パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ここが変! システム面と演出面が違和感だらけ機械作り

ハンドルネーム「かとー」さんはホール側の人でもあり、打ち手でもある。迷走するメーカーに檄を贈る。

以下本文

ホールの人間として、メーカーの開発の方にはいつも陰ながら期待しています。
既に良くない評価となっておりますが、今の厳しい基準の中でなんとか結果を出そうと「SHAKEⅢ」や「狂竜戦線」など、システム面に工夫が凝らしてある台が見られるようになってきました。開発の方のより良いものを創る意識を感じて、導入した機種に関しては自分としても何とかユーザーの皆様に伝わるよう設定に工夫はしています。

シリーズ機の三男として、長男と次男があまりにも優秀だったため比較されやすく落ちこぼれ扱いなのは否めませんが、モンスターハンター狂竜戦線は新基準の厳しい規制の中で非常に良く練られたシステムを搭載していると思っています。

ただし、システムは面白くても演出面の関しては同メーカーはいつも三流以下ですね。今回のそれも本当にひどいものです。特に通常時「ヒロシの575の演出」は本気で打ち手を馬鹿にしてるし、一番隠さなきゃならないポイントを演出で伝えて一体何がしたいのかよくわかりません。

ハンターは
いかなるときも
チャンスまち

チャンス待ちって、一番言っちゃいけない言葉だと思うのです。

リノが未だ伸び悩むのは、打ち手が「トマト待ち」だって理解しているから。通常時が苦痛だからです。

液晶非搭載の機械をメーカーが作らないのは、通常時に苦痛を感じさせることが低稼働に繋がることをわかっているからですよね?

チャンス待ちなんて言われたら、液晶がついていようがいまいが、どっちでも同じことです。チャンスはメインリールで感じられるのですから。

つまり、トマト待ちと何ら変わらない一言なんですよ。

リノを下に見ているのではありませんからね。あの機械こそ正真正銘「開発」だと思っています。

軽めのボーナスからART(AT)に繋げる機械のヒット機種はバジリスク絆がありますが、苦痛なほどつまらない通常時に耐えれるのはチャンス待ちを感じさせないから。実態はチャンスリプレイ待ちでも、その間に演出からモードの推測、状態の推測などいろいろ考えさせてますよね。

それは打ち手に「実態を悟らせない」ように「飽きさせない」ように工夫しているからそうなったのであって、狂竜戦線のトレニャーも同じように飽きさせない工夫じゃないですか。

それら全ての工夫をぶち壊して打ち手を白けさせるのが「~待ち」という言葉と、何よりもそれを搭載してしまう「意識の低さ」だと思うのです。

開発の現場はわかりませんが、ここまでシステム面と演出面で考えに差があるのは一体何故なのか理解できません。例えるならラーメン屋の店主が蕎麦屋のサイドメニューを提供しているような、奇妙な違和感を感じます。

新基準機にはバジリスク絆の一番上っ面の部分だけ真似た機械が多くありますが、絆は演出の細部まで飽きさせない工夫が凝らしてあるから長寿なわけであって、決して「軽めのボーナスからARTに繋ぐシステムならなんでもいい」ということではないのです。

今のホール状況は、バジリスク絆を100点としたら「新基準機」という理由でまず-20点、出玉性能で-30点が勝手に減産され最高得点50点の本当に厳しい現状なのは十分に理解しています。そこに絆にはない「新台効果」で+30点が限界でしょうか。本当に開発の方々には厳しい時代だと思いますが、そんな状況だからこそ一致団結してより良いもの創りに挑戦してもらいたいと思います。

末端の機械選定者の意見です。さらに申し訳ありませんが、新基準機を新台で購入しようと思ったのは昨年は3機種、今年は2月に出る某機種くらいの、メーカーには全く得のない人間の意見ではありますが、私はお客様に面白い台を提供したいのと同じに、自分がそういう台を打ちたいからこそシステムに釣り合う演出面の改善を強く望みます。

長文で失礼しました。ホールとして、打ち手としての率直な感想ではありますが、何か少しでも参考になればと思い投稿させて頂きます。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

