パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メガバンク関係者が語るパチンコ業界

フリーローンとは使い道が自由で、家具・インテリアの購入資金、旅行資金、パソコンや周辺機器の購入資金、婚礼に伴う資金、引越・住み替えに伴う資金などに使える。

勤続年数が長いサラリーマンだと簡単に審査も通る。金額は10万円以上500万円以内を貸し出してくれる。

メガバンク関係者が個人向けのフリーローンについて語る。

「50代の人がローンを払えなくなっています。督促状を送り、遅れながらも払っていた人が遂に自己破産する。自己破産者の行動パターンをデータベース化していますが、50代はパチンコなんですよ。ただし、自己破産は、ギャンブルの借金は認められませんが、本当の所はパチンコです」

自己破産者を年代別に調べると30代ではパチンコの借金はほとんど見られないのに、これが50代になると急増する。

「50代の人はパチンコの爆裂機を体験している世代なので、一発逆転を狙う傾向があるのが特徴です。おカネに困るとパチンコに走ってしまう。規制をもっと強化すべきですね」

このメガバンク関係者は50代で、高校生の頃からパチンコをやっていたので、パチンコユーザーの傾向は特に熟知している。

「業界は全台甘デジにしないと、ユーザーは借金地獄に落ちてしまう。ギャンブラーは減らない」と断言する。

サラ金業界は総量規制で壊滅状態に陥り、大手各社はメガバンクの軍門に入った。総量規制はパチンコユーザーにも打撃を与えた。主婦が手軽に借りられなくなったこともあり、パチンコ業界の売り上げにも影響している。

総量規制が実施される前年度の2006年の市場規模が27兆4550億円だったのに対して、2007年は22兆9800億円と大幅に下がった。それまで遊技人口の減少と共に毎年1兆円規模で下がっていたことを比較しても、一気に約5兆円も下がったことは、総量規制の影響が色濃く出ている。

「確率がMAXの1/400から1/320になったが、それでも遊技の範疇とはいえませんね。1/100で初めて遊技といえるんじゃないでしょうか。業界はちょいパチという当たりやすいパチンコ台を出しましたが、これは規制を逃れるための業界のポーズではないでしょうか」

遊技に戻らなければいけない、と指摘する一方で、ちょいパチの評価はなかなか手厳しいものがある。

「等価交換が諸悪の根源でした。あれで20~30万円も勝てるようになりギャンブラーを増殖させてしまいました。昔の40玉交換時代が遊びだった。あの時代に戻ることは難しいが、とりあえず、等価交換は全廃することです」


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

カジノのギャンブル依存症対策を徹底して困るのは政府

「カジノが実際にオープンするまでにまだ5年以上もある。ギャンブル依存症対策も今のテンションがずっと続くわけではない。アメリカのカジノ専門家も『日本が生真面目に依存症対策をやったらカジノは成功しない』と警告している。ギャンブル依存症が海外の10倍いるのは日本にはパチンコ店があるから、依存症対策もパチンコ店が基準になっている。国会議員も自分の存在をアピールするためにギャンブル依存症対策を議論しているが、あと1~2年も経つとそんな議論も終息する。ギャンブル依存症対策を徹底して困るのは、最終的にはIRカジノを推進した政府になる」と打ち明けるのは野党関係者。

日本進出を目論むアメリカのオペレーターは、依存症対策をやりすぎることに凄い抵抗感を感じている。安倍内閣としても成長戦略の一つとして掲げているIRカジノを失敗させるわけにはいかない。

「パチンコを締め付けて、カジノを緩やかにする。そうなることは間違いない。今回の出玉規制はほんの始まり。最悪、換金禁止にすればいいが、そうなると一つの業界が立ち行かなくなるので、そこまでは締め付けないが、本当の遊技には戻すと思う」(同)

最初からギャンブル依存症対策をぶち上げたのは、反対派を鎮めるためでもあるが、やはり民間賭博を解禁することに負い目があるのだろう。

「アメリカから圧力がかかれば、カジノは厳しくしない。今はカジノの依存症はゼロ。カジノの規制を考え過ぎている」(同)

日本はシンガポール型のIRカジノを手本にしている。基本コンセプトは同じでもシンガポールと徹底して違うのは、国の規模だ。人口570万人ほどで、内需が期待できない小国のシンガポールは、観光立国で海外旅行者を対象にしているのに対して、日本は成人人口の半分を見積もっても5000~6000万人の国内需要が見込める。規制を厳しく掛けることは内需を無駄にしてしまうことになる。

「アメリカのオペレーターの中には5000億円とも1兆円ともいわれる日本への投資額を発表していますが、それは日本人客を期待してのこと。いかに日本人をカジノに呼び込むかを考えていますからね。海外からの旅行客だけなら、そんな投資額はかけませんよ」(同)

