パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

被災地にもあった裏スロ

裏スロットや裏カジノなどの取材を得意とする風俗ライターから新たな情報が入った。

東日本大震災で瓦礫の撤去作業が進んでいた頃の福島での話だ。

4号機を16台集めて福島で裏スロットを始めた人を取材することが出来た。現在は店はやっていない。

壊滅した被災地に全国から撤去作業員が集まってきた。一仕事終えて1日の楽しみといえば、食事や酒、さらには性風俗などだったが、ここに裏スロットを投入した。

台数は16台。開業するに際して地元のヤクザに仁義を切った。

売り上げは16台で1日で80万円ほどだった。4号機をそのまま営業していた。出玉を還元しても1日の利益は15万円ほどになった。

機械を設置しているだけで毎日15万円儲かった。

1カ月で400~500万円、1年間では5000~6000万円を稼いだが、そこで店を畳んだ。

「客層は酒も飲まなければ、性風俗へも行かないような人たちがコンスタントにやってきました。4号機時代は楽に稼げていたことがよく分かった」(オーナー)

1年ほどで店を畳んだが、1度警察から警告を受けたことが店を畳むきっかけだった。普通なら摘発されて機械も押収され、賭博罪で経営者や客も逮捕されるところだが、「作業員の息抜きの場がないのは確かだが、法律違反だから止めろ」との警告で済んだ。

災害復興期は街には何もない。酒や風俗、賭け事が作業員の唯一の息抜きになる。そういう場所や装置がなければ、喧嘩やレイプが起こったりする。混乱期は犯罪防止にも裏スロは必要悪だった。

警察もその辺の事情を考慮して警告で終わらせてくれたものと思われる。

戦後の焼野原から日本が奇跡的に復興する過程で、当時のパチンコ店は息抜きの場であり、充満する社会への不満からのガス抜きの場だった。その姿と福島の裏スロがオーバーラップする。

1年で未練なく裏スロを畳んだが、この時の経験から様々なことを学んだ。

「警察が言う通りにギャンブル性を落とした機械ばかりになるとパチンコ客は絶対に減る。ギャンブル性がなくても面白い台だったら、追っかけてくれるが、ギャンブル性もなく面白くもない台は誰も打たない」

ギャンブル性もない台になったら、お客さんは裏スロットに流れることが懸念される。ケータイ番号が高額で取引されたように、裏スロの顧客名簿も高額で売買されているそうだ。

適度な射幸性という表現もあるように、射幸性のない機械ではお客さんが付かないことぐらいは、警察は分かっている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。








10年以内に業界に激震?

「10年以内に業界で大激震が起きる。政府もこのままパチンコを野放しにはしない」と声を潜めるのはメーカー関係者。

一体どんな激震なのだ? 警察庁がはっきりと釘調整を違法といっているのだから、次は3店方式=換金問題しか残されていない。

「改装はいいとしても、新規出店ができなくなるかも知れません。条例ならそれは可能で、これ以上パチンコ店を増やせないようにする勢力が存在します」(同)

エイプリルフールでもあるまいし、にわかには信じられない。突拍子もない。

「生活保護費をパチンコに使うことに対する問題が根底にあります。兵庫県の三木市では条例で規制しています。大分県別府市は市の職員がパチンコ店を巡回して、受給者がパチンコをしているのを発見した場合は、1カ月分の支給額を大幅に減らしています」

憲法25条1項では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている。生活保護法はこの25条に基づいて作られているので、文化的な最低限の生活の中には娯楽も含まれている。

ただ、娯楽の範囲から逸脱すると黙ってはいられない。

大阪市の中でも一番生活保護受給者が多い西成地区は、支給日にはパチンコ店の稼働が上がることも事実である。

「パチンコ店は18歳未満の立ち入りを禁止していますが、生活保護者の出入りを制限する条例も必要になって来るでしょうね。生活保護費の税金が間違った使い方をされているとなれば、当然、是正しなければなりません」

これについては、パチンコ業界の方から行動を起こす?

生活保護受給者の入場はお断りします、と18歳未満の立ち入り同様に入口に貼りだす?

それなら、パチンコ依存症の人に対しても入場を規制する取り組みをして行かなければならない。トイレにポスターを貼ってお茶を濁すのではなく、依存症の人が入れなくすることの方が家族からも喜ばれる。

実際、カジノではギャンブル依存症対策として、本人や家族から申請があった場合は、入場できないようにしているケースもある。

業界も行政から指導される前に、業界自らが行動を起こし、生活保護受給者や依存症患者が入場できない措置を取れば、世間の見方もまた変わってくる、というもの。

このまま業界が何もしなければ、激震が起こるかもしれないが、対策を講じる姿勢を見せれば、激震も未然に防げる。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


