■100円から遊技できることの意味
貸し玉料金が一個四円以内に変更されてもう二十五年以上になります。
その間世の中は大きく変わってきています。そして遊技台も大きく変化を遂げています。
フィーバー機が出始めた時も、CR機が出始めた時も、三十兆円産業といわれていた時も、いろんな内規が変わってからも、ずっと一〇〇円で二十五個の貸し玉なのです。
正確には、四円以内ならいくらでもいいのだけれど・・・
しかし実際には、百円だけでは、パチンコは遊べない。大半のホールが最低五百円からでスロットに至っては千円からというのが最低の遊技料金である。
確かに最初の五百円、千円で長時間遊技できることもあるが、そんなことはめったに無い。大半がその何倍、何十倍も使うのである。だから余計、その遊技環境に神経を使うのは当然の事と捉えないといけない。
少額では長時間遊技できない設置機種にも問題はある。
たしかにホール側からすると、売上が上がってなんぼ、利益が上がってなんぼというのもわからないではない。しかし様々な遊技条件があってしかるべきだと考える。
少額で、適正額で、高額で様々な顧客に対応すべきである。これがホールにおける機種バランスである。ラスベガスなどのように様々な単価で自由に遊べる環境が好ましいと思っている。ハード上不可能ではないはず。
そんな中、衝撃の遊技台が登場する。
トップメーカーの発売したミリオンゴッドである。
この機械においてはホール業界の遊技環境を根底から覆すものであった。
まずメーカーは何を意図として製造したのか? まったく理解できない。次になぜ保通協は許可したのか? なぜ都道府県警は許可したのか? まったく理解できない。
なぜホールは導入したのか? ここについては少し理解できる。たしかに売上、利益ともに大幅増は非常に魅力的である。しかしただそれだけ・・・。
撤去後の稼動バランスが崩れるのは目に見えている。あの機械のおかげでスロットをやめた人は1人二人ではないはず。そうなるのが判っていながらなぜ導入したのか? 背に腹は変えられないと感じていたならホールとして、企業として停滞するだけである。
一時でもホールが潤ったからそれでいいじゃないかという意見もあるがそれは大きく間違っている。一年限りで撤退するのならかまわない。長い目で見ると必ずしっぺ返しとなって現れる。
そして悲しいことに、第二弾、第三弾を一部ホールは導入することとなる。まだ判らないのかと思ってしまう。発売するほうもするほうだが。
ここまで書くには理由がある。
遊技機メーカーには、ホールではなく一般ユーザーに支持される機械を製造してほしいのである。ホールは厳密に吟味して永く使うための遊技台を導入してほしいのである。入替費用が膨大なのはどこも判っていることだが、入替た費用以上は利益を上げていかなければならないのである。
■高齢化社会への道
近い将来、間違いなく来る高齢化社会。いや、すでに訪れているがより進んでいくのは誰もが理解している所。その時のためのホール業界の在り方は、間違いなく利益を貪り取るだけのものではなく前にも書いたように癒し空間、そして様々な刺激を与える空間でないといけない。
高齢者だけを優遇するという意味合いのものではなく、万人に愛され尚且つ高齢者も気軽に集える場所の提供をするということ。
その為には、前述の100円からでも遊技ができることの意味が増してくる。所持金の大小に関わらず短時間ないしは長時間過ごすことの出来る場所が必要なのだ。いずれは自分達もそういう立場になることを考えればおのずと店作りも出来ていくのではないか。
先に述べたように、最低限のホールとしての顧客の出迎え方というものはいつまでたっても普遍のものであると考えている。今は時代がこうだからこういうやり方がいいのだ、ではなく足元を見据えた営業というのは、いつの時代も変わってはいけない。
ファッションも好きな歌もそうだが、とかく人間は人と話を合わせたがる。情報過多のこの時代、マスコミ等に振り回されてすこしかじっただけで知ったかぶりをしたがる傾向にある。おまえこんなことも知らないの? という人間に限って別のことを指摘されると非常に恥ずかしい思いをする。
だから薄く広く情報を集めたがるので人として深みもなくなる。時代に合わせる必要などないのだ。次の世代のための基盤を残していくことが時代なのだ。
ホール営業でもそう。数年前から、営業方法は無制限が主流で高価交換も主流だ、などといい安易に変更していったところがどれだけ苦しんでいるか。ホールとしての遊技環境も整っていないのにそんな所だけ時代の流れに沿ったつもりでも顧客が振り向いてくれるはずがない。
そんな所に限ってイベントをやりたがる、台替をやりたがる、もしくは やらざるを得ないという言い訳をする。ではそれらを実施して顧客が増えた? 確かに一時的には増えるだろう、それでも増えない所は最悪、しかしその後どうなった?
イベントも台替もやればやるほど稼動が右肩上がりだというホールはほとんど見たことがない。じゃあなぜやるのか?
やらないと不安だからだ!
よそがやっているから、よそが台替をするからといったものから、他所より少しでも早く台を入れたいといった変な競争心が生まれている。イベントを実施したり入替を実施したりすると、それなりの費用がかかっているはず。
その回収は顧客からというのは誰でも知っている事だが、どれだけの人が理解しているか疑問である。金額上の理解はしているだろう。しかし少なくとも顧客心理までは理解しているとは思えないのだ。
これだけ全国的に入替が頻繁になったひとつの要因として、パチンコ パチスロ雑誌の普及が大きく影響しているように思う。確かに色んな台が生まれては規制され、色んな台が生まれては撤去されということを繰り返してきたわけだが、それらはすべて「射幸心」という伝家の宝刀の元に消え去っていった。
そのたびに内規が変更されるなどして、射幸性の薄い機種に変わっていった。
雑誌の普及も利点はある。一般顧客が早い時期に遊戯台の見た目や中身を知ることが出来、複雑なゲーム性のスロット等の為には非常に役立つ。しかしそれら利点はすべてホールにとって欠点なのだ。
パチンコで言えばリーチアクションや信頼度、確率から出玉まで細かく判ってしまっているのだ。ゆえに遊技台が面白いか面白くないかを遊技する前から判断できてしまうのだ。
スロットも同様である。以前に比べてゲーム性を顧客が見つけていく楽しみがなくなってきていて飽きが来るまでのタイムラグが非常に短くなっている。
実際遊技してみてやっぱり面白くないと判断すれば、もう打たない。よって稼動が悪くなっていき またホールは入れ替えるといった悪循環に陥る。そして入替が続くと費用が圧迫されるので玉をそんなに出せない。ゲーム性もわかっているし出玉がしょぼいとなると、誰が打つ?
この繰り返しをどこかで変えていかないと、この先も状況はほとんど変わっていかない。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。