パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

東京は待ったなしの屋内禁煙化、都遊協はいち早く禁煙宣言を

9月8日、東京都の小池知事は受動喫煙防止条例案を発表した。条例案の基本方針では学校や医療機関は敷地内を禁煙とし、官公庁や福祉施設などは屋内を全面的に禁煙にするとしている。また、飲食店では規模の小さなバーなど以外は、喫煙室を除いて屋内禁煙とする。違反した喫煙者や施設の管理者には5万円以下の罰金を設ける方針だ。

施行日は2019年のワールドカップに間に合わせる予定だ。

もちろん、パチンコホールも例外ではない。

原則屋内禁煙(喫煙専用室設置可)の対象物は次の通り。

■ 飲食店、ホテル、旅館、娯楽施設、事業所、百貨店、駅、空港ビル、船着場、バスターミナル等

例外なく、パチンコホールも対象だが、専用の喫煙室を設けることは可、となっている。

「東京オリンピックが決まってから遅かれ早かれ、東京は屋内禁煙になることは分かっていた。それなら、都遊協は都が条例案を発表する前に、どの業界よりも真っ先にパチンコ業界が禁煙宣言すべきだった。一番先に宣言すれば、それだけメディアの注目度も高く取り組みをニュースで取り上げてくれたはず。世間がパチンコを見る目も変わった。この辺がパチンコ業界は広報が下手糞」(元業界関係者)

条例が施行されるとホールも否応なしに対象となるのだから、賛成、反対の議論をしている場合ではない。今からでも遅くないので、都遊協として禁煙宣言を発表した方がいいかも知れない。

これで商売の道を断たれるのが分煙ボードだ。その代り、簡易型の喫煙ボックスがこれからは新たなビジネスチャンスとなる。実際、業界向けに何社か製品を発表している。

で、ここからは条件闘争の話だ。

パチンコホールの中には、完全分煙化を図っているホールが何軒かある。喫煙できるコーナーと禁煙コーナーが壁やフロアで完全に分かれているケースがあるが、完全な分煙化ができているホールに関しては対象外にしてもらった方がいいだろう。屋内は禁煙だが広い喫煙室を設けている、という解釈にしてもらわなければならない。この完全分煙スタイルがパチンコ業界には一番しっくりするかも知れない。

話はちょっと逸れるが、喫煙ボックスへタバコを吸いに行っている間に、自分が打っていた台を他人が占拠してトラブルになることが増えるかも知れない。

都内のホールで50代のおじさんが、電話がかかって来たので、電話に出るために台を離れた隙に、60代のおばちゃんがその台に座って、戻ってくると大当たりを引いていた。上皿に玉が残っていたにも関わらず、台を占拠されていた。

従業員を呼んだが「玉の管理はお客様同士で話し合って下さい」と逃げてしまった。2人は同じ機種を打っていたようで、おばさんは「私の台」と譲らない。

おばさんは夫婦で来ていて、旦那のほうが「表へ出ろ」と言って暴力事件へと発展してしまった。

客の中には認知症の人もいて、自分が打っていた台が分からなくなるケースは往々にしてある。

屋内禁煙によって一服するたびに台を離れるケースが増えてくると、こうしたトラブルも必然的に増えるので、すぐにカメラで確認できるなどの対策を考えていた方がいいだろう。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. フロアまるごと喫煙可能とする広い喫煙室が認められる可能性はかなり低いでしょう。この論理が通るなら、飲食店が反対する必要はないですよ。
    条例からパチンコ店舗を例外にしてもらう以外には喫煙しながらの遊技は不可能かと。
    業界はなぜそこまで喫煙ユーザーにこだわるのでしょう。非喫煙ユーザーと比較して喫煙ユーザーが非常に利益になるといったデータでもあるのでしょうか。
    ダイナム信頼の森のような完全隔離型喫煙室を店舗の端に設置する型がスタンダードになるのではないでしょうか。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. はぁ〜?
    屋内は禁煙だが広い喫煙室を設けている、という解釈にしてもらわなければならない。この完全分煙スタイル
    これが成り立つなら一部を囲い禁煙にすれば形だけは分煙になる。
    やはりパチンコ業界人の考え方は日本人離れしてますね笑笑
    抜け道探すだけのモラル無し
    まぁ〜パチンコ業界従事者は一生涯同じ業界で働いて下さい!他の業界に来られたら困ります
    県民  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 県民

