パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

九州のホール事情と劇団四季とマルハン

約1年前に書いた寄稿の下書きを読み直した。

それは、九州地区のパチンコ店の現象と、劇団四季の福岡にある常設劇場の危機を書いたものだった。





それまでは、そんな下書きがある事も忘れていたが、その時の予測が当たっていたことに気づいた。



警察庁によると、2008年末現在でのホール数は、



福岡・・・・422店舗・・・95年比で186店舗の減少

佐賀・・・・81店舗・・・・95年比で41店舗の減少

熊本・・・・189店舗・・・95年比で107店舗の減少

大分・・・・147店舗・・・95年比で72店舗の減少

長崎・・・・181店舗・・・95年比で76店舗の減少

鹿児島・・・264店舗・・・95年比で157店舗の減少

宮崎・・・・152店舗・・・95年比で96店舗の減少



九州のホール軒数が激減している状況で、現在勝ち組とされている劇団四季だが、福岡公演では集客に苦しみ、福岡の常設劇場の存続が危ぶまれていた。



劇団四季初の常設劇場が福岡だった。



それに陰りが見えてきたのと、パチンコホールが減少してきたのがリンクされてる様に見えていた。



こんなエントリーを昨年書いていて、何れ劇団四季は福岡では常設公演は限界になるだろうと、九州のホール事情から予測していたのだ。



福岡にある劇団四季の常設劇場「福岡シティ劇場」は、福岡の観光名所でもあるショッピングモール「キャナルシティ博多」内にある利便性のよい場所だ。



今年初めに劇団四季は福岡撤退を発表したのだが、ファンやマスコミの反応が予想以上に大きかった。その後にテストケースの公演の稼働状況を見てから、最終判断をする事にした。



そのテスト的な公演は、人気ミュージカルの「クレイジー・フォー・ユー」と「エビータ」。



両作品共、昔からの人気作で東京などの公演は成功している。



劇団四季は今回、トップ俳優を出演させて福岡公演に挑んだ。

宣伝も活発に行った。



しかし稼働は、クレイジー・フォー・ユーは58%、エビータは60%。



赤字額は劇団が予測していた金額を大きく上回った。

結果常設劇場を捨て、九州のニーズに有った形の公演をすることになった。



東京や大阪で成功しているのに、同じ演目で同じ品質のミュージカルがどうして九州では成功しないのか?



市場規模や経済状況の影響は大きいのだが、これをパチンコにあてはめてみると、面白い思考が働く。



同じ機種なのに、ホールによって集客に開きが出てくる場合がある。



隣同士のホールなのに、同じ機種の客付きの違いは何か?



同じ日本なのに、地区によっては、客入りが違う劇団四季の公演。



もっと突き詰めて書くと、業界一のホール企業のマルハン。



マルハンは全国展開をしているが、その成長の源は何か? と言う問題につながる。



マルハンを語るとき、私は営業1号さんに重要な点を電話で話した事がある。それは全国展開するには、それなりのノウハウを成長過程から見破る事だ。



しかし、マルハンにだって弱点はある。



私はマルハンは本当に凄いと思うし、業界のイメージを変えた功績はデカイと思う。



マルハンについて語ると言いながら掲載が遅れている。



マルハンを観察していると、その弱みが見えてきて、それが何時か綻ぶことを心配している。



画像はある地区にあったマルハンのスロット専門店。

このブログはマルハンの本社管理職も見ているので、この画像を見たら「ハッ!!!」とするはずだ。



マルハンなら直ぐに対応するであろう。



この画像の解説は、後日に持ち越す。と同時にマルハンへの宿題にもなるであろう。



マルハン以外の読者は、このエントリーを読み、どう感じただろうか?



人気ブログランキング