一度契約すると家賃収入のように毎月振り込まれるため、仕事といえば月末に請求書を起こすことぐらいだが、それとて本人がするわけではない。
二部屋あるマンションのローンも完済。マンションの駐車場にはBMWの7シリーズがほこりを被っている。
夜は近所のなじみの飲み屋を根城にしている。
Aさんが住んでいる街は、かつては吉本芸人が売れっ子になったら住む憧れの地であった。
ある日、オール巨人が取り巻きを引き連れて、Aさんが馴染みの店にやってきた。
反省会とやらで大声で盛り上がっている。
最初は我慢していたが、あまりのうるささに切れたAさんは巨人のグループに向かって「うるさい! 静かにしろ!」と一喝したことから、取り巻きと喧嘩になったこともある。
店で馴染みの常連客を見つけると「飲めよ」と奢るタイプである。
老後の蓄えも十分ある。時間とカネが有余っている典型だ。
それで毎日何をしているかというと、午前中はCS放送のパチンコチャンネルで新台情報を見て、昼から近くのパチンコ店へ足を運ぶのが日課だ。
かつてはパチンコ代は月間30万円使っていたが、今は10万円まで下がった。
それはカネがなくなったから10万円になったのではなく、面白い台がなくなったことや4円コーナーの稼働が下がったことが原因だ。
「過去2~3日の履歴をを必ずチェックする。大当たり回数で昨日が15~16回の台は吐き出しているので打たない。それより、昨日が4回で、一昨日が5回のような台を選ぶことにしているのだが、そもそも回っていない台ばかりで、誰も打ち込んでいないので、台の選びようがない。出そうな台には客が座っているので、やる気がなくなっているところだ」
そのデータの見方で勝てるほど甘くはないようだが、4円を打つ客が少なくなったことが、パチンコが面白くなくなった原因だ、という。客が打ち込まないと玉は出ないと考えるからだ。
そんなAさんが最近1パチ専門店になった店に足を運んでガロを打っていた。1時間半ほどで2000円ほど勝った。しかし、こんなしんどい思いをして2000円では二度と1円は打たない、と改めて思った。
そんな1パチを打っているAさんを見て、飲み屋仲間のBさんが、声を掛けられなかった、という。
Bさんが声を掛けられなかった理由は、あれだけ羽振りのよかったAさんが1パチを打っている姿に、仕事がうまく行かず、いよいよおカネがなくなって1パチを打っているものと思い込んだようだ。
それで声を掛けるのをはばかった。
他人から1パチはやはり都落ちのように見られることを痛感したAさんであった。
そこでAさんは一句ひねった。
1パチは
懐具合の
バロメーター

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
前回もそうだけど他人がどう思うとか知ったこっちゃない。所詮パチンコ。
一般大衆からすればそんなしょうもない事に大金使うことの方が馬鹿げてる。
パチンコ屋に来る奴に何と思われようがどうでもいいわ。
ピンバック: は?
先日の1パチのエントリのコメントにもあったが、1パチのイメージは二極化されておると感じたエントリですな。
今後は1パチがスタンダードになるのだろう。
マイホはAKB、1パチ10台・4パチ20台ですが、4パチガラガラで1パチ満席状態ですわ。
ピンバック: 蟋蟀
以前も同様の記事がありましたよね?パチンコ業界が世間ズレしているとは言いますが、客もズレでますね
世間はいかに無駄遣いせずに頑張るかって時に、パチンコ客はいかに無駄遣い出来るかの見栄を張るわけでしょ?
役人が予算を使いきったら褒められる様にパチンコ業界も不思議な世界です。
パチンコが好きなのか?ギャンブルとしてのパチンコが好きなのか?
ピンバック: 未来の客
オヤジギャクならぬ、《親爺の短歌》ならこんな感じですね。
1パチは
時代を映す
バロメーター
労 多くして
益 は少なし
『労多くして 功少なし』(苦労した割に《効果》が少ない)は、過去、よく耳にした言葉。
そして今、ITで効率化を図るとかムダを省き効率性を高める・・巷に溢れるコピーです。
ちなみに、経済学では《効率性》とは資源・財の配分にムダがないの意味ですね。
>かつてはパチンコ代は月間30万円使っていたが、今は10万円まで下がった。
>それは・・云々・・、面白い台がなくなったことや
>4円コーナーの稼働が下がったことが原因だ。
・・・【中略】・・・
>他人から1パチはやはり都落ちのように見られる・・云々・・
大衆(サラリーマンなど)がAさんのような《遊び方》は無理だったにせよ、
4円で遊べた時代があったことは周知の事実。
《大衆娯楽》の限界点で絶妙なバランス(交換率や営業利益率etc.)を保ちながら。
そして、それに見合った遊技機が、それを支えていたように思えます。
その絶妙なバランスが壊れてしまったのが、《今》なのでしょうね。
いったい誰が、壊したのか・・・??