稼働低下の原因は顧客接点のクオリティーが落ちていること

10数店舗のチェーン店本部から悲鳴が聞こえてきた。

「40~50代の人は頭が凝り固まっているので、新しい発想が生まれない。一番増やさなければいけない顧客の年代層で、業界に毒されていない人で、発想豊かな人材が喉から手が出るほど欲しい。大手コンサルも使っていたが、その通りにしても業績はだんどん下がるばかり。誰も業績を上げられない。いずれホールがガラガラになる恐怖心にいつも襲われている。何かやらないとこのままではダメになってしまう」

イベントで稼働を上げる、新台を大量導入して稼働を上げる…今さらいうことではないが、それは集客のノウハウでもなんでもない。

ホールでの顧客接点とはパチンコ台である。ここのクオリティーが落ちていることに先のホールも気づいていない。

警察からは釘調整がはっきりと違法といわれるようになったが、やはり釘はホール経営にとって無視するわけにはいかない部分である。この技術がおざなりにされているからどんどん稼働が下がるのである。

新台入れ替えが頻繁に行われるようになって以降、特に釘の技術が落ちている。釘がきれいで、スムーズでスランプもない。今はこの真逆のホールの方が多いから、お客さんが減るのは当たり前だ。

基本のことができていなくて、いくら新しい発想で集客できたところで、釘のクオリティーが伴っていなければ、リピーターにすることはできない。

東京で等価の流れに流されることなく33玉交換で営業しているチェーン店の業績は、脱等価の動きの中でも微動だにしない。ここは釘のクオリティーが高いことがその稼働に裏打ちされている。

「4年間この店に通っている。会社が休みの日に週2回は通っている。ここは33玉だからいつ行っても良く回る。裏切らない。ここのお客さんは皆『等価なんかあり得ない』と口を揃えていいますよ。等価だから何がいいの?回らなきゃ投下資本がいるばかり。勝った時の目先の利益よりも、いかに投下資本を抑えられるかの方が大事」(サラリーマン客のAさん)

休みの日は開店の1時間前から並ぶ。常連のお客さんともすっかり顔見知りの間柄になり、話もする。常連のおじいちゃんは1パチのフィーバークイーンしか打たない。毎日、同じ台を打って粘る。収支をつけているが、黒字だ。

常連客の行動パターンは好きな台ではなく、勝てる台しか打たない傾向にある。

東京では等価から28玉に変わっても全然回らない、という声をよく聞く。25玉から28玉に変わって程度では、体感的に回るようになったかも感じられないが、33玉なら違いも体感できる。

それを裏切ることなく回すだけ。お客さんも他店で打つよりも勝率が高いのでリピーターになる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

業界首脳陣はどう考える

パチンコのイメージが悪い。

今さら感はあるが、大分県別府市の生活保護問題で、改めて生活保護費でパチンコを打つことの是非論が巻き起こったからだ。

3月22日付の産経新聞に至っては「パチンコで浪費 国は黙認」ときたものだ。

IMG_2817

別府市は25年以上前から職員が付き1回、市内のパチンコ店や競輪場を巡回して、生活保護費の受給者を発見した場合は、文書で指導したり、それでも従わない場合は、支給を停止させてきた。

これに対して待ったをかけたのが厚労省だった。 生活保護法ではパチンコなどを直接禁止する規定がない、というのが理由で、支給停止は不適切との見解を別府市に示した。

一方の別府市民は、8割が市の停止措置を支持。「自分の収めた税金が、他人が遊ぶために消えるのは、不適当だ。こんなバカな話はない」と憤りの声が蔓延している。

評論家の岡田斗司夫氏もこの問題をニコ生でアンケートを取り、持論を展開している。

それによると、ギャンブルをやってる人に生活保護は不要?という設問に対し、「払う必要はない」が54.7%、「かもしれない」が25.5%、「いや、違う」が20.1%、と、やはり8割が不要と答えている。

それを踏まえて、岡田氏は次のような見解を示した。

「受給額というか、例えば、生活保護をチケット化して、それを食料のクーポンにしか使えないとかさ。あとは、家賃とかそういうふうなものにしか使えないとか、いろんなやり方あると思うよ。 でも、そういうふうな仕組みを多くすればするほど、それによって不当な利益を得ようとする人がいるから、これは現金で渡すのが一番いいと思う。その結果、その人がギャンブルに使おうが酒に使おうが、かまわないんじゃないかなというのが正直な僕の感想だよね。 それの使い方までを制限しちゃうと、システムが複雑になって。結局、酒で身を持ち崩す人よりも、それを利用し利益を得て、迷惑を受ける人の数のほうが多くなっちゃう。というのが俺の直感的な考えなので、できるだけこういう税制とか生活保護というのはシンプルにするのがいいと思います」

生活保護費を自由に使ってもいい、というのは2割の少数派の意見となっている分、パチンコのイメージは悪い。 これに依存症問題、検定機とは異なるパチンコ機問題なども加わり、いいイメージの欠片もない。

