パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長を目指さない社風となりつつある優良ホール

そのホールは都内でも優良ホールだった。



駅前の要衝地に店を構えいずれの店舗も高稼働を誇っていた。



このチェーン店がすごいのは、店長に数字のノルマがないことだった。ノルマがないとうのは誤解を与えるかもしれないが、ノルマがないために、無駄に取りすぎることもなく、いつもスタートが回るから高稼働を維持していた。



ところが、全国的に進む4円パチンコの稼働低下は、この優良ホールでさえも例外ではなかった…。



北関東のある地区では3店舗が競合していた。



いずれの店舗も1円と4円で営業していたが、稼働が付くのは1円コーナーだけ。



粗利を取るのは4円の方が取りやすいので、3店舗が取った行動は、4円の釘を締めることだった。



その結果は目に見えていた。



ただでさえ、4円コーナーにお客はいなかったのに、釘を閉めたことから、その地区で4円を打てるお客がとうとう消えてしまった。



この3店舗のうちの店長の一人は最近、夢でうなされることがある。



「1円で利益を取るあまり、1円のお客さんもいなくなって途方に暮れている。この先50銭やら25銭のホールになっていると思うと怖くてしかたない。そんな夢をよく見るようになりました。これが現実にならないことを祈るしかありません」



都内の優良店の話に戻そう。



4円の稼働が落ち始めたのは2年ほど前からだ。



会社から「今月はこれだけ」と数字を示され、「もっと稼働を上げろ。もっと粗利を取れ」と発破をかけられるようになった。



管理職の店長には残業代がつかない。



機械の入れ替え作業が深夜に及ぶときは、主任や副主任には残業代がつく。



そんな場合、主任や副主任の給料が店長を上回ることがある。



残業代がついて店長の給料を上回る、ということは店長の給料はそれほど高給ではなかったことが伺え知れる。



この会社では店長のすぐ下の役職はマネージャーとなっているが、最近マネージャーが店長を目指さなくなった。



ということは希望の持てない会社になってきている、ということだ。



店長は一度降格させられると二度と這い上がってくることはできない社風というのが原因の一つだ。



残業代がつけば主任の方が店長の給料を上回るのなら、責任の重たい店長になるよりも、責任の薄い役職で働いていた方が楽、と考えるようになってしまった。



失敗するのは怖いので、それなら最初から店長を目指さない社員が増えてきている。



こんな社員が増えれば、やがて競争力そのものが落ちてくる。



やはり店長には責任に見合った待遇が必要だろう。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



パチンコ産業革命その4

■100円から遊技できることの意味



貸し玉料金が一個四円以内に変更されてもう二十五年以上になります。

その間世の中は大きく変わってきています。そして遊技台も大きく変化を遂げています。



フィーバー機が出始めた時も、CR機が出始めた時も、三十兆円産業といわれていた時も、いろんな内規が変わってからも、ずっと一〇〇円で二十五個の貸し玉なのです。



正確には、四円以内ならいくらでもいいのだけれど・・・



しかし実際には、百円だけでは、パチンコは遊べない。大半のホールが最低五百円からでスロットに至っては千円からというのが最低の遊技料金である。



確かに最初の五百円、千円で長時間遊技できることもあるが、そんなことはめったに無い。大半がその何倍、何十倍も使うのである。だから余計、その遊技環境に神経を使うのは当然の事と捉えないといけない。



少額では長時間遊技できない設置機種にも問題はある。



たしかにホール側からすると、売上が上がってなんぼ、利益が上がってなんぼというのもわからないではない。しかし様々な遊技条件があってしかるべきだと考える。



少額で、適正額で、高額で様々な顧客に対応すべきである。これがホールにおける機種バランスである。ラスベガスなどのように様々な単価で自由に遊べる環境が好ましいと思っている。ハード上不可能ではないはず。