ん~ん、景気?社会正義?監督官庁?メーカー?ホール?・・複合でしょうね。
衆議院の解散総選挙がついに決定しました。
それに伴い、民主党議員の離党離反が続出!
一方では、第三極の合従連衡が活発化!
日本維新の会/太陽の党/みんなの党/国民の生活が第一/
減税日本/新党きづな/新党大地・真民主etc.
政局の行方と政治バランスがどうなるのか・・・?
P業界(産業)も、正に、《大同団結》(複数の団体などが、共通の目的に向かい、
小さな意見の違いを越え一つにまとまる)すべき時期では?
社会常識と利他性、そして営業(経営)のバランス感覚。
この機会に、もう少し、見直しては如何でしょうか?
政治と同様、《大衆》から見放されたら、ジ・エンド!ですよ~っ。
今のままだと、4パチ → 1パチ → 消滅・・・しかありませんからね~っ。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>カネがなくなったから10万円になったのではなく、面白い台がなくなったことや4円コーナーの稼働が下がったことが原因だ。
ここに注目してしまった
ピンバック: ・・・・・
1ぱちを打っていて声をかけにくかった、
都落ちと見られた。
パチンコ店に入って行く所を見られて付き合いを辞めようと思われた、
パチンカスと思われた。
パチンコする人としない人の価値観の差は大きい。
同じ台の同じ釘設定でも4円パチンコと同じくらいの利益を上げよと違法合法問わずあらゆる努力するパチンコ店に客が勝てる訳がない。
勝てないパチンコがどれくらいの楽しさをもたらしてくれるのか?
ピンバック: 脱パチンコ一年目
1パチを都落ちと表現するならば、1パチを全台撤去してしまえば良い。
それで残った4パチの客が本来の営業力で得られた客数です。
怖くて出来ないでしょう?客も4パチをそのように感じている訳。
ピンバック: 陽炎
1パチを蔑視するのは、どうかと…。
前にも言ったけど、客にとって4パチの価値がそれだけ下がった、ということ。
価値が下がってんのに、価格は高騰…笑えない。
1パチ?楽しいですよ、4パチでは手を付けなかった台が、思う存分クソ台と思えるまで打ち込めますからw
ピンバック: ・・・・ははは
どうも最近のエントリーは世間の認識とズレていると思う
危機感を煽る記事が多いが所詮店側から見た記事ばかり
接客がどうの台価格が高騰だの広告規制がどうの…
1万円が30分で無くなるのに大した演出も見れずやっと当たってもアタッカー削られ確変中に上皿無くなり…こんなんじゃ1円に流れるのは当たり前
レジャー白書で遊戯人口が減ったのは記事にするのに15年連続で脱税1位という話題には一言も触れない
私の友人に「パチンコなんてするの?裏で操作して絶対に勝てないようになってるんでしょ?」と言われた事が有ります
友人はパチンコはした事が有りませんが世間はこういった認識を持ってる人が結構います
そうゆう事から考えないとあなた方の業界に未来は有りません
ピンバック: 普通人
1パチが都おち?声をかけられなかった?
何か……今時パチンコをしてる時点で人間的に脱落者ですよね
4パチ1パチ以前の問題で、世間では3000円を握りしめ家族4人で外食へ行き
年に1度、家族4人が3万円程度を予算して小旅行などのプチ贅沢
それがパチンコ中毒者は10万円を握りしめ税金すらマトモに払う気持ちもないパチンコ店に売上貢献して不景気後押しでは
単なる国のお荷物
しかし国も脱税したらパチンコの営業許可を取り消せよ!確信犯なんだし単なる風俗業なんだから
ピンバック: たか
(たか)ちゃんモット言っちゃって~
たかちゃんあんたの考えに賛同するよ。
パチンカー=ばか
私も=バカ
パチンコやめます
今日は4千円握りしめ家族で回る寿司行きます
ピンバック: ひろちゃん
パチンカス
パチがなくなりゃ
ただのカス
ピンバック: ここで一句
庶民の娯楽施設として小賭博で許可をもらい、1日に10万単位で賭事させるハチャメチャなパチンコ施設で
家族や友人とコミュニケーションがとれないパチンカスが不透明な脱法遊戯で従事者の為に働いた金を楽しむ間もなく吸い上げられる事を毎月繰り返す
従事者でさえ遊びきれないパチンコは卒業しましょうよ?同じ金を使うなら誰かの役にたつ使い方をしましょう
ピンバック: たか
1ぱち、見向きもしません。時間の無駄でしょう。
ピンバック: タフマン
ぱちんこ、見向きもしません。時間の無駄でしょう。
ピンバック: ヤクルト
低貸しは
死に体店舗の
延命策
メーカーの犬故
クソ台買わねば
ピンバック: な だ さ
そもそも娯楽なんだから、儲けたい人や筆者のような感想をお持ちでも構わないとおもいます。
しかし一方では演出を見たい人などがいるのも事実です。(レア役を引きたい等々)
私はパチンコ業界は過渡期にあると思います。
現在のように頻繁に台を入れ替えるだけの需要を維持できなくなり縮小傾向に向かうと思います。
同時にプロが打つ4円20円の市場が無くなり1円や2円が主流になるのではないでしょうか?
