そこそこ朦朧とする意識の中で、明日は開店という程よい緊張感。
今回のケース、開店がゴールでもなければ、スタートラインですらない。
この改装を行った上で、早ければ1カ月ほどでようやくスタートラインに立つことが出来ると考えている。
改装や入替で稼働貢献に期待をしたり、CS向上に期待をするのは店舗の一部の管理者のみ。
よほどの信頼関係がない限りは「鼻息荒く開店を待ちわびる珍管理者と、それを眺める従業員達」の構図が出来る。
要するに温度差があるのだ。
そこは押しつけでは解消出来ないし、命令や規則でも意識は改善出来ない。
なぜならリアリティがないから。
社員やアルバイトにとって「集客する」「稼働を上げる」と言うのは、心の底からモチベートできる要素ではない(場合が多い)。
「集客出来るから何?」
斬ってしまえばこのようなイメージ。
今回のケース、改装を行えばとりあえずの客数は増える。
そこで全従業員に「目的意識」と「納得」や「共感」を共通認識させる。
何故接遇マナーを強化するのか、何故集客をするのか…。
目的意識を極端な話オーナーと同様のレベルまで昇華させていく。
どのようにお客様を感動させるのか、何を用いて集客していくのか…。
その際に最も大切なツールは「スタッフ」だと言うことを時間をかけて理解させていく。
地域密着型の小型店舗なので、資本の投下先が「機械」では効率が悪い。
「出玉」では、その辺に横行する似非コンサルと変わらない。というか芸がない。
「集客力」と「従業員能力」を同時に高めるのが今回のオーダー。
そこにお金をかけるようであれば誰でも出来る。
テーマはお金をかけないこと。
言うは易いが行うは厳しい。
人気ブログランキング
立ち直り日記vol.9
同じテーマの記事
- 立ち直り日記vol.1105月23日
- 立ち直り日記vol.1005月23日
- 立ち直り日記vol.805月23日