先日、顧客先がある島根県へ半年ぶりに出張した。
A社には半年に一度、会社のチェックを依頼されている。本業はパチンコとは一切関係ない。
今回はA社のチェック以外に、A社の業界関連会社16社のCEOクラスの前で、急きょ講演することになった。
急な講演なので事前にギャラの話はなかった。無償講演を覚悟していたのだが、私が冗談半分(笑)で「話が面白かったら…お願いします!」と一言付け加えていた。
講演が終わると、最初の1人が裸で「チップだよ!」と渡してくれたのを皮切りに、私は旅一座の役者の様に、ご祝儀の嵐となった(^ー^)v!
で、どんな話をしたのか?
パチンコ日報でも紹介した営業で売れた時の秘話や、営業で悲しいかった秘話、営業で驚いた秘話を淡々と話した。
自動車セールスマン時代、初めてお邪魔したお宅で、訪問後30分で1台売れた時の応酬話法は、誰もが驚いた。
また、汚い格好の初老の男性が営業所に初来店した時、その身なりから、どの営業マンも相手にしなかったので、私がお相手したら、大きな塗装会社の社長さんで、その関係から数十台売れた話などは大反響だった。
その講演は、夕食の席上だった。
講演が終わって食事している時に、同席していた経営者から面白い話を聞いた。
それはコンサルタントの話だった。
経営コンサルは、会社によっては税理士や経理士、中小企業診断士が兼ねる事がある。誰もが先生と呼ばれる職業。
的確なアドバイスができる先生もいる反面、知ったかぶりに書物の受け売りをしたり、想像(仮説)をメインに話を進める先生の中には、語れば語るほど墓穴を掘る先生もいる、という。
その墓穴を掘る先生のケースの話が実に的確だった。
経営者クラスともなれば、人生経験上多くの人と接触しているので、人間観察力が優れ、相手を見抜く人が多い。
だから私は、分からない事には「分かりません」と正直に話す様に心がけている。知ったかぶりやゴマカシは一切しない。それが信用を得る方法の一つであることを痛感している。
これはサラリーマン時代に、学生や会社経営者、医師、弁護士などの顧客から学んだ知恵でもある。
その経営者は新規事業に大失敗したことがあった。
その時、新規事業部門の社員に失敗理由の報告書を書かせると共に、その会社の経営コンサルにも報告書を提出してもらった。
この時、警察の捜査方法とある出来事に未経験者が取る手法が似ている、と感じたそうだ。
そのコンサルは、顧問先を40社近く抱える税理士会社の長で、税理士や税理士の卵を6人雇っている。
税理士なので、当然経営にまつわる数字には滅法強い。
税理士の報告書には、失敗の原因として資金や事業の準備不足などが指摘されていた。
まあ、その流れは当然だろう。
一方、失敗した現場の社員の報告書は、結論から先に書くと「経営コンサルよりも何倍も優れていた」そうだ。
ここが重要なポイントだ。
税理士は失敗した事業結果に向けて、その理由を探していた。この手法が警察の捜査に似ているらしいのだ。
警察が事件現場である結果=現状に向けて証拠固めをしている手法。
つまり、警察の捜査は、推理小説愛好者のように、仮説を構築してその結果を詰めて行く。
事業や仕事の「失敗」や「成功」の理由を分析する場合、こんな分類ができる。
経験者(事業の当事者)は、その「成功」や「失敗」へ向けた過程をたどりながら、最終地点=「成功」OR「失敗」へ向かい、そこで分析を行う。
未経験者(この場合は、経営コンサルをした税理士)は、最終地点=「成功」OR「失敗」の結果を前提してに、スタート地点に向かって、「成功」OR「失敗」の理由の仮説を組み立てる。
つまり未経験者の場合は、経験者とは逆を辿る。結果が大前提で、その結果に合う仮説や理論を当てはめる、ということだ。
もちろん、この話は全てに当てはまらないことは誰でも分かるし、経営者レベルなら尚更分かる。
しかし、この喩えは実に面白い!
この話をしてくれた経営者は、私の講演を聞いて、この法則通りだ、という。
つまり、経験者と未経験者の違いを認識した上で話を聞かないと、同じ案件の報告書でも、結果が違ったり、大きくずれているケースがあると言うことだ。
一言で表すと「経験者と未経験者の思考回路の違い」といえる。
もっと分かりやすく書くと、
経験者は犯罪者の思考回路に似ていて、その結果への道のりが全て分かっている。
未経験者は警察関係者の思考回路に似ていて、その結果へ道のり全て分からないが、結果に矛盾が無い道のりを仮定をしながら詰めて行く。
経営者からすると、経験者と未経験者の差が認識できなければ、経営者として失格である、と指摘する。
つまりできのいいコンサルは、コンサル自身が経験済であるか、もしくはコンサルの過程の中で見聞している。
しかし、未経験のコンサルがいうことの半分以上は役に立たないか、雑学王程度の見方しかできないとも。
最後にその経営者は「事業で失敗した社員の報告書の方が、経営コンサルよりも、原因の追究がなされており、次の展開の糧になった」と結んだ。
つづく
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
>>最初の1人が裸で「チップだよ!」
裸で!??CEOクラスの人が裸になって!???
思わずワロタ!
チップが裸だったのですよねw
ピンバック: Unknown
