駅前の一等地なのに地下だけでなく、1、2階のショッピングフロアーもシャッターを閉めた店舗が目立つ。
久しぶりに地下街を歩いてビックリした。
シャッター通りだったのに、真新しいカラオケの店があるわ、あるわ。
その数6店舗。






昼間はアルコール付きで1000円、夜は2000円という値段が相場のようだ。
客層は仕事をリタイアした団塊の世代から後期高齢者が中心だ。一つのビルの地下街に、これだけのカラオケ喫茶がオープンしたということは、それだけの需要があってのことだろう。
団塊の世代はまだまだ元気で、時間とカネはある。
毎日、カラオケも飽きる。
ちょっと昔、大阪・天神橋筋に65歳以上のシニア専門のゲームセンターがオープンして話題になったことがある。
立地条件はいいのに稼働の取れない小型店舗は、いっそ、65歳以上のシニア専門店に衣替えしてみるのも一考かも。
釘を思いっきり開けても、65歳以上ならウチコ軍団に狙い撃ちされることなく、本来の顧客に還元できるメリットがある。
ネックは所轄の許可。
かつて静岡県で女性専門店をオープンさせる動きがあったが、静岡県警は「客を差別してはいけない」という理由でNGを下したことがあった。
過疎地のホールは制限しなくてもクリアしているか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。