パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

基準がわからん!(セクハラと広告規制)

先日、知り合ったベテラン店長からホール現場のホットな話が届いた。ハンドルネームは「ヤンキーパンダ」。これから不定期ながら面白話が聞ける。現場の問題を共有しながら解決の一助になれば幸いだ。



以下本文



業界歴が20数年ともなると、自分の娘と同年齢のアルバイトスタッフを採用することになります。



娘と同年齢のアルバイト女子に「○○さん かわいいね」と言ったところ○○さんは会釈。



ところが横で聞いていた主任が、

「店長 セクハラにつながります」



「えッ! 親がかわいい子供に『かわいい』ということと同じなんだけど、セクハラなんて…」



「店長の思いではなく、声をかけられた本人がどう感じるかです。ましてや特定の女性スタッフに『かわいい』と声をかけると他の女性スタッフから不協和音が生じる恐れがあります」



「俺は上司として全員かわいいと思っているし全員、声かけしている」



「そうじのおばさんに店長が声をかけている姿は見たことがありませんが」



「・・・・・」



主任の言うことは全く正論です。ただ、「息苦しく」感じておりました。



そんな出来事があった数日後のことです。



ある部品交換が必要となり、メーカーに要請のところ、部品供給の段取りが悪く、とまどうS社。



「所轄に今日中に書類を出さないと土日稼動できない。今から取りに伺います」ということで元町の大阪支社に行きました。



日頃はショールームしか訪れることはありませんが、この日初めて総務・経理の部屋へ。



担当者と部品・書類のやりとり後、あるポスターが目に入りました。



【セクハラ窓口、ホットラインTEL○○○ー○○○○】



私は思わず担当者に「セクハラ相談窓口は、設置しなくてはいけないのですか?」と聞きました。



「そうですね。コンプライアンスの一環です」



「でも、実際どうなん。どこまでセーフでどこからアウトなん?」



「アウト、セーフは受ける側の判断ですね」



まさしく自店主任と同じ見解。しかしどうしても素直に引けない私。



「マリンちゃんに似てるねはアウト、セーフ?」



「それはセーフでしょう」



「では、マリンちゃんの格好して」



「ア、ア、アウトでしょう」



「でもその女性が『マリンちゃんの格好大好き』と喜んでいたらセーフでしょ」



「そうですね。点(その一言)だけで捉えるのではなく線や面(前後の脈絡や日頃の人間関係)で判断すべきでしょうか」

と他愛もない会話は終了しました。



同じアウト、セーフの会話シーンが警察検査で起きました。



所轄の担当者△係長。



最近の検査では新台だけでなく店内POP、ポスターなどかなり念入りに見ておられます。



海コースの床シートの上で立ち止まり、「うーん」といった表情。



「な、何か問題ありました?」



実は広告規制以来、問題にされそうな文言は念入りに修整したつもりでした。



「『全ては海とともに』とはどういう意味や?」



確かに床シートにはほんの小さく海と共にの文言が…。



「他意はなく、デザインの一部かと…」



「アウトやな~」



「えっ!」



「アウト、セーフは店側でなく、こっちが決めるんや」



「か、か、かしこまりました」



「店長さん、言うておくけどな」



「は、は、はい」



「とにかく余計なことはせんで欲しいんや、問題に思われたら本部が入ってくる。そうなると俺もあんたも困るんやで」



“俺もの”のくだりは妙に迫力がありました。



「は、は、はい」



「9月までに改善してや、それ以降は処分の対象になるで」



「かしこまりました」



所轄とのやりとりで使う言葉は「はい」と「かしこまりました」のふたつと日頃、部下に言っており、それを自ら実践し事なきを得ましたが・・・。



このようにセクハラ問題も広告規制も相手次第で基準がはっきりしない戸惑いがあります。



しかし「はっきりしないから柔軟な運用がされている」と前向きにとらえています。



もちろん時代背景・環境変化で規制や摘発の濃淡は発生します。



「この業界だけ(所轄解釈で振り回される)」と言われたりしますが、「良く似た事例は多くある」と感じる今日この頃です。



ちなみに「それってセクハラや」と言われると気の弱い私は「シュン」となり、うつむいてしまいます。



黄門様の印籠を見せられた町人状態です。



「被害者はそれ以上にダメージを受けているのです」と言う声が聞こえそうですが。



黄門様は1週間に1回しか使ってません。しかし「セクハラや!」は無制限。



文中で触れたとおり、点(言葉尻)で捉えるのではなく線・面(前後の言葉の脈絡や日頃の人間関係)で捉えて欲しい、と思うものの、所轄同様に職場の女性たちには念入りな配慮が必要、と言ったところでしょうか。



「過払い金請求報酬」による利益がひと段落し、弁護士諸氏が今度は「セクハラ問題」や「サービス残業」ネタでの報酬を狙っているとかいないとか。



ガードが甘く、お金がありそうなパチンコ関連企業が狙われやすい?



