そして刑事(生活安全課)さんと私(店長)でスタッフ(当事者)のヒアリングを行うことになりました。
ヒアリングの中で私が加害者(当事者とは旧知の関係らしい)との関係を当事者に尋ねようとしたところ、刑事さんから「それを聞くと被害者や身内から訴えられるよ」とストップがかかりました。
私は「上長として、当事者が安心して仕事ができる環境を整え、効果的なアドバイスをしたい。また、いざという時の連携強化を図りたい」とそのための事実確認でした。
刑事さんの立場からすると「客観的な状況が固まらない段階でのプライバシーにかかわる質問はプライバシー保護の観点からNG」とのことです。
つまり、私も刑事さんもリスクヘッジ(ここでは防犯)という動機があるのですが その手段に於いて、全く逆の見解になりました。
「状況を正確に把握するための質問であり、店で起きているため私も半ば当事者になってしまっている」と心の中で反論していましたが、捜査のプロである刑事さんの見解を尊重し、加害者との関係は聞かずにおきました。
その場は、当事者からのシグナルがあれば、【店も警察もすぐに連携を図る】ことで一致し、幸いストーカー行為は沈静化しております。
数年前、高校新卒の採用面接を実施するにあたり、ハローワークから面接におけるNGワードの指導を受けたことがあります。
詳細は省略しますが、「最近読んだ本は?」などの質問もNGで、人物を深く知るための質問はほぼNGでした。
担当者は「『読んだ本』」を知ることでややもすると『思想・信条・宗教差別』に繋がる恐れがある」とのことです。
私は「そういう差別はしないことを前提に任意で尋ねてもダメなのか?」と尋ねたところ、
「未成年には任意という話でも誘導になる」とのことで結局はダメということでした。
もちろん、理不尽な差別選考が過去に多くあり、その教訓からルールが定められたことは理解しますが、どうもしっくりしません。
出自にハンデを設けることは当然、いけないのですが、その目的が形骸化し、ルールだけが一人歩き、逆に立身出世のチャンスの目を摘んでしまっているような気がしてなりませんでした。
誤解を恐れず記しますが、警察も職安も役所であり、多くの役所の「リスク分析の先」は「何もするな」に繋がっているような気がしてなりません。
(もちろんそうではないケースもありますので公務員全てが「そうだ」とは思っておりません。そういう傾向が強いということです)
「リスクの強調=慎重であること」と多くの方々が受入れがちですが、その先にあるものは、
1.何もしない
2.今はしない
3.リスクを覚悟した上で、目標にチャレンジする
と大きくは3種類あると思います。
1.で世を渡っていけるほど、グローバルな現代社会は甘くはありませんし、その環境で何もしないリスクほど危険なものはありません。
リスクを語ると同時に「その先にあるもの」も語りたい人でありたいものです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。