以下本文
メーカーの直接の客はピラミッド中層のホール。
この業界の構造上、当然だが最下部のユーザーの増減がホール、メーカーに影響してくる。メーカーの目線だとユーザーは間接的な客でしかなく、極論ユーザーが減ろうが増えようが顧客のホールが台を買ってくれればそれでいい、という考えだから今がこんな悲惨な事になっている。
もちろんユーザーが増えた方がユーザーを直接客とするホールが潤うのだからメーカーにとってもメリットはある。…はずなんだが、今のメーカーはそこまでは絶対に考えてない。
こういう図式ではこの業界の復活は難しい。
1ユーザーでしかない私が言うのも烏滸がましいのだが、この業界の最下部の末端消費者は遊技者なのは間違いないはず。
ということは遊技者を増やさなくてはホール、メーカーの業績回復はありえない、となる。その点だけに目を向けるならば、末端消費者であるユーザーを直接客と考えないメーカーがヒエラルキートップである限り、この業界の歪さは治らず縮小は止まらないと思われる。
何が言いたいかというと、端的に言えば末端消費者を直接客とするホールが頂点にいないと正常な状態にはならないという事。
こう書くと、メーカーとホールの立ち位置が変わったって、ソコが逆転するだけで状況は変わらないという意見が出てくると思うが、厳密には変わってくると私は思う。
やはり、どの業界でもそうだと思うのだが、エンドユーザーを大事にしない限り、その業界の未来は暗い。
もう一度言うが、私が言うのは烏滸がましいのは理解している。
…のだが、あえて言う。
マーケティングでは顧客よりもエンドユーザーを重要視するのが一般的だ。ピラミッドトップのメーカーから見た場合、一番大事なのが顧客(一次ユーザー)であるホールであって、その先の本来一番大事なエンドユーザーであるはずの遊技者は無視なのだ。
購入者(ホール)と使用者(遊技者・ユーザー)では、その機械に対しての要望や感想が大きく違ってくる。
違ってくるのに、使用者(遊技者・ユーザー)の意見は無視する。そりゃ業績悪化は当然の話なのだ。
メーカーがトップである限りこれらをこの先も無視し続けるだろうから、この業界に明るい未来はやってこない。
というカラクリ。
ホールが権力を握っても他に問題が発生するんだろうが、少なくともエンドユーザーを直接客とするホールがトップのほうが、業界全体を見れば今よりは絶対に歪さは無くなり方向性も良くなるはず…。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。