そんな中、衝撃の遊技台が登場する。



トップメーカーの発売したミリオンゴッドである。



この機械においてはホール業界の遊技環境を根底から覆すものであった。



まずメーカーは何を意図として製造したのか? まったく理解できない。次になぜ保通協は許可したのか? なぜ都道府県警は許可したのか? まったく理解できない。



なぜホールは導入したのか? ここについては少し理解できる。たしかに売上、利益ともに大幅増は非常に魅力的である。しかしただそれだけ・・・。



撤去後の稼動バランスが崩れるのは目に見えている。あの機械のおかげでスロットをやめた人は1人二人ではないはず。そうなるのが判っていながらなぜ導入したのか? 背に腹は変えられないと感じていたならホールとして、企業として停滞するだけである。



一時でもホールが潤ったからそれでいいじゃないかという意見もあるがそれは大きく間違っている。一年限りで撤退するのならかまわない。長い目で見ると必ずしっぺ返しとなって現れる。



そして悲しいことに、第二弾、第三弾を一部ホールは導入することとなる。まだ判らないのかと思ってしまう。発売するほうもするほうだが。



ここまで書くには理由がある。



遊技機メーカーには、ホールではなく一般ユーザーに支持される機械を製造してほしいのである。ホールは厳密に吟味して永く使うための遊技台を導入してほしいのである。入替費用が膨大なのはどこも判っていることだが、入替た費用以上は利益を上げていかなければならないのである。



■高齢化社会への道



近い将来、間違いなく来る高齢化社会。いや、すでに訪れているがより進んでいくのは誰もが理解している所。その時のためのホール業界の在り方は、間違いなく利益を貪り取るだけのものではなく前にも書いたように癒し空間、そして様々な刺激を与える空間でないといけない。



高齢者だけを優遇するという意味合いのものではなく、万人に愛され尚且つ高齢者も気軽に集える場所の提供をするということ。



その為には、前述の100円からでも遊技ができることの意味が増してくる。所持金の大小に関わらず短時間ないしは長時間過ごすことの出来る場所が必要なのだ。いずれは自分達もそういう立場になることを考えればおのずと店作りも出来ていくのではないか。



先に述べたように、最低限のホールとしての顧客の出迎え方というものはいつまでたっても普遍のものであると考えている。今は時代がこうだからこういうやり方がいいのだ、ではなく足元を見据えた営業というのは、いつの時代も変わってはいけない。



ファッションも好きな歌もそうだが、とかく人間は人と話を合わせたがる。情報過多のこの時代、マスコミ等に振り回されてすこしかじっただけで知ったかぶりをしたがる傾向にある。おまえこんなことも知らないの? という人間に限って別のことを指摘されると非常に恥ずかしい思いをする。



だから薄く広く情報を集めたがるので人として深みもなくなる。時代に合わせる必要などないのだ。次の世代のための基盤を残していくことが時代なのだ。



ホール営業でもそう。数年前から、営業方法は無制限が主流で高価交換も主流だ、などといい安易に変更していったところがどれだけ苦しんでいるか。ホールとしての遊技環境も整っていないのにそんな所だけ時代の流れに沿ったつもりでも顧客が振り向いてくれるはずがない。



そんな所に限ってイベントをやりたがる、台替をやりたがる、もしくは やらざるを得ないという言い訳をする。ではそれらを実施して顧客が増えた? 確かに一時的には増えるだろう、それでも増えない所は最悪、しかしその後どうなった? 



イベントも台替もやればやるほど稼動が右肩上がりだというホールはほとんど見たことがない。じゃあなぜやるのか? 



やらないと不安だからだ! 



