パチンコ営業が分かるチラシ屋を自認する市原代表は、チラシの「物語営業」を提唱する。
その心は「パチンコ営業やチラシはある意味、男女関係に近い。女性からするとどこにでもありふれているようなくどき文句や似たようなイベントでは嫌で、心に響かない。オリジナルの魂の言葉を入れなければならない」と力説する。
ではなぜ、パチンコ営業が分かるのか。
それには市原代表の業界歴を振り返れば分かり易い。
高知県で中・高一貫教育の進学校に進むも家庭が裕福ではなかったので、学費を自分で稼ぐために中学1年生の時から新聞配達をしていた。月額7万円は学費と自分の小遣いにしたが、「いつか金持ちになってやる」とギラギラした野心を持っていた。
新聞配達をしていたので、毎日株式欄を見るようになった。毎日下がっていたのが日活で75円まで下がっていた。当時1000株単位だったので、自分の小遣いの範囲で買えるのは100円未満の株。バイトで貯めた15万円を握り締め、野村證券で日活株を買った。中1の時だった。
日活株が1年後には300円に上がったときに売り、日本鋼管に乗り換えた。株の売買で儲けたおカネで家電を買うような中学生だった。その資金は新聞配達して自分の体で稼いだ。
一旗上げるためにはまず、東京へ出ることだった。高校を卒業すると東京の大学進学するも、最初から2年で中退する予定だった。
東京に出た時、最初に始めたバイトが都内のパチンコホールだった。時代は昭和から平成へ。アルマーニのスーツを着た店長が、当時は庶民の高嶺の花だったケータイを持っていた。
その姿を見て、金持ちになれるパチンコ業界も悪くない、と思うようになり始める。
大学2年で中退するとバイトで働いていたホールの正社員になる。店舗は2店舗しかなかった。将来性を考えてもっと大きいホール企業に転職することを決める。
その時、求人雑誌ビーイングで週休二日、初任給30万5000円のホール企業が目に飛び込んできた。
22歳で入社。そのホール企業の技術課の研究員試験にも合格する。
ここは釘のトラの穴とも恐れられ、統一ゲージの基本を叩き込まれた。毎日、釘と掃除に明け暮れた。それがすべてだった。
日中はつなぎを着て店舗の清掃。夜は新台入れ替えがあるホールへ出向き、6時間かけて指定の割数になるようにデータを揃える日々が1年2カ月続いた。
ベースが1違っても上司から怒鳴られるほどの厳しさがあった。
26歳で9店舗の営業を統括する営業課長に就任。
「全体平均で3万3000稼働だったものを4万5000稼働に引き上げたので、稼働を上げる自信だけはありました。有頂天になっていたことも事実です」
28歳の時には年収が1200万円に達していたが、あっさりと捨てる。
「自分が勉強しなかったので、子供にはネイティブな英語がしゃべられるようにした、と思っていました。英語を身に着ければ世界の60億人を相手に商売ができるからです。それにはアメリカンスクールに入れることが手っ取り早い。そうなると年収が2000万円は必要になる。そのためには自分がオーナーになるしかない。0.1%でも可能性があるのなら、それに賭けた」
こうして、28歳で独立してコンサル業を始める。5年以内にオーナーになる目標を掲げる。
最初はアドバイスでスタートしたが、オーナーからは店長派遣の要望が強く、常駐派遣型のコンサルがメインに。最盛期には83店舗へ店長派遣を行っていた。
稼働を上げる噂はやがて金融機関の耳にも届く。銀行が抱える不良債権の立て直しにも手腕を発揮し、銀行案件の再生も多数手がける。
好事魔多し。
5号機問題などが発生して、再生計画が従来通りに進まなくなる。やがて内部崩壊が始まり、コンサル会社は解散することになる。
そこで、次に始めたのがコンサルのできるチラシ屋だった。
「円周率をいえといっても3.14までしかいえない。鎌倉幕府はイイクニに作ろうで記憶したように物語は記憶に残る。チラシも起承転結の物語が必要になる。この手法で3万発のホールを半年で4万発まで稼働を上げました」
物語営業のサンプルチラシの一例がこれ。

ところで、子供の教育のためにも独立の道を選択したわけだが、その後子供はどうなったのか。
小2からアメリカンスクールに通い、中2でニューヨークのボーディングスクール(エリート養成の寄宿学校)に進み、ジョージア工科大学、と期待に見事に応えている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>チラシも起承転結の物語が必要になる。
>この手法で3万発のホールを半年で4万発まで稼働を上げました
【起承転結の文章の書き方(事例)です】
起 : 大阪本町糸屋の娘
承 : 姉は十六 妹は十四
転 : 諸国の大名弓矢で殺す
結 : 糸屋の娘は目で殺す
>パチンコ営業が分かるチラシ屋を自認する市原代表は、
>チラシの「物語営業」を提唱する。
チラシ屋で“カモフラージュ?”した営業系コンサルさん・・?