先が読めない時代、これまでの機械作りのツケか

北関東のある地区で稼働が一気に落ちた店舗がある。その店舗だけでなく、地区全体が悪くなっている、という。

昨年後半から特にスロットの稼働が一気に下がっている。5スロはまだ稼働を保っているが、若者が20スロについて行けなくなったことが原因のようだ。

「機械の瞬発力もなくなったことが原因でしょう。昔は4円パチンコが飛びそうになったら、釘を開ければお客さんは戻ってきたのに、それも通用しません。全く今後の予想が立ちません」(店長)とすっかりお手上げ状態だ。

ハンドルネーム「凡人」さんが、こうなった理由を分析している。メーカー関係者は耳の穴をかっぽじいてよく聞くことだ。

家電メーカーが自分達で使わない家電を作れますか?答えは断じてNO。色々試行錯誤して自ら使ってみて悪い部分を改良していく。開発や発明とはそういうものです。じゃなきゃユーザーは買ってくれません。

だがパチンコの開発は考えるのはホールのことのみで、打ち手のことを全く考えてない。考えなくても売れていた過去がありますからね。実際は多少は考えているんでしょうが、最終的には「全く考えてない」と思えてきてしまうほどのガッカリ内容。

面白くないならまだマシで、最近では打ち手を馬鹿にした演出が目立ってきている。面白さでリピーターを確保出来ないからイラつかせて正常な判断をさせない、という結果的に悪い依存症を増やしてきた。

おそらく開発者の人間がすでに「遊技台」を作っているという認識が無く、「ギャンブル機」を作っていると思ってやってきたんでしょう。

そして、そのゴミでも売れるという生温い時期が長かったから、今このような現状になったときにユーザーうけのいい台が作れない。そりゃそうだ実績がないから。技術者も育たない。古き良き時代の台を開発したパチンコ好きな開発者さんたちはもう現場にいない。

サファイアさんの言葉を借りますが、
「台を愛してない者が作り、台を愛してない者が提供している」
まさにこの通り。

メーカー開発の方もいるようですが、本当に台の魅力を伝えたいと思っているのでしょうか? そもそも自ら開発した台の魅力を自信を持って言えるのでしょうか?

この業界は存続を望んでないし、発展させようとも思ってない。最近思える自分の中での答えがコレです。だって存続させよう、発展させようと思っていたらこんなんなっていません。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



サラリーマン客を戻すには

毎日やって来ていたお客さんが減っているのが、データの上からも分かっているホールの店長が顔見知りのお客さんにヒアリングした。

おカネが続かない、という理由以外にも「どうせ勝てない」という諦めが蔓延していた。

加えて、こんな意見も出てきた。

「昔は新台が入ると、午後から行ったら満台で打てなかったけど、今はいつ行っても打てる」

この話からするとホールのランクは新台初週の稼働が36000以下のDランクホールであることが想像できる。新台を入れてもいつ行って打てる、というのがその証である。

Dランクホールとはいつ閉店してもおかしくない状況のホールである。

このクラスになるとコンサルタントも手の施しようがない。単体で立て直すにはこれまでの借金をきれいにしなければならない。

稼働が落ちるホールのパターンは、新台導入の初週ぐらいしか稼働が付かないため、新台導入=稼働のあるうちに回収という図式を繰り返してきた。

ユーザーの期待感をホール自らがぶち壊してきたのだから、遊技人口が減るのは当たり前だ。

4円の稼働が落ちて、1パチに業界全体がシフトして行ったが、1パチでは利益が取れないとばかりに、これ以上スタートを落としたら稼働が落ちるというスタート帯を平気で使うから、1パチの稼働を落として行く。

