パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

特殊景品の交換率が表示できない不条理

パチンコ初心者からの疑問である。



パチンコの交換率には、等価交換の25個から28個、30個、33個、36個、40個…と様々な交換率がある。



換金した時に一番得なのは、いうまでもなく等価交換だ。



「4円で借りた玉が、景品交換する時には、4円の店もあれば、3円の店もある。この1円の差はどうして生まれるのか? 納得できる説明が欲しい」



パチンコは元々は等価交換ではなかった。長らく2.5円交換営業が続いた。それは、換金のときの差益によって、出玉率を160%まで出せる、という先人の知恵だ。



等価交換では100%以上の出玉では店が赤字になるので、100%以下の90%台の出玉率で営業しなければならない。



2.5円交換なら、損益分岐点が16割営業なので140%や150%の出玉の醍醐味を味わってもらえる。換金したときは不利になるが、その分出玉率が高いので、等価交換よりもおカネを使わずに遊ぶことはできる。



パチンコ初心者の疑問はこういうことではなかった。



「一般景品には交換の玉数が表示されているのに、特殊景品にはその表示がない。つまり、3円交換の店は1円損することになる。換金率をナゼ店は表示していないのか? これはお客さんにとってまったく不親切。換金率を表示していないことが納得できない」



警察からの指導で、ホールが換金率を表示してはいけないことや、ホールの店員が景品買取所を教えてはいけないことを教育されている。



業界に身を置く者なら常識ではあるが、初心者からすれば素朴な疑問である。



警察は換金を認めていない以上、換金にまつわることには、こうして蓋をしてきている。



特殊景品の換金率表示を認めることは、警察が暗に換金を認めている、と看做されてしまう。



フィーバー登場以前の勝った、負けたが1万円以内の時代から、フィーバー登場後は一気に業界の市場規模が膨れ上がり、遊技からギャンブルへと変遷する中、警察もインとアウトのクリアに腰を上げた時期もあった。



結果的には当局の指導の下にごり押しされたインのクリアの切り札だったプリペイドカードが躓き、アウトのクリアも宙に浮いてしまった。



失敗したとはいえインのクリアのために、平沢勝栄氏のよう大鉈を振るう上昇志向の警察官僚が出てこないために、換金問題は先送りされ続けてきた。



その結果がパチンコ初心者さんの疑問にもつながってくる。



先送りもいつまでもできない。カジノの合法化と共に待ったなしでやってくる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



お客さんとの接触には気をつけよう

決して広いとはいえないホールの通路。そこに玉箱が積み上げられているのだから、島間を通るときは、玉箱を除けながら結構神経を使うものだ。



一般客だって神経を使うわけだから、ホールスタッフは狭い中を走り回っているのだから、さぞかし大変なことだと思う。



“事件”はホールの清掃スタッフ(70代女性)とおばあちゃんの間で起こった。



清掃スタッフの女性はモップを使って床を清掃していた。目線は床だけに集中していた。周りの客には気づかなかった。



その時だった。



モップがおばあちゃんの足に当たって、おばあちゃんがそのまま転倒。転倒した祭に、運悪く手首を骨折してしまった。



すぐに救急車を呼んで病院に搬送した。



清掃スタッフの女性は気が動転していたのか、おばあちゃんの方からよろけてきた、と証言した。



防犯カメラで確認したところ、モップの棒が当たって転倒していることが分かった。



清掃スタッフはホールが自社雇用していた。



ホール側は全面的に非を認め、治療費は全額払うことにしているが、慰謝料や示談金についてはこれから弁護士と話し合って詰めていかなければならない。



ホールは清掃スタッフに特別な教育をしたわけではなかった。例えば、客の後ろを通る場合は「後ろ失礼します」と一声かけなければいけないが、そうしたことは常識の範囲内とばかりに教えることもなかった。



どこのホールも年配客が多いので、こうした事故は今後も起こりうることだ。清掃スタッフだけでなく、ホールスタッフもできるだけお客さんの体に触れないようにしなければならない。



こんな事例もあった。



そのホールはこぼれ玉をスタッフが磁石で拾うようにしていた。拾った玉は一番近くに座っているお客さんの玉箱の中に入れるように教育していた。



女性スタッフが拾った玉をお客さんの玉箱に入れようとした丁度その時だった。急にお客さんの方が席を立とうとしたため、女性スタッフの腕が上に上がるほど、お客さんの肩に当たってしまった。