  5. 完全分煙スタイルの提案が通るか通らないかは、上が判断することなので
    私たちがどうこう言うことではないな。
    タバコ・トイレ休憩の際の離席トラブルは、休憩札を活用すればいい。
    通常食事休憩札は、店員にその旨を伝え、タイマーセットし台に置く
    使われ方をするが、タバコ・トイレ休憩の際には店員の許可を取らずに置く。
    許可を取ったものならタイマーで管理し、時間内に来なければ空き台
    として整理し、開放の手順を取る。許可を取らない札ならトイレ・タバコ休憩中
    と判断し、5~10分程度で整理、解放の手順を取る。
    どうせなら札も表に食事休憩、裏にトイレ休憩とか書いておけばなおよろし。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

  7. せっかく電子機器が発達しているのですから、回数表示機器にタバコ休憩をユーザーが入れられるようにすれば良いのでは?
    タバコ休憩に行くときはカチッとお客が押すわけです。慣れればパーソナルシステムと同じで常連さんは当たり前のようにやってくれますよ。
    台取り争いは、いまや防犯カメラで分かるでしょう。店舗内のトラブルは中立の運営者が関与しないでどうするんでしょうか。客同士で解決しろ?
    理解に苦しみます。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元ベビーユーザー

  9. タバコを吸いにいく度に休憩処理がいるのかな?
    あと後半の一例は、玉の管理なんか聞いてませんよね。台の管理についてジャッジを求めているんだから、話の通じない下っぱは無視して上の人間を呼べで終わる事でしょう。
    手を出されれば相手は暴行罪。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. 屋内は禁煙だが広い喫煙室を設けている、という解釈に
    呆れた考え
    だから釘調整が釘整備
    だから直接換金禁止だから三店式換金
    だから個別遠隔禁止が島別のナンチャラカンチャラ

    屁理屈だらけのパチンコ屋
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 議

  13. 自分も喫煙者ですが、ここまで嫌煙が問題なら煙草は何れ撤廃しなくてはならない。
    その代わりの課税を作る必要がある。
    住み難い世の中になりましたね。
    情熱  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 情熱

  15. 信頼の森をマイホにしてますが、小休憩札を置いて離席していれば喧嘩沙汰といった問題はほとんど発生していません。ただ、主に高齢者などが札を立てて、あるいは玉をほんの少しだけ上皿に残して掛け持ち遊技したり、またハマった台への執着からわざと置き捨てて退店したりするといったことはよくあります。
    その際には一々呼び出しをかけて処理を行っていますが、その点はルールの徹底を図るべきでしょうね。特に掛け持ち遊技の場合は悪質なので即出禁にすべきでしょうね!
    まあ、これは完全分煙ホールに限ったことではなく単純にモラル上の問題なのですが、これまでずっとマナー違反放置で煙草吸い放題の状態にしてあった“ガス室ホール”が完全分煙化を行なった場合にどのような状況になるかは未知数ですね(汗)
    禁煙化されたことへの腹いせためにわざと稼働低下させる輩が出てくることも大いに予想されるので、初期段階からビシビシ取り締まる必要があるでしょう!
    マヤ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マヤ

  17. >屋内は禁煙だが広い喫煙室を設けている、という解釈にしてもらわなければならない
    残念ながらこのような案は通らないだろう。
    そもそも分煙化というのは喫煙箇所と禁煙箇所を分ければ良いだけではなく
    禁煙箇所>喫煙箇所
    という構造が必要があると思われる。
    現状の分煙化ホールというのは
    喫煙箇所>禁煙箇所
    というところがほとんどであると思われ、いわばホールに禁煙室を設けているようなものだ。
    少なくとも上記の案を通したければ禁煙箇所の割合が喫煙箇所より多い状態(個人的には7割以上は必要かと)にする必要はあるだろう。
    それともまた三店方式のような特例とするつもりなのか?
    今回の件は対象箇所が多数となる為そのような特例は認められないだろう。
    もし認めたら海外なら暴動が起きるレベルである。

