パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界の「安心」のために先駆けるサービス

前回提案した「新型保険」については、本来なら「マルハン考」シリーズの中で書くつもりだったところで、今回の通り魔事件が起きた。



パチンコ店における犯罪発生率の詳細は分からないが、放火事件や通り魔事件がパチンコ店内で立て続けに発生すると、お客様をはじめ国民からパチンコ店は危険な場所と思われないかが心配だ。



舞台はいずれも大阪。特に関西地区の人たちはどう感じているのだろうか。



皆さんは「犯罪被害給付制度」をご存知だろうか?

これが施行されたのは1981年1月1日。



1974年、三菱重工爆破事件が起きた。



大勢の市民が巻き添えになり、死者8人、負傷者376人を出した。



この事件がきっかけになり、公的な犯罪被害者補償制度の確立を求める声が高まり、この法律が制定された。



1995年の地下鉄サリン事件で、犯罪被害者の拡大を受けて、重傷病給付金の創設、障害給付金の支給範囲拡大などの改正が行われた。



その結果、被害者が死亡した場合、生活維持遺族がいると870万円~1200万円。



それ以外は、約320万円~約1200万円。(第一順位の遺族が2名以上いた場合は、その人数で除した額)



重傷病の場合は、最高でも120万円。



重度障害が残った場合は、障害等級に応じて1000万円~4000万円。



それ以外は18万円~1200万円。



(給付金は条件により減額されたり、支払われない場合もある)



悲惨な事件が起きるたびに、パチンコ業界で新型保険の導入を検討して欲しいと前々から思っていた。



特に大阪・此花区の放火事件の時にそれを強く思った。



従業員が事件に巻き込まれた場合、労災などが適用される場合が多い。



しかし、お客様はヤラレ損のケースがほとんどだ、という。



通り魔事件などでは、犯罪者に補償するだけの資産がない場合がほとんど。



通り魔事件ではないのだが、殺人事件の場合、殺された人の遺族に、賠償金が支払われるケースが少ない事をご存知だろうか。



有名な事件があった。



通称「〇〇(地名)お受験殺人事件」。連日のようにマスコミで報道された殺人事件だ。



裁判で知人の子供を殺した女に、懲役刑と損害賠償金の支払いを命じる判決が出た。



殺された子供の両親は、賠償金の支払いを子供の月命日に毎月支払って欲しいと加害者側に依頼した。



毎月亡くなられた子供のことを思い出して欲しいと言う親心からだった。



10年ほど前、この事件に詳しい弁護士から聞いた話が次の内容。



この事件での損害賠償は、毎月支払われていないという(多分今もそうだろう。少なくても当時はそうだった)



判決が出ても、加害者は服役中なので支払いはできない。当然、損害賠償額に見合う資産もない。



全国で起きている殺人事件の被害者が、損害賠償金を受け取れる事は本当に難しい、という。



ケースによっては、加害者が行方不明になる事も。



その弁護士によると、90%以上の被害者は、損害賠償金を受け取れないことが追跡調査で分かった。



自動車事故の場合、自賠責保険である程度はカバーできる。



しかし、通り魔事件の場合は論外。



そこで私からの提案である。



いま、パチンコ業界が一番大切にすべきことは、お客様から見た「安心感」だと思う。



ホールやメーカーがお客様目線に立った時、一番欠けているのが「安心感」の不在だ。



潜伏確変も安心感を阻害している。今回の事件や放火事件もお客様の「安心感」を阻害し始めていると思わないだろうか?



「マルハン考」で書こうとしていたことをこれから記す。



もし、私がマルハンの経営陣だったら「あーしたい、こーしたい」と思う事が幾つもある。



そのアイデアの一つが「ホール内で起きた死亡事件や傷害・怪我を補償する新型保険」だ。



業界のリーディングカンパニーのマルハンが先陣を切って、新型保険を開始して、これを業界全体に拡げる。



できれば、ホール組合やメーカー組合も巻き込んで欲しい。



保険会社も今までにない新型保険を開発出来るメリットがあるので、是非検討してもらいたいのだ。



例えば、会員カードに、この新型保険を付帯する。



ホール内で起きた殺人事件や傷害事件に巻き込まれた時は、会員カードに付帯された保険から、見舞金が出るというのはどうだろうか?



ホール内で相手にケガをさせた時の賠償や、ホール内の怪我もカバー出来ればありがたい。



この新型保険は、犯罪の抑止効果はないが、本人や遺族への安心感につながると思う。



殺人事件の場合、1000万円程度でも保険金がおりれば、遺族の心労を少しでも軽減できるだろう。



このアイデアを集客やホールのイメージアップにつなげる考え方は不謹慎だが、パチンコ業界がお客様に「安心」をアピールできると思う。



ホール側が負担する保険料がいくらになるか分からない。会員カードの枚数に応じるのか、ホール単体での契約になるのか、そこら辺のことは、保険会社とつめて頂きたい。、



この話はお客様にとって、マイナス面はない。一度組合などでも検討して頂きたいと思う。



さて、このエントリーでは、お客様の安心感について述べた。



今、パチンコ業界で一番大切な事が「安心感」の確保ではないだろうか?



これについては、別のエントリーで述べる。







人気ブログランキング