たまに来る40代の中年客だった。



「痛い!」と声を上げると病院へ行くと言い出した。



翌日病院の診断書を持って来て、そこには「打撲」と書かれていた。



おまけにタクシー代の領収書も持参していた。



ホール側は迷惑料として3万円を渡し、一筆交わした。



転倒して手首を骨折したケースは、ホールに落ち度があるが、手が肩に当たったケースは当たった相手が悪かった、としかいえない。



お客さんには体が触れないようにしないといけないが、オーバーな身振り、手振りで案内しているホールは注意したほうがいい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



経営者の自覚

ホールオーナーの娘と結婚して、役職は専務の肩書きをもらった。



オーナーが社長で、娘は常務、と典型的な同族経営のホールで、規模もそんなに大きくはなかった。



地元の高級クラブへ通ううちに、その店である客と意気投合して名刺交換。会えば一緒に飲むような仲になった。



ある日、その男が店長を訪ねてホールにやってきた。



専務は名刺交換したときに、会社名の入っていないプライベート名刺を渡していたが、誰からか聞いてホールの専務であることを突き止めてやってきた。



「専務さんはこんなところで飲んでいましてね。そこで知り合いました」と専務の夜の行動をにおわすようなことを話して、その日は帰っていった。



2日後にまたその男がやってきた。



今度はしばらくパチンコを打った後で、店長を呼び出してこう難癖をつけてきた。



「玉がかりはないが、こんなに負けてしまった。ここの釘は概ね垂直じゃないようだね」



「従業員に両替所を聞いたら、丁寧に場所を教えてくれたよ」とボイスレコーダーを差し出した。



明らかに何かを強請ろうとしている気配を店長は感じた。



「専務さんのことを色々調べさせてもらいましたよ」



男は専務を尾行して徹底的に私生活を洗い出していた。そして、専務には愛人がいて、愛人から子供を認知して欲しい、と懇願されているところまで調べ上げていた。



パチンコ業界の景気後退とともに、歓楽街からパチンコ業界関係者の姿が減った、といわれていても、派手に飲み歩いている人も中にはいるものだ。



派手な飲み方をしていると、「あれは誰?」ということになる。



店長は男のことを暴力団関係者だと確信した。



シノギがなくなって専務の私生活をネタに強請ってきているのだが、相手も法律を熟知しているので、決して金品を要求したりはしてこない。



専務の愛人ネタ以外にも、ホールの営業方法についても難癖をつけてきている。両建てで来ている。



いざ、金品を強要してきたら、警察に相談すればいいわけだが、今回の一件で、専務の浮気はオーナーや常務である奥さんにもバレることになった。



派手な遊び方をしていると、そういう輩にも狙われる、ということだ。



がんで亡くなったたかじんには、数々の逸話がある。



暴力バーに入って、ビール2本で5万円請求されると「暴力バーならもっと取らんかいな!」といって10万円たたきつけた。



すると暴力団関係者とおぼしき責任者が出てきて、意気投合。その場は宴会ムードになった。派手に遊ぶのなら、これぐらいの豪快さが必要ということだ。



今回の教訓はホール関係者は襟を正して清く正しい生活が求められる、ということだ。



色々調べられてボロが出るようでは経営者失格ともいえる。



それと、輩との会話はすべて録音しておくことだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

公道を走れるゴーカートが口コミ効果が期待できる広告媒体になった

アドトラックともサイントラックともいわれる広告手法が、パチンコ業界でも導入されるようになって7~8年が経過した。

大型トラックの荷台の両面に巨大広告を貼り付け、街中を流す。その巨大さから注目度をアピールした。ただの大型トラックではなく、トラックそのものをアメリカ製のものを使用したり、ハマーのリムジンを使用したりで使う車種にもこだわる会社もあった。

ところが、この手法もだんだん効果が薄れてきた感は否めない。今や街の風景と化し、あまり注目されなくなった。

アドトラックよりもはるかに安い費用で、しかも、SNSを使った拡散効果も期待できる広告手法として注目されているのがカート広告だ。マリオカートが広告ののぼりを立てて公道を走っているイメージを想像してもらえば、分かりやすい。