こんな状況で新卒者が就職したい業界、と思うはずもない。

業界のイメージアップのために社会貢献活動を行っている団体、各企業もある。やらないよりやったことに越したことはないが、それに加えて、イメージを悪くしているこれらの問題を業界自らの手で地道に解決して、取り除いていくしかない。

それだけではない。 今残っているユーザーからも見放されないようにしなければならない。

以下の本文のような気持ちにさせていることが、大きな問題だ。 保育園落ちた日本死ねのパチンコ版がネットに登場している。

「パチンコ負けたパチ屋死ね!!!」
何なんだよパチ屋。 お客様の笑顔の為にチャレンジしてるんじゃねーのかよ。

昨日で今月の収支マイナス20万突破したわ。 どうすんだよ私お刺身食べれねーじゃねーか。

毎日パチンコ屋行ってたまに勝ってそれ以上負けてやるって思ってるのにやりすぎじゃねーか?

何が遊べる5号機だよクソ。何が甘デジだよクソ。

新台だから打ったはいいけどボーダーくらい回すのはほぼ無理だからwで設置してて打つやつなんかいねーよ。

交換所強盗や釘叩くの禁止とかどうでもいいから少しは回せよ設定使えよ。

糞台買うのに何千万無駄に使ってんだよ。

新しいデータランプとかどうでもいいから釘あけろよ。

ライターとか広告代理店に払う金あるなら設定入れろよ。

どうすんだよパチンコやめなくちゃならねーだろ。

ふざけんなパチンコ屋。 新台買ってうまく運用できないなら買うなよ。

パチンコは回せないしパチスロの高設定も入れられないけど遊技人口の減少なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。

パチ屋が養分弄ばないでどうすんだよ。 回ればパチンコ打つパチスロで偶数挙動とかリセット掛かってれば打つってやつがゴマンといるんだからとりあえず釘開けるか設定1使うのやめろよ。

どう見ても手抜きのゴミ台買うのやめれば少しは還元できんだろ 。

まじでいい加減にしろパチンコ屋。

引用終わり

これを業界首脳陣はどう受け止めるのか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

退店する時こそ感謝の黙礼を

ハンドルネーム「羽根物大好き」さんのスタッフの挨拶に関する提言だ。本当は負けて帰るお客さんにこそ感謝の気持ちを表すべきだという。

以下本文

パチンコ店員さんの挨拶についてひとつの疑問があります。

それは『来店してくれたお客様に対してはやたら挨拶するのに、退店するお客様には何の挨拶もない』点です。
正確には景品に交換してくれたお客様にはカウンタースタッフが「ありがとうございました」と声をかけて下さいますが
それ以外に退店する際にお辞儀をされた経験は私はありません。

退店しようとする時、ガラス越しに店内の様子が反射して見えます。店員さん達が店を出ようとする私を目視しながら
何もしようとしないのをいつも残念に思います。

以前ある店長さんとお話した時にこんなお話がありました。
「私達のお給料はお客さんから少しずつ頂いています。そのことに対しての感謝をこめて挨拶をしましょうと従業員には
伝えています」と。

多分、今のお店の管理者さんたちの多くがこういった考え方だと思います。
接客力が向上した現代。今の店員さんたちの努力は長年パチンコ店に通ってきたからこそ、わかるつもりです。

どんな仕事でもお客様が立ち去るときは挨拶するものです。

「本日はご来店ありがとうございました」

その一言があるのが当たりまえなだけに、来店して自動ドアを抜けた瞬間から「いらっしゃいませ!」。

すれ違うたびにお辞儀の対応が、退店するときにはなにもない。

お客様は自動ドアのガラス越しに後ろの店内の風景が目に入ります。
私ならその時無言でもお辞儀してくれる店員さんが居たなら、それだけでまた来店する動機になるのですが。
『このお店のスタッフさんは本当にお店とお客さんの関係を大事にしてくれているのだと』

「ありがとうございました!」なんて言ったらお客さんに怒られるかも知れません。
「俺が負けてお前達の給料になるんだもんな!そりゃありがとう、だろうよ!」と。

ならば無言でもいいからお辞儀してみたらいかがでしょう。背を向けているのですから誰も見ません。
ですがその姿勢が店員さんんたちのモチベーションに繋がるとは思いませんか?

ガラス越しに背を向けたお客様の目に入るかも知れません。打っているお客様や通路を歩くお客様の目に入るかも知れません。
『感謝の気持ちを挨拶に込める』その姿勢は来店してくださるお客様や、交換して帰るお客様にだけするのではなく、残念ながら負けて帰るお客様にこそ向けられるべき、と私は思います。

私にはすれ違うたびに頭を下げられるより、来店した時と退店した時にだけお辞儀してくださった方が自然に思いますが
皆さんはいかがでしょうか。

長文・駄文失礼しました。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。