    喫煙ボックスの話は完全に妄想レベルである。
    現状でもトイレ休憩等で頻繁に離席する人はいるがトラブル自体はそれほど起きていないはずだ。
    それが何故喫煙ボックス導入で増えるというのか?
    そもそも喫煙>遊技という人はどのくらいいるのだろうか?
    当たらなければ非喫煙者であっても休憩の機会は増えると思われる。
    それでもトラブルが起きていないのならば禁煙化しても問題はないように思えるのだが?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり弐

  19. 受動喫煙は客だけではなく、労働者(店員)も対象になるはずですから、広い喫煙室なんて屁理屈は通用しませんよ。

    今の成人男性の喫煙率は約28%、女性は約9%だそうです。
    これはJTさんの調べですから少し色がついているかもしれません(笑)
    それでも3割きっているのに、なぜそこまで喫煙者を優遇するってのか禁煙に臆病になっているのか解りません。

    おっしゃるように喫煙室以外は禁煙と世間にアピールした方が得策だと思うんですけどね。
    屋内で不特定多数の人が集まる場所は禁煙というのは規定路線なんでしょうから。
    貧乏人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 貧乏人

  21. 「完全」分煙ホールってのがどんな感じなのかはわかりかねますが、
    近くにありますね、分煙ホール。ただ、仕切りなどは無く2シマ単位で禁煙コーナーになってるだけで煙は勿論だだ漏れです。あれを喫煙室に見立てるのは常識的に考えれば不可能としか思えません。でも吸わない自分にとってはそんな分煙でもありがたいです。

    喫煙率が全体の2割弱しかないのに、いまでも喫煙者優遇なのは、もう無意識に新規客の獲得をあきらめているというあらわれなんですよ。
    もっといえば自分たちの作っているモノ、システム、提供するホールの質などに自信が無いんでしょう。
    通りがかり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りがかり

  23. トイレや喫煙で席を離れるなら自己防衛で上皿にぎっしりと
    玉を残して離籍するしかないですね
    あとは面倒でも休憩札を取るぐらいしかないかと。
    余計なお世話かもしれないがパチンコやスロットをする人で
    常にモクモク吸う人はこれを機に禁煙とか吸う量を減らす
    努力をしてみたら?そうでもしないと遊戯してるのかタバコを
    吸いに来てるのか忙しくなるでしょ?w

    喫煙者はパチンコ屋で堂々と吸ってることがおかしいと気付きましょう
    周りの吸わない人は迷惑を受けてます
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 納豆ご飯

  25. 東京都内だけでなく、早く日本全国のパチンコホールで遊技中は完全禁煙にしてほしい。
    そしてホール内に設置する喫煙ルームは出来るだけ狭い四畳半くらいのスペースにして、
    椅子などの座れる物は一切置かないようにして、
    ヤニカスの馬鹿豚どもには立ちっぱなしでタバコを吸わせるようにすればいい。
    イケロン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: イケロン

  27. 何故にパチンコ業界で働く人達は汚い考えに行き着くのか不思議だ。詐欺師のスレスレを狙ってるのと同じ匂いがするよ(^ ^)
    サマー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サマー