よそがやっているから、よそが台替をするからといったものから、他所より少しでも早く台を入れたいといった変な競争心が生まれている。イベントを実施したり入替を実施したりすると、それなりの費用がかかっているはず。



その回収は顧客からというのは誰でも知っている事だが、どれだけの人が理解しているか疑問である。金額上の理解はしているだろう。しかし少なくとも顧客心理までは理解しているとは思えないのだ。



これだけ全国的に入替が頻繁になったひとつの要因として、パチンコ パチスロ雑誌の普及が大きく影響しているように思う。確かに色んな台が生まれては規制され、色んな台が生まれては撤去されということを繰り返してきたわけだが、それらはすべて「射幸心」という伝家の宝刀の元に消え去っていった。



そのたびに内規が変更されるなどして、射幸性の薄い機種に変わっていった。



雑誌の普及も利点はある。一般顧客が早い時期に遊戯台の見た目や中身を知ることが出来、複雑なゲーム性のスロット等の為には非常に役立つ。しかしそれら利点はすべてホールにとって欠点なのだ。



パチンコで言えばリーチアクションや信頼度、確率から出玉まで細かく判ってしまっているのだ。ゆえに遊技台が面白いか面白くないかを遊技する前から判断できてしまうのだ。



スロットも同様である。以前に比べてゲーム性を顧客が見つけていく楽しみがなくなってきていて飽きが来るまでのタイムラグが非常に短くなっている。



実際遊技してみてやっぱり面白くないと判断すれば、もう打たない。よって稼動が悪くなっていき またホールは入れ替えるといった悪循環に陥る。そして入替が続くと費用が圧迫されるので玉をそんなに出せない。ゲーム性もわかっているし出玉がしょぼいとなると、誰が打つ? 



この繰り返しをどこかで変えていかないと、この先も状況はほとんど変わっていかない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





5スロはつまらない

5スロは気軽に遊べるものとして、お客様から支持されています。



私も5スロユーザーの一人として、演出やゲーム性を楽しみ、まったりと打っています。



一物一価の問題もあり、5スロも等価交換での営業となっている店舗がほとんどです。



5スロの場合、1万枚稼働の玉粗15銭で日1,500円の粗利で営業しているのが一般的です。



20スロで例えると、1万枚稼働で6,000円の粗利になります。



等価交換のケースの場合、1万枚稼働で5スロの日粗利1,500円だと出率97%になり、ほとんどが設定1にならざるおえません。



店舗を運営するには、人件費や水道光熱費、機械代などの様々な経費がかかりますので、1台あたりの1日の粗利1,500円は必要になります。



5スロは敷居が低く、気軽に遊べますが、ほとんど設定1なので、あまり期待感がありません。



同じ1万枚稼働で玉粗3,000円の20スロだと、出率98,5%になるので、ベースを97%弱の設定1にすれば、設定6をかなり使用出来ます。



パチスロの面白さの醍醐味は設定6をつかんだ時にあり、5スロだとほとんど味わうことが出来ませんが、優良店の20スロだと設定6を味わうことが出来ます。



5スロもある程度の運営面に目をつぶって、1万枚稼働で出率98%まで上げ、日粗利1,000円まで落としたら、もっと面白いんじゃないかと思いますが、5スロにも新台や準新台を望んでいるユーザーもいて、機械代などを考えると、なかなか難しい課題です。



そもそも、5スロで勝ち勝ちくんを使っての設定判別をしている人も少なく、5スロにはあまり高設定を期待していないユーザーがほとんどで、純粋にパチスロの演出やゲーム性などを楽しんでいますので、設定云々を言うことはナンセンスなことかもしれませんが…



ART機の天井が1,000G前後なので、1万円あれば確実に天井に到達して、初当たりがきますので、5スロは今の時代と機械に適していて、ニーズがあり、ユーザーも多くいます。



5スロは1パチと同じように、純粋にパチスロを楽しむライトユーザーのための大衆娯楽として年齢を問わず、ユーザーが増えていき、無くてはならない位置づけになっていくでしょう。