あらゆる面でコンプライアンスが問われる時代です。皆様、職場の人間関係を定期点検されることをお勧めいたします。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



メインの海が空席の理由

大型店のグランドオープンといえば、ウチコ軍団の標的となる。オープン当初の賑わいは、実は軍団によってもたらされている、との笑えない話もある。



ホールによっては「枯れ木も山の賑わい」として、あえて排除しないケースもあるが、ホールの本音としては優良客だけに来て欲しいし、そういう客に還元したものだ。



グランドオープンから10日あまりが過ぎた日曜日の午後。稼働がピークを迎える時間帯。スロットコーナーは問題ない稼働状況だが、パチンコフロアーに異変を感じた。



AKBと攻殻機動隊にはそこそこ客が付いているが、看板機種である海系に空席が非常に目立つ。



海系統の神通力が消えたかのように写るが、競合店の海の稼働は問題ない。



何が原因なのか?



「私ならまず、あの立地には出店しません。外からは意外と目立たない」(ホール同業者)



このホール関係者は競合ライバルではないが、店舗の関係者がほぼ毎日のように通って釘をチェックしている。



「グランドオープン期間中は結構、輩がいましたね。恐らく、輩を排除するためだと思うんですが、海の釘はガチガチに絞まっている。1000円スタートが15回では、そりゃ、輩だけでなく誰も打ちません。今は、輩排除期間だと思います」とメインの海コーナーに客がいないことを分析する。



真偽のほどは分からないが、ウチコの巣窟となっていて、300人ぐらいの軍団が占拠している、という話もある。



「ウチコ対策は本当に難しい。彼らは来るな、といっても来ますから。それでグランドオープン期間は敢えて出さないケースがあり、軍団が去ってから出すんですが、彼らは情報網を駆使して、嗅ぎつけて来ます。うちは80台が海で、そのうちの半分はウチコですがどうにもなりません」と別のホール関係者もお手上げ状態。



海は出たり入ったりの波が他の機種に比べて読みやすいので、出たところで止めやすい、というのが海が狙われるようだ。



しかも、大半のホールは海を看板台にしているので、他の機種よりも回るように調整しているので、余計に狙われやすい。



ウチコは枯れ木も山の賑わいと割り切ってしまうか、貯玉カードを複数で共有できないようにするとか、出玉を共有できないようにすることぐらいしかない?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





ホール社員になった弁護士

大卒の就職難は今に始まったことではないが、日本最難関の国家資格である司法試験に合格しながら、就職先の決まらない司法修習生が4割に達している、という。



原因は需要と供給のバランスだろう。



弁護士不足から司法改革で弁護士の数を増やすようにした結果、2001年には全国で約1万9000人だった弁護士が、現在は3万人を超えている。



弁護士は増えたけれども、それに見合うだけの仕事がない。



弁護士希望でも雇ってくれる弁護士事務所がない、ということだ。



一時期、サラ金の過払い請求の仕事で忙しい時期もあったが、現在は頭打ちの状態になっている。



新米弁護士が先輩弁護士の法律事務所に居候させてもらって、給料を貰うのをイソ弁というが、最近はノキ弁が注目されている。



これは先輩事務所の軒先(机)を借りるだけで、固定給は貰えない完全独立採算型。新米弁護士がいきなり自分で仕事を取ってこなければならない。



しかも、ただで机を貸してもらえるわけでもなく、事務所経費をいくらかは払わなければいけない。



顧客を持たない新米ノキ弁ともなると、自治体が行っている法律無料相談などのアルバイトで月20万円稼ぐのがやっと、という人も少なくない。



そんな生活に疲れた20代の弁護士が、現在ホールで正社員として働いている。



仕事は表周り。かれこれ1年余りになる。



前職は弁護士事務所で働いていた、としているが、弁護士資格を持っていることは履歴書には書かなかった。



毎日、表周りに汗を流すことに喜びを感じている、という。



弁護士業務は複雑な人間関係やしがらみで精神的に参ることが多い。守秘義務契約を結んでいるので、おいそれと悩みを第三者に聞いてもらうこともできない。



「弁護士でも年収400万円以下の人は結構いますよ。仕事のない弁護士ともなると親に食わせてもらっています。パチンコ業界はチャレンジのつもりで就職しましたが、弁護士時代の人間関係から開放されて、こんなに楽しい仕事はありません。常連のお客様と会話できることがうれしい。人生経験でパチンコ店で働いてみてよかった」



いずれ、弁護士に戻るつもりでいるが、ホール業務の楽しさ、居心地のよさに戻るタイミングを逸しているとも。



ホールに勤務するようになって一つだけ困ったことがあった。



ホールの中はどうしてもタバコの煙があるので、鼻毛が伸びるのが早くなったことだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





似顔絵でイメージアップ大作戦

スタッフ紹介を店内に張り出しているホールは少なくない。大抵が写真と名前なのだが、似顔絵を使うスタイルが静かなブームになりつつある。



「写真ではちょっとリアルすぎるので、似顔絵にしたところ、お客様の方から『よく似ているね』『かわいく描けているね』と従業員に声をかけていただけるようになりました。写真より断然、親近感をもっていただけるようになりました。お客様との距離がぐっと近づきました」と話はスタッフの似顔絵を壁一面に張り出しているホールの店長。