確かに、日本人は小バクチではパチンコに慣れている。様々な公営競技もあるのでギャンブルの抵抗感は薄く、カジノへの敷居も低い。

ギャンブル依存症対策に入場料を取るとか、マイナンバーカードで制限をかけるとかの方策を打ち出しているが、実行に移すかどうかは別問題である。

「日本の遊技機メーカーは日本人向けのスロットマシンを開発していますよ。アメリカ製のスロットマシンはつまらないし、やらない。日本人受けするスロットは日本のメーカーが一番知っていますからね」(同)

ユニバカで参考出品されていた近未来型筐体が日本のカジノでお目見えする日が来るのだろうか。

カジノ解禁後のパチンコ業界は、カジノを成功させるために嫌が上でも売り上げの上がらない機械が席巻している?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

「出玉情報等を容易に確認できる」とは、ベースメータではなかった

改正風営法では出玉情報等を容易に確認できる遊技機に係る規格が追加された。警察庁はパブリックコメントで、新しく追加された規格により、遊技機がさらに高額化するのではないか、という不安に対して次のように答えている。

遊技機の価格については、今回の改正による影響を一概に申し上げることは困難です。なお、今回の改正は「遊技球数表示装置」、「遊技メダル数表示装置」に係る規格を追加するものであり、遊技機への当該装置の設置を義務付けるものではないことから、業者等に負担を課すものではありません。

さらに、警察庁はパチンコの依存症対策として、出玉情報等を容易に確認できる遊技機の開発・導入を挙げ次のように説明している。

これまで遊技機の出玉情報等をぱちんこ営業所で容易に確認する手段がなかった。ぱちんこ依存症対策の観点から、遊技機の射幸性が過度に高まることを防止することを目的として、遊技機の出玉情報等が遊技機の基準に適合しているか容易に確認できる遊技機等を開発・導入することを可能とするため、こうした遊技機に係る規格を内容とする遊技機規則の改正規則を制定し、平成30年2月1日から施行する。また、回胴式遊技機については、ぱちんこ業界の自主的な取り組みとして、平成28年10月から、ぱちんこ営業所において、出玉情報等を確認するための装置を遊技機に付加する取り組みが暫定運用されていたところ、本年10月から正式運用となる。

以上引用終わり

日電協は自主的な取り組みで5.9号機からベースメーターを取り付けることになっているように、「出玉情報等を容易に確認できる遊技機」とは、てっきりベースメーターを取り付けることだと勝手に解釈していた。民進党の高井高志議員が国会でパチンコのベースメーターの取り付けを盛んに要望していたので、高井議員の意見がすんなり、取り入れられたのかと勘違いしていた。

出玉情報等を容易に確認できる遊技機とは管理遊技機のことだった。警察庁も「遊技球数表示装置」、「遊技メダル数表示装置」に係る規格を追加するもの、と指摘しているように規則を次のように改正している。

■遊技球数表示装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。
遊技者が記録された遊技球の数を示す信号を自由に送信することができる性能を
有するものであること。

遊技者が直接操作する場合のほか、記録された遊技球の数を減ずることができな
いものであること。

記録された遊技球の数を示す信号を遊技球等貸出装置接続端子板を介さずに送信
することができないものであること。

■遊技メダル数表示装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。
遊技者が記録された遊技メダルの数を示す信号を自由に送信することができる性能を
有するものであること。

遊技者が直接操作する場合のほか、記録された遊技メダルの数を減ずることができな
いものであること。

記録された遊技メダルの数を示す信号を遊技球等貸出装置接続端子板を介さずに送信
することができないものであること。

以上引用終わり

どう読み取ってもこれはベースメーターではなく、管理遊技機のことを指している。

「管理遊技機は本体だけでログを取るので、ホールコンも不要になります。100発打ってインとアウトのログを全部取るのが管理遊技機。ブドウになったら、機械がストップして釘調整したことも分かる。管理遊技機をやるからベースメーターも不要」(開発会社関係者)

高井議員の騒ぎは何だったんだ。

管理遊技機は2台1組を背中合わせにして、アンカーボルトを打ち込んでいくようだが、市場に登場するのはいつごろになるのやら。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

たばこ税とガソリン税が減るからパチンコ業界から税

今後、税収が減る代表格の両横綱がたばこ税とガソリン税だ。

タバコは世の中の健康志向に伴い、日本人の喫煙者は年々減少している。タバコの消費が落ちれば、たばこ税の税収も落ちる。減収分はタバコを値上げして税収を何とか確保しているが、これ以上値上げするとタバコ離れが進み、現在確保している2兆1000億円のたばこ税はどんどん減る。

タバコを止めた人は電子タバコに乗り換えているが、報道でもあったように、たばこ税を電子タバコのフィルターにかけることも視野に入っている。

ガソリン税は現在ガソリン1リッターにつき、53.8円が課税されているが、最近は車の燃費が良くなっていることに加え、ハイブリッド車の登場でますますガソリン消費も下がっている。実際2009年から毎年ガソリン税は下がり続けている。10年後、20年後に電気自動車にシフトしてしまえば、現在2兆円あまりのガソリン税の税収そのものがなくなる可能性がある。