回して、設定を入れるという大原則を実行すれば、低貸しでもきっちり収益を残しているホールはある。

手形を落とすのも困難なDランクホールは手の施しようがないが、前年よりも業績がジワジワ下がっているB,Cランクならまだ可能性は残っている。

「どんな低レートでもいいから、満台状態の繁盛感、高揚感を作りだすこと。稼働を上げやすいところから稼働を上げて行く」(コンサル)というのが定石。

この時に適正粗利を守ることを忘れてはならない。

次にすることは、今いる常連客をいかに逃さないか。パレートの法則にもあるように、2割の優良顧客が8割の売り上げを生み出している。

常連客が減る原因の一つが、顔見知りの話し相手が一人去り、二人去って行くうちに、誰もいなくなったので、行くのを止める、というケースもある。

それは高齢者が鬼籍に入って行っていることも考えられるだけでなく、今のパチンコを支えている団塊の世代もいずれ同じ運命を辿る。

業界で一番抜けている年代層が35歳~50歳だ。働き盛りのサラリーマン世代でもある。この世代が抜け落ちている理由は簡単だ。

いまさらいうまでもないことだが、3万、4万円の小遣いでサラリーマンがパチンコをできるわけがない。

サラリーマン層が戻って来られるぐらいまで客単価を落として、遊技人口を広げる施策を一刻も早く打つべきだ。

レートを落とせばいいというものでもない。サラリーマンは50銭、20銭パチンコを長時間打てるような時間はない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

純正と同等品質のリサイクルインクでランニングコストを半額以上に削減

年賀状シーズンともなると家庭用プリンターが大活躍するが、例えば、6色の純正インクは6000円以上もする。インク代が高いと感じる時期でもある。プリンターメーカーは、本体を安く提供して、消耗品のインクで稼ぐプリンタービジネスを確立している。

家庭用以上にインク代が高いのが、ホールが内製化している大判ポスターを刷りだす大型の業務用プリンターだ。家庭用が1本、1000円ほどに対して、インク容量も多い業務用は1本3万円ほどもする。

無題2

大型プリンターともなると多いものでは10色以上を必要とするものもある。これを全部揃えるとインク代だけで30万円もかかる計算になる。

髙い純正インクに対抗して、互換性インクとリサイクルインクがある。

互換性インクとは、純正インクの仕様を研究し、そのプリンターで使えるよう新たに製造されたインクのこと。カードリッジも含め、すべてが新品となる。

一方のリサイクルインクは使用済みの純正カートリッジを回収し、中に別のインクを補充したものだ。

互換インクとリサイクルインクの最大の特徴は、純正インクに比べてはるかに値段が安いこと。純正の半額ほどだ。消耗品であれば、あるほど安いことに越したことはない。

安い分、昔は「使ってすぐにプリンターが故障する」「ヘッドが目詰まりする」といったトラブルは今や都市伝説ともなっている。国内製造品は、確実に品質は上がっている上、発色も素人には判別できないレベルに達している。

パチンコ業界ではPOPのコスト削減を図るために内製化をす図るホールが少なくない現状を鑑み、プリンターのインク代のコストダウンを推し進めているのがヴァカボのリサイクルインクだ。

デジタルサイネージの登場でPOPの枚数は少なくなっている傾向だが、それでも大判POPの需要はなくならない。それなら、できるだけランニングコストは抑えられるところは抑えるべきだろう。

同社は1年前からリサイクルインク(国内製造)の販売を業界向けにスタートさせている。プリンターのICチップのデバッグ作業を完了した機種のみ対応しているので、自社の型番と照らし合わせて使えるかどうかを判断できる。

無題1

リサイクルインクは実機テストを実施しているほか、外部検査機関へ持ち込み、性能確認も行っている。品質に関して、インクがかすれる、色が純正と異なる、ヘッドが詰まりやすいという問題は解消されている。

ホール側の懸念材料はサードパーティーの製品を使った場合、メーカー保証が効かないことだ。現在、50ホールほどで採用しているが、トラブルは0.1%以下。つまり、保守契約を解除する選択肢もある。

メーカーによっては年間10万円ほどの保守料を取っているケースもある。日本は保守文化が根強いので、結果的に保険の掛け捨て状態になっている。実はこれが、メーカーの収入源にもなっている。長期間使って問題が起こらないのなら保守契約を解除することを検討することで、さらなるプリンターのランニングコスト削減にもつながる。

万一、不具合が起こってもサポートも万全だ。サポート窓口に連絡すれば、対処方法を教えてくれる。

テスト導入して問題がなければ、本格的に導入すればいい。全店に導入すれば、店舗数分の大幅なコストダウンが図れる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

日報読者が考える依存症対策

日報では依存症対策のエントリーを何本か書いているが、その都度、読者からはコメントが寄せられる。換金を停止する、特殊景品をなくす、という抜本的なものもあるが、それでは角を矯めて牛を殺すことになる。

コメント欄から現実的な声を拾ってみた(敬称略)