最近、2スロの店舗も見かけ、低貸合戦になっています。



この先、1スロの店舗も出てくるでしょう。



こうなると、ゲーム感覚になりますので、それならばスマホなどのゲームでいいということになり、ギャンブルでもなくゲームでもない、どっちつかずの設定1ばかりの超低貸スロットは、一時期流行った4号機や古い名機などを集めたパチスロ専門ゲームセンターが廃れていったように、徐々に落ちていくと思います。



最後になりますが、パチスロで一番面白いのは20スロの設定6を打つことではないでしょうか?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



遊技機資産に応じた集客ができているか分かるツール

集客レシオという言葉がある。あまり聞き慣れない言葉だが、意味はこうだ。



ホールが所有している遊技台に中古機価格を掛けて遊技機の資産額を自動的に弾き出し、これに日々の頭取りデータを入力して比較することで、ホールが持つ集客能力をどの程度発揮しているかをグラフ表示したものが集客レシオである。



例えば、遊技機資産額が100人集める能力があるホールが、80人しか集客できていなければ、それは80%で、120人の集客であれば120%というように表す。



100%を超えていれば遊技機の資産を活かしきっているが、100%以下であれば、活かしきれていない、という判断ができる。



もう少し分かりやすく言えば、遊技機資産額はレーシングカーのエンジンの大きさで、頭取りの人数はドライバーの腕に例えることができる。



資産額は全国相場の中古機価格で弾き出すので、人気のある遊技台の台数が多ければ、それだけエンジンの馬力が大きくなる。



エンジンが大きくてもドライバーの腕が伴わなければ車をうまく操ることはできない。また、エンジンのパワーが小さくてもドライバーの腕がよければ、巧みなコーナリングワークで、相手をかわしすり抜けることができる。



エンジンのパワーが大きく、ドライバーの腕が良ければ鬼に金棒となる。



こんな状況をポートフォリオ(花形、問題児、金のなる木、負け犬)で表せば、自店と地域の競合店の位置が一目瞭然となる。





集客レシオとは与えられた武器を店長が有効に使っているかどうかの判断材料ともなる。



この商圏解析ツール「エリア・アナライザーOZ」を開発したのがレスティアマーケティング。



「毎日取っている頭取りと、保有している遊技機資産を数値化して、資産に応じた集客ができているか、問題点をあぶり出し、今後の対策を立てるための意思決定ツールです」(海保洋典代表)



OZを1年前から導入しているのが東京の「ジャンジャン高島平駅前店」と茨城の「ジャンジャンデルノザウルスつくば平塚店」だ。導入によって何が変わったのか?



「OZを入れたからと言ってすぐに業績が上がるというものではない。どこが悪いのか原因が分かる。それは自分が選択してきた機種選定かも知れない。自分のミスは隠したがるが業界でプロを目指すなら必要になる解析ツールです」と話すのは両店舗を統括する幹部だ。



導入したばかりの新台が期待通りの客付きもなく、中古機価格も一気に下落することはよくあることだ。つまり、新台ばかりを大量に導入したからと言って、そのホールの資産額が大きいわけではない。



地域の顧客が支持する遊技台をできるだけ、多く取り揃えることが資産額を増やすことにつながる。



「これまでの頭取りだけは感覚的なことで判断していたが、商圏の地域一番店は集客レシオが高いし、下位の店は遊技機資産額や集客レシオが低いことも見えてきます。新台ばかりを入れても集客レシオは上がらないことも分かります。集客レシオの高い店は、お客様に支持される商品をたくさん揃えています。書店に例えると、新刊(新台)ばかり揃えても、ベストセラー(実績のある中古)が揃っていなければお客様からみると商品の品揃えが良いとは言えません。つまり、中古機だけでお客様を増やすこともできます。それは1パチや5スロでは特に顕著に表れます。中高年客の獲得には有効です」(同)