  29. 東京で禁煙化が進んで、結果によっては他の地域も禁煙化していくのですかね。ただ、パチンコやる人は喫煙者が多いって、どこかで見たような。はっきりした数字的根拠がないので何とも言えないですけど。例えば、禁煙化することが、再度ホールへ行こうと考えるスリープ層の掘り起こしに繋がったりはしないでしょうかね。髪や服に匂いがつくので行かないという人もいると思うんですけど。以前も書いたんですけど、やはり、スリープ層の掘り起こしがパチンコ業界を少しでも支える材料にはなるかと思います。それと、以前から思っていたんですけど、今、パチンコをしている中心世代って、やはり60才以上なんですかね。個人的には30から60才までの独身世代のような気もするんですけど。もちろん60才以上ってのはわかるんですけど、団塊の世代って、もう70才くらいですよね。あと数年でホールに来れなくなる世代。生涯未婚率が男性で25%弱、でしたっけ。男性の1/4が結婚しない時代(女性は14%くらいだっか)。実はこの独身者が業界を支えてる、お金を落としているのではないかと思っています。結婚して、こどもがいる人で、パチンコに月何万円も使う人はいないでしょう。使っているとしたら、家族に内緒で銀行系個人ローンで借金してるとか?かもしれません。私もこどもがいますので、パチンコにお金使おうとは全く思いません。自分が働いていたからこそ、よくわかっていますし。転職して、給料は2/3以下になりました。私の以前の職場の同僚は、将来が不安でも転職しないんです。それは、今の給料が下がったなりにも他業種と比べて高いからです。なんだかんだ言ってもまだまだ稼げる業界です。とにかく、生涯未婚率の増加により、その世代を狙い打ちしてお金を使わせるビジネスは、今後ますます増えるでしょうね。アニメとかアイドルとかも、その世代がお金を落としてそうですし。akbの選挙1位の子だって、ディナーショーはおっさんばかりって言ってましたよね。パチンコはいかにしてそれらの世代の独身者から抜くか、また、どうやってスリープ層を掘り起こすかが、今後のポイントになると思います。でも、資料によっては若者の参加率が上がってたりもしますけど。参加世代のデータで、よりしっかりしたものがあるとよいんですけどね。レジャー白書はなんだか眉唾ですし。
    元業界人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元業界人

  31. まぁ飲食店は仕切りなく喫煙席と禁煙席があってそれが分煙として認められ条例に違反していないならパチンコホールもそれでいいと思うけどそうはならないでしょ?
    飲食店は喫煙室以外は屋内禁煙って書いてるし。

    ていうか普通に考えられる人ならダメってわかると思うんだが。
    何か(食事、遊び等)をやりに行ってその「行為」をしながらのタバコがダメ(屋内禁煙)なんだからパチンコだって分煙だろうが「遊戯しながらの喫煙」はアウトなんじゃない?

    どっちにせよこれが全国に広まって早く完全禁煙になってほしい。
    竜髭菜  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 竜髭菜

  33. >貧乏人さん
    喫煙率は28%と全体から見て少数でも、
    その28%が「パチンコ屋がターゲットにしてる人種」と重なってるんですよ
    「客はバカであればバカであるほど良い」
    「自制心が低ければ低いほどカネを落としてくれる」という考え方ですね
    oil  »このコメントに返信
  34. ピンバック: oil

  35. 全部禁煙の規制になれば、他店との差別化は喫煙ルームくらいしかありませんよ。どれだけ広くスペースを取れるか、情報提供や、他者とのコミュニケーションが取れるような仕組みが作られれば面白いですね。非喫煙者にとっては不公平ですが。
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: 獣

  37. 完全分煙化で「大きな喫煙室扱い」ってのは、単純に面白い。ただそれやると真似する業種が増えるし、都は認めるかな?そもそも従業員の健康を守る、という御題目もあるし、難しいような?
    ゴンザ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ゴンザ

  39. 東京のパチンコ・パチスロユーザーがうらやましい。東京は近いうちにすべてのパチンコ店で遊べるようになりますね。タバコ嫌いのパチンコ打ちは,禁煙ホールがものすごく少ないので大変です。タバコが嫌でパチンコを止めたものも多いですから。もしかすると東京はユーザーが増えるのでは。
    東京まで打ちに行く可能性も  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 東京まで打ちに行く可能性も

  41. […] >>32 東京は待ったなしの屋内禁煙化、都遊協はいち早く禁煙宣言を https://pachinko-nippo.com/?p=29333 […]
    【衝撃】東京都のパチ屋の禁煙化が確定か  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 【衝撃】東京都のパチ屋の禁煙化が確定か

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です