単に、コンサル能力(釘調能力ほか)が高かった結果が、3万発→4万発↑でしょ。
《チラシのチカラ!》、物語性のあるチラシが集客し、稼動を上げた・・、では無いですよねっ。
チラシで興味引いて、来店された(新規)顧客を“常連化”するノウハウをお持ち・・、と云うことでしょう。
チラシ制作(呼び込み) → → 常連化 → → 稼動UP。
此の流れが、『物語』ですよねっ!
《ストーリーとしての戦略》これを描き、具現化できる御仁なのでしょう、市原毅代表は・・。
今後、口先だけのコンサルさんは滅びるでしょう。
しかし、実務派のコンサルさんは生き残るのでしょう。
異業種でも、販売に関して、「商品」の物語性を謳う手法は採用されています。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
批判する訳じゃないですが効果あるんですかね?
チラシ見る手段はポスティングや新聞広告など。
年寄りは字が小さいと読む気にならない。若者は読む機会がない・読む気がない。
じゃあチラシなんか意味ないんじゃないかと。
結果目立ってバンと伝えたい事を載せるいつものヤツがベストなんではないかと・・・
ピンバック: ナサニエル
コンサルができるチラシ屋さんなら、『ライター来店!』ってチラシは止めろと言ってやってくださいよ。
機種写真よりライターの顔写真が目立つチラシなんて見る気にもならないし…
『有名ライター来店!』って店の従業員に「この人、何の雑誌にどんな記事を書いてる人なの?」って聞いたら「分かりません。」って言ってたぞ。
ピンバック: felice
面白いチラシですね。
自分は、こんなチラシをパチンコ屋で見たことはありません。
文字が沢山で読むのか?と言う懸念はあるものの
雰囲気が伝わってくるレイアウトは何となく手に取って見ようと思わせられます。
ピンバック: ふくおかのおっさん
今年のエントリーで、
チラシを見て来店している客はほとんどいないというデータが!!
と書いていませんでしたか?
実はチラシは業界人と競合他店が見てるだけというのが実際のところだと自分は思います…
ピンバック: 業界通行人
チラシにストーリー性があっても店にはストーリー性がないと思うの。
どの店に行っても同じ機種構成、代わり映えしない釘。
新台入れ替えのタイミングもほぼ一緒。
店が台に愛着を持ってない証拠ですよ。
店カラーが一番出るのは機種ラインナップと台の扱いです、チラシではありませんからね。
ピンバック: かがみ
日活の株ナツカシス
ニュースにもなってたけど内容は覚えてないなぁ
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
【朱音】
「ポイント・オブ・ノーリターン。引き返すことのできない瞬間を示す言葉」
【朱音】
「日本のエネルギー問題では、来年か再来年、それは来ると言われている」
【朱音】
「そこから先はどんな手の施しようがなくなる」
【瑚太朗】
「日本が人の住めない環境になる」
【朱音】
「他の国にでも移住しない限りね」
【瑚太朗】
「ははは、SFだ」
【朱音】
「おまえ”たち”は」
朱音の声が、底知れない怒りを帯びた気がして、俺はたじろいだ。
【朱音】
「いつまで、夢をみているつもりなの?」
(中略)
【朱音】
「人間をなくせば良いのよ。つまり日本滅亡」
発送電分離だ、火力だ、原子力だ、自然エネルギーだなどという論争そのものがそもそもナンセンスだ。
なぜなら老朽化した送電線自体が破壊されてしまっては、どんな手段で発電したところで意味はない。
もはや送電網自体が壊滅すると予測されており、エネルギー問題を論じている時期ですらないのだ。では方法はあるのか?