1円のスロットがありますが、遂にここまで来たかと思いました。等価や4円でなくては駄目という客は減ってきています。
ピンバック: あさ
今日も今日とて、1パチ専門店で、常連の爺婆たちと一緒にプレイ。
本日は《第22回全国パチンコ・パチスロファン感謝デー》(11月16日~18日)の中日。
抽選箱に手を突っ込み、幸運念じてクジを引くも「残念」!
ついでに、遊技も連チャンが引けず“今一”でザンネン!
クジは明日の最終日に期待して・・・。
今日のホールは、終日、ほぼ満台稼働で賑わっていました。
出玉箱もいつもの1.5倍~2倍弱の積上げでした。
スタート入賞もスムーズ。
吸い込まれるような、結構、いい玉の動き。
連チャン引けない自分の運が・・・と納得。
ファン感謝デーを裏切らない釘調整。
当たり前と言えば当たり前、でもそこが店とお客さんとの《信頼関係》の基礎でしょう。
この1ケ月のホットな話ネタは、やはり、衆議院の選挙絡みの話題でしょう。
自由民主党の安倍総裁は、解散を受け、
「われわれの理念、政策を堂々と訴える王道の選挙をしたい。
この3年間、理念、政策を鍛え、この日に備えてきた。
間違った政治主導による混乱、停滞に終止符を打つ戦いだ」と語ったそうです。
日頃、余り頻繁には目にしない《王道》の文字。
《王道》は辞書上、「安易な方法」「近道」の意味です。
しかし、実際は「正攻法」とか「定石」「基本」の意味で使われているようです。
漢語(中国系)で《王道》と云うとき、思い浮かぶのは孟子の『王道政治』でしょう。
「覇道」 → 力で制する政治
「王道」 → 徳で導く政治
そして、一方、『学問に王道なし』という諺があります。
《 There is no loyal road in learning. 》
を日本語に訳したもののようです。
《loyal road》 は宮殿の中の、赤い絨毯が引かれた王様専用の通路のことでしょう。
学問の道は楽には通れない、険しい道を自ら努力して切り開きながら進むものだ、
コツコツ努力することが大切だと云うことでしょう。
この解釈、『P業界の衰退抑止(復活)に王道なし』にも繋がりますねっ。
明日は、第22回全国ファン感謝デーの最終日。
ホールを信用して、明日も気持ち良く、1パチを楽しみましょうかね~っ。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
批判のコメント書いてる方多いねw
批判する暇があるのならパチンカスによるパチンカスのためのブログを見てないで日本のために働いて美しい日本を作り上げてくださいwww
ピンバック: 万小太郎
wの数
多い奴ほど
役たたず
アソコも立たずに
ただ枯れるのみ
パチンコは適切な金額を使った範囲での遊びですね
ピンバック: 珍小太郎
しかし4パチの客は減ったね
数年前のサラ金が総量規制で金を貸せなくなったのがパチンコ店の売上を半減させ
さらには広告規制でガセイベントや新装オープンでの一時的な稼ぎでの粗利維持も最早無理
メーカーも突確や出玉無の当たりで店の見栄えが良くなるように協力したが客には悪評でパチンコ離れを加速させたね
だいたいが怪しすぎて若者はパチンコを楽しもうとはしませんし、計算研究する若者のみが打ってるだけ
その若者たちが稼げば、マイナスになるのは楽しんでる無知な客ですよね!
ドンドン客は減るだけ、終わりの始まりですよ
ピンバック: たま