似顔絵でサイトを検索しても似顔絵サービスを提供している会社が結構あるが、パチンコ業界でも似顔絵をウリにする制作会社が何社かある。



その内の1社がP-POPで、メインはPOP素材や遊技説明、映像素材を定額制でダウンロードできるサービスを提供しているのだが、似顔絵が好評だ。



注文方法は顔写真のデータを入稿し、入金確認をしてから1週間後の納品となる。似顔絵は1枚4800円で、無料の全身ボディーがサンプルから1体選べる。





似顔絵と組み合わせて使える小物パーツも豊富に取り揃えられているので、組み合わせて使うことにより、キャラクターが引き立つ。



パチンコホールならではの使い方が、店長オススメのPOPに似顔絵を加えること。文字だけよりも注目度が増すことは間違いない。遊技機説明にも似顔絵を加えることで記憶に残る。





P-POPが似顔絵を使って新たにスタートしたサービスが、等身大の似顔絵パネルだ。等身大というサイズからしても注目度は格段にアップする。これが7800円からできる。





似顔絵はデータで支給されるので、色々な展開ができる。似顔絵名刺もその一つで、これは受け取った相手が、顔を忘れない、という効用がある。



さらに、チラシやDM、スタッフブログ、フェイスブック、ツイッターなど用途はいくらでも広がる。似顔絵がワンポイントあるだけで印象深いものになる。



似顔絵はプライベートでも年賀状に使ったり、ケータイの待ち受け画面に使ったり、プレゼントにしても喜ばれる。



なお、同社ではPOPや遊技説明の定額制素材が1週間無料でダウンロードできるサービスも行っている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



読者からの質問2題

読者の方から2つの質問が寄せられた。



まずは、いもやまさんから。



以下本文



私はパチンコばっかりを打っている者です。

久しぶりにスロを打ったことに対しての感想とこれはどうなの?と思ったことがいくつかありました。



そのことについて皆さんの解釈を聞きたいと思いました。



私個人としては法的な解釈としてスロットは遊戯であると思っています。



スポーツをするにも遊ぶにもそれなりのルールは必要だとは思いますが、スロットにおけるペナルティってやりすぎだとは思いませんか?



急いで打っていた、ひょんなことでストップボタンに手が当たってしまったなどの理由でペナルティになってしまうことだってありますよね?



久しぶりに打ったこともあってか、実際に当たっていたかは別として番長の特訓中にペナルティ→通常画面へ戻りました。



この一つのペナルティでARTが一つ消滅などが認められているのっちょっとおかしくないですか?



次にゲーム数解除タイプの台に関してです。



ある意味、前のボーナスを引いたときに当たりのおおよその回転数が決まるわけですよね?



なのに台の当たり確率の表示としては200分の1であったり300分の1。しかも熱いゾーンに入らなければほぼ当たらない。



遊んでいて楽しい瞬間って、子役を引いてその後にどんな演出がくるかじゃないんですかね?



デキレースの用な台ってどう思いますか?



最後に一番の疑問なんですが、パチンコ台内部で玉詰まりを起こしたときのことに関してです。



今日の私自身の体験として、持ち球がある状態で打っておりいつもより玉の減りが早かったため内部で玉が詰まっているのでは?と思い軽く台を叩いてみました。



その直後に400玉近く出てきました。



ヘソ入賞分が詰まっていたってことですよね?



ホルコンで玉が詰まっているということはわかるんでしょうか?



もし分かるならヘソ入賞分の詰まりにお店として進んで対応はするのでしょうか?



やっぱりこのエントリーにもあるように、自分たちには関係ない、打ちが少々不満が溜まるような台の品質状況、バグなどの状態でも放置する傾向がありますよね。



逆に、お店に不利となるようなヘソの釘折れ、出やすくなるバグなどは対応は早いのに。



最終的名エンドユーザーはホールではなく打ち手であること。



不況によって収入が減った状態でも利益率は変わらないという業界の体質。



何度辞めようと決意しても給料が入ると行ってしまう自分。結局、依存症あっての業界なんですね。



以上



次ははなこさんから。



以下本文



北海道の田舎のホールです。6~7年、毎日の様に行くホールがメッキリ人が減り両替えの際に「こんなにお金を使うならもう来れないな~」と呟いたら、「もう来なくていいです」と言われ、その後その従業員と口論になりました。



「ちょろちょろ台移動うざい」、「きもい」、「俺のいないときにコイや。みんなお前を嫌ってる」、「隣近所も嫌ってる。お前の息子もバカなんだろう」、「性格悪い」、「常識がない」云々言われました。



皆さんでしたら どう対処しますか?



二度とそのホールには行きません。



毎月10万を限度に遊ばせてもらっていました。



他の常連さんもにらまれたり、ちらほら聞きます。



泣き寝入りしかないのでしょうか?



田舎にはこんな低レベルの今にも潰れそうなホールが強気で営業しています。



極悪ホールです。



皆様のご意見を是非お伺いしたいです。



以上



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。