まず、依存症対策の前にパチンコ依存症の定義から始めないと物事は前に進まない。これをちゃんと指摘する意見もあった。

「依存症の数うんぬんより、パチンコの依存症がどんな定義か?って所から議論して欲しいですね。個人的には「今すぐ止めると言えない人」は全て依存症だと思ってます。しかしそれでは「趣味にケチつけんな」って人も多数出るでしょうし。そんな議論も無いままに依存症の対策しろって話が大間違いだと思います。政治家に無理矢理リングに乗せられたよう見えますよ」(横並)

「依存症かどうかの判断基準が、いろいろあってどうもわかりにくいですね。医療法人の依存性チェックとかありますが、金額とか聞く割には、使った金額は依存症の判断には使われない。明確な線引きが必要な気がします」(一般ゆーざー)

依存症にも個人差があるはずだ。依存症の定義の次はいよいよ各論に入って行く。貸し玉料金の上限を下げることで射幸性を落とすという意見から。

「店が客の予算を考えて調整する必要ないと思うけど(笑) 貸し玉料金上限で、全国一律1パチ5スロで規制すればいいと思う」(ヤマダ)

「2スロなら月に3万もいらない。たまに打ち散らかして結構負けたとしても、月トータルなら負けても1万いくか位でしょ」(無道)

貸し玉料金の上限を1パチ、5スロにしてしまう。あるいはさらに低く2スロ。実際低貸し専門店もあるが、これは抜本的に業界の高コスト体質の構造的改革が必要になる。機械代をはじめ、設備代にしても4パチ、20スロ営業を前提に決められた価格ともいえる。

次は各種制限について。

「出玉制限で3000枚7200玉規制になれば依存症予備軍は打ってられなくなり、それでも止めない依存症には入場制限をかける」(やれやれ)

「金額制限は取り入れたほうがいいと思いますね。投資が回収できる金額を上回っても、投資し続ける人はいますし。ついでに、時間帯ごとに上限が下がるようにしたらどうですかね? 夜9時以後は30分毎に投資金額上限マイナス5千とか。閉店30分前になっても現金投資する人がいたりしますし。いや、むしろ依存症対策で閉店30分前にはサンド使用禁止ぐらいしてもいい」(一般ゆーざー)

「競馬なんかと同じで、営業できる日数なんかを決めれば良いと思う。365日打てるから依存症とか借金とかになる訳で。パチンコは遊戯なんだから。週末しか営業出来なければ、そんなに借金する事もないだろう」(通りすがり)

「とにかくいつでもどこでも入れる敷居の低さが問題です。パチンコ屋も入場料とるなり地域一帯で週に二回くらい休むなりするべき」(スロ屋)

「換金所の小さな窓口が閉まっている時間帯を増やすとかやってみては?(地域で設定する)例えば平日は15時から換金可能、土日は今まで通りにするとか。糞釘でも打つ人 とにかく換金所で大金を貰いたいから来店時間が少なくなる。もう平日(特に午前中)は客飛びが激しいから影響は少ないかも。パチプロは等価でない限り閉店1時間前まで換金しないから関係ない。サラリーマンは平日の昼はパチ屋に来ないから関係ない。個人的には店より打つ方が悪いと思ますが、店が遊技代金(店が想定している1時間あたりの平均負け額)を公表していないのは絶対におかしいと思います。客を出玉の演出で騙す詐欺だと言いたいですね」(すら)

「今年から貯蓄玉の制限が始まって1日に使える数が決められた。もし依存性対策したいなら作るのに厳しい審査の会員カード作らせてカードが無いと遊戯出来ないようにロックをかけ1日の使用金額も今の貯蓄玉と同じ位の制限かけて過ぎたらロックとかすれば良いかもね」(なんかわからんが)

〆はこの意見で。

「依存症を甘く見過ぎです。社会生活を破綻させずに適度に付き合っていけないから依存症なのであり、それができたら依存症ではありません。アルコール依存症の人に適量飲酒を呼びかけてアルコール度数の低いお酒を勧めるようなものです。そんなことをしたら、せっかくアルコール断ちができていても、元のアルコール依存症に戻ってしまいます。本人のためにも社会のためにも、依存症と判断されたら生涯にわたって市場から退場いただくしかありません。依存症になる人を減らすためにギャンブル性を下げるのなら、必要なことと思います」(通りすがり)


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。