確実に高齢化社会に突入しているのに、少子高齢化は労働人口が減ることを意味していて所得税も減る。

税収が減るばかりなのに、その一方で大学の無償化を自民党が検討しているが、無償化の費用は2兆円と試算されている。

新たな財源確保は財務省の長年の懸案事項だが、最近は出国税なるものも検討課題に入っている。

しかし、彼らの目はどうしてもパチンコ業界に向けられてしまう。衰退産業であることは数字の上でも明らかなことなのに、注目されているのが50万円ともいわれる新台を買えるホールの体力だ。

「業界から反発が起こらない税金の取り方を研究しています。その一つが遊技機税です。ホールとしてもこれ以上新台価格が上がらないことを望んでいます。そこで、30万円以下なら消費税だけで、30万円以上なら消費税プラス付加価値税や贅沢税のようなものを掛ける。二重課税になる問題は残されているが、これはホールとしては新台価格を抑えられることにもなります」(政界事情通)

まだ、研究段階であるが、そんなことを考えている、ということだ。遊技機税だけではない。遊技者からも徴収する案が、景品交換税だ。これは換金だけでなく、一般景品も含めて景品と交換した時に徴収する、というもの。

ただし、勝っても貯玉して遊ぶのは対象外。貯玉でずっと遊べば景品交換税はかからない。

「おカネがあるところから取るというのは理に適っています」(同)

大事な財源として、これでパチンコ業界が守られるのなら、どうする? 税金は財務省でも取締りは警察庁だが…。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


真っ白な頭で取材してもネガキャン志向になる

全国紙の社会部記者がカジノ法案を取材中だ。

「カジノの対立軸は公営ギャンブルではなく、パチンコです。依存症もパチンコが断然多い。記事にするならやはり、身近なパチンコです。競馬場は地方ではない県もありますが、パチンコは全国津々浦々にあります。パチンコで大負けし、身を滅ぼしている人は周りに一人や二人はいます。他のギャンブルより、取材しやすいし、書きやすいし、読みやすい」(全国紙社会部記者)

30代半ばのこの記者は、生まれてこのかたパチンコをやったことが一度もない、という。そんなパチンコのことを全く知らない記者がパチンコ業界を追っかける理由とは?

「読者もパチンコをやらない人の方が多い。パチンコ経験のある記者が書く記事の感覚では読者とかけ離れるので、やったことのない記者が書いた方が、共感が得られる」(同)

最初から色がついていたら偏るので、何も知らに事を前提に書くことによって、パチンコ業界の問題を洗い出そうということのようだ。

「これまで、パチンコのことを取り上げるのは年数回、と数える程度でしたが、これからは増えます。政府はパチンコをネガティブに扱った方が好都合ですから」(同)

これこそが新聞各社の思想に基づく偏向報道という奴ではないか。打倒安倍内閣を目指して、森友、加計学園問題を執拗に追っかける構図が、パチンコにスライドするのか?

「カジノもオープンしてから数年後には依存症の問題が出てくるでしょうが、パチンコに比べればこんなに少ないですよ、となるんではないでしょうか」

パチンコ依存症の人を取材している。

「パチンコ依存症は限度を知らない。何度も止めると言いながら、隠れてやっている。1パチができて良かったと言っていましたね。1パチが依存症を増やしていますね。使う金額というより、1日何時間やっているかが依存症の基準になるのでは」と問題提起もする。

厚労省発表では全国にギャンブル依存症が疑われる人は536万人。うち、8割がパチンコとすれば、428万人がパチンコ依存症となる。一方、日工組社会安全研究財団がお茶の水女子大との共同研究で発表したパチンコ依存症が疑われる人は、過去を含めると90万人、直近1年では40万人と発表した。

「依存症の数字はどれが本当か信じられない。何時間入り浸っているかが問題で、自分なりに答えを出したい」

この記者は依存症の定義が「明確ではない」とするが、日工組社会安全研究財団は独自にPPDS方式による尺度を開発し、医学界で審査のお墨付きを得たものである。

「競馬依存症という言葉はない。周りにも競馬で身を滅ぼした人がいない。競馬は1レースごとに区切りがあるので、パチンコのように知らないうちにカネを使うこともない。パチンコは何も考えずに打つが、競馬は考える。ズルズルやるパチンコ依存症はアルコール依存症と一緒。頭を使わないから依存症になる」と持論を展開する。

ギャンブル依存症 535,000
パチンコ依存症 528,000
競馬依存症 510,000
競輪依存症 164,000
競艇依存症 136,000
オートレース依存症 72,000

これはグーグルでそれぞれの検索ワードを入力してヒットした数だ。競馬依存症という言葉がないわけではないことはこれでお分かりだろう。

パチンコをやったこともない真っ白な頭もすでに、パチンコのネガティブキャンペーン志向へと突っ走っている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。