資産を活かしきるために、集客レシオの100%越えを目指して日々営業中だ。



■OZの代表的画面



 資産解析



 集客レシオ



ホールPPM





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



物語営業チラシの具体例その23

岐阜県山県市

エアポート777トリプルセブン



パチンコ

200台

スロット

90台

合計

290台



グランドオープンチラシ





◎7月27日【土】←当日

通常の新聞折込にて

B4両面

50000部



無事、オープンしました♫



店舗オペレーションも落ち着き、やっとメールする余裕が出来ました。



今回のグランドオープンにあたり、B4両面チラシを10万部印刷。



で、この10万部を、前日と当日で5万部ずつ分けて折り込むことに。



前日の26日【金】に使ったのが、中日新聞が月1~2回提供する『全域配布』というサービスです。



岐阜の場合、毎月第四金曜日が『全域配布』の対象日になります。



新聞を購読していない世帯にも、チラシを届けるサービスで、全世帯数の8割をカバーするそうです。



郵便局の地域指定郵便【タウンメール】やポスティングサービスも、実際はそれくらいのカバー率ですので、コレはかなりアリですね。



タウンメール@27円、ポスティング@8円に比べたら、新聞折込と同じ@2.5円で利用できるなんてスバラシイですね~



タイミング的にも、ちょうどオープン前日だし、許可もとっくに出てる日程ですし。



で、実際に折り込んでみたところ…





結論、上層部から『これからはダメ』という口頭でのご指導をいただきました(泣)





『広告規制に何ら違反していないし、許可が出た後の折込だし、前日と当日のチラシが全く同じで、アオる意図のないのもよく分かる。これが、前日に『いよいよ明日!』とかならアウトだけど、それもない。今回のチラシは全く違反してない。違反してなくてイイんだけど…やっぱりダメ。足並みを…揃えてくれるかな?』



という大岡裁きでした(笑)



イイんだけどダメ。



オトナのセカイはタイヘンです。



ご存知のように、岐阜県は全国一、広告の自主規制を遵守している県なので、表現や媒体にはかなり気を使いましたね。



カラチラシも当然ダメ。



新台入替の際、岐阜県では一般的に店休日をとり新台検査を受けます。



許可書を検査当日の夕方までにいただき、翌日、晴れて開店できます。



なので、チラシ折込可能な日は、許可書が確実に出た後、つまり検査翌日の『新台入替初日』ということになります。



前日だと、まだ許可が出てない段階でチラシが折り込まれている状態なので、コレはダメ。



今回は24日に検査を受けて、夕方には許可書をもらい、25日、26日は営業しないで27日オープンという日程でした。



本来なら



『チラシは許可書を受け取った後』



であるはずなのが、わかりやすく



『チラシは新台入替初日のみ』



という表現の組合通達だったのが、今回のような『イイんだけどダメ』になったんだと思います。



昨日、落胆しながら朝刊をめくってると、他店の



『8月7日、日本最大級のスロット専門店がオープン!』



という紙面広告が。



まあ、コレも『イイんだけどダメ』なんでしょうね…





さて、結果発表です







【ホールコン人数】



9時飛び込み

100名



10時 187人

11時 200人

12時 183人

13時 181人

14時 173人

15時 171人

16時 159人

17時 148人

18時 140人

19時 147人

20時 137人

21時 130人

22時 79人



ピーク

11:25頃 206人





以前の状態、オープンに際しかけられた経費、機種構成等々を考えたら、今回のリニューアルは大成功ですね。



前日に、飛び込み100人はさすがに無理だろうと、平成生まれの沖縄出身、長嶺主任と高級焼肉のゴチバトルを約束してたんですが、見事に嬉しい誤算で100名飛び込み、気持ち良く焼肉をオゴレる事になりました(笑)



飛び込み100名のうち、開店専門の方々が50~60名はいらっしゃいましたが、みなさん夕方までには帰っていかれましたね。



2日目の日曜日のピークは191名でしたが、開店専門の方々はほぼゼロ名。



今後の好調を予感させる、上々の滑り出しとなりました。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。