http://tinyurl.com/dyaqy3d
ここにある。漸く実験に成功したようだ。
ピンバック: canoe
神奈川のヨコ〇カですがほとんどの店舗が鬼のような釘通り越して悪魔のような釘で客飛んでます。5スロも見事に右肩下がりのスランプグラフで客減ってます。5スロとはいえART機の1なら1万位余裕で負けるし、何回か続けて1万負ければ、いくら5スロでも打つのヤメますからね。ちなみに2スロだけは、平日の午後で客付き7~8割です。(ネットで言われてる暇を持てあました生活保護の方々だとは、思いたくないですけど)。
ピンバック: 無道
言ってる事とやってる事が違う。とは人間でも良くある事。最近、コンセプト構築というのが流行ってるみたいですが、薄っぺらい業界ですね。顧客が一番望む商品は遊技機(調整含む)。ただ、どちらも差別化できていませんね、コンセプト営業をうたう店でも。どちらもというか、機械の購入を根本的に見直さなければどうにもなりませんよ。皆分かってると思いますが、この均衡からは抜け出せませんよね。(皆、機械に頼った営業から抜け出したいと思いながら、機械が大事だと知っている。)業界のライフサイクルが衰退期に入っていると諦めましょう。流行っている服を着ても、メールの技術を学んでも、話し方を学んでも、人間性を磨かなければ人を惹き付ける事は出来ません。チラシも一緒。
ピンバック: 下位
チラシが無駄!?
ならなぜチラシを配るんですか!?
配らないP店がありますか!?
どーせ配るなら一人でも多くの人に見てもらえるようにする!!
当たり前のことをやろうといっているのだと思いますよ。
例えば、パチンコをする主婦がスーパーの安売りのチラシを探す。
50円でも安いものを買いたがるのに、
サンドに一万円を簡単に入れて
20分でなくなる。(例えが汚くて失礼します) その主婦が5店舗のチラシを目にして、どこにいくか。主婦向けのチラシにすれば、その主婦が来る!!これで一人。裏面を萌え系のチラシにすれば若いオタクが一人。
チラシに工夫をするのに経費はかかりません。
今までかかっていたものですから。
ちょっと考えただけで二人のお客様獲得です!!
この方が言いたいのは、これをやったら100人増えますよ!!稼働が倍になりますよなんてことではないでしょ!?一つの手段でしか無いけれど、一つの手段であるということだと思います。皆さんが簡単に、しかも追加経費をかけずに出来ることがありますよ♪と、教えてくれている。悲観的な考えも必要ですか、少しだけ見方を変えてみてください。
ピンバック: 考え方です。
盛岡のケイスケです。
大変御無沙汰しておりました。
ボスとの出会いが忘れられず、いつも気になっています。
あれから6年絶ちます。
自分はボスからしてみれば、何も成長していないかもしれません・・・
今は、一人社長してます(笑)
いてもたってもいれず、突然コメントさせていただきました。
お忙しいところ、申し訳ありません。
自分にとってボスは、本物のボスなんです。
未来、ボスに会う機会があれば、本当に嬉しく思います。
何か、なんの意味もないコメント、なんの会話にもならないコメントですみません・・・
ピンバック: 高橋 佳佑