それが1台ではなく、3台も4台も連なって女の子が運転しているのだから注目度は抜群だ。



さらに、最近はその場で写真を撮ってツイッターやフェイスブックやなどのSNSを使って拡散してくれるので、人から人へとどんどん伝わっていく。

これを専門用語ではバイラル・マーケティングと呼ぶ。バイラルとは「ウイルス」という形容詞で、「感染していく」「伝播力が強い」という意味で使われている。人から人へ情報が伝わっていく様子をウイルス(コンピュータ・ウイルス)が増殖していくさまに重ね合わせたものだ。

いわゆる“口コミ”を期待するマーケティング手法でもある。

カート広告がスタートしたのは昨年の夏ごろから。新手の広告手法として、テレビをはじめとした各種メディアでも取り上げられている。パチンコ業界でこのカート広告を取り扱っているのがR8(アールエイト)。

「最近は珍しいものを見ると、ほとんどの人がまず写メを撮ります。何事か分からないと人は疑問を解決したくなり、のぼりの内容に目を向けます。そしてこちらが伝えたい情報が刷り込まれていきます。通行人だけでなく、車を運転するドライバーのほとんどの方にも凝視していただけますので、地方でも十分通用する広告媒体です。お客様がパチンコをしたいと思った時に思い出してしてさえもらえないなんてことにならないよう、店名などを潜在意識に刷り込むツールとして活用して頂ければ幸いです」(上村代表)

カートはのぼりだけでなく車体にも広告を貼りつけることができる。今でも全国対応しているが、今後は名古屋、大阪と順次拠点を増やす予定だ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

煽り演出はいらない。​単純な機械が良い

最近のパチスロ機でヒットしているのは、アナザーゴッドハーデス、バジリスク絆といった単純な機械になっています。



アナザーゴッドハーデスは1600Gの天井を覚悟しつつ、1/8192のGOD揃いを待つという単純明快なゲーム性が受けています。



しかも、全面液晶機なのでDDTなどの目押しもなく、変な煽り演出もない。最近のART・AT機は複雑になりすぎていて、ゲーム性を把握するのが困難なうえ、ゲーム数管理の機械などは何で当たったのかがわからなくなっています。



パチスロの醍醐味は突然当たるから面白いのであって、特定のゲーム数で当たりやすくなっているのは、つまらないものです。Aタイプになりますが、ジャグラーはGOGOランプが光ればフラグ成立と単純極まりないものになっていて、老若男女が楽しんでいます。



4月7日にデビューのハッピージャグラーVは他のどの新台よりも長い目で見れば、最も活躍するでしょう。



ハイビスカスが光れば当たりのハナハナの稼働が上がっている要因も、最近のAT・ART機は設定がわかりづらく、設定看破もほとんどなくなってきている中、ハナハナは設定看破のあるAタイプになります。



このタイプは液晶の有無は異なりますが、2年前までエヴァンゲリオンが主流でしたが、エヴァンゲリオンがART機になったり、機械自体が複雑になったので、エヴァンゲリオンを打っていた層がそっくりそのまま単純なハナハナに移行しています。



また、全く目押しの要らないラクラクビスカスも、一時はホールから姿を消えていきましたが、今では中古で設置するホールもあり、中古価格が上がっています。ラクラクビスカスを成熟させたラクラクビスカス2のリリースを心待ちにしています。



年末にリリースされた吉宗が複雑になり大コケしたのに対して、番長2が大ヒットしたのは、ゲーム性が単純だったからだと思います。また、北斗の拳転生の章のあべしシステムも意外と単純だったことから、ヒットに繋がりました。



機械を複雑にして、演出を派手に煽れば良いと思っているのは、メーカーや開発陣だけであって、ユーザーは複雑で派手な機械を望んでいません。派手な演出で煽られるだけ煽られた挙げ句にハズレたり、上乗せが少しだったりすると、本当に嫌になります。



期待の真裏にあるのが失望です。期待させる演出でハズレたら、失望感しか残りません。



以前にも複雑になったパチスロ機という寄稿の中で書きましたが、最近の機械は液晶が綺麗になり、上乗せの見せ方や液晶演出が良くなってきているので、複雑な機械ではなく、単純な機械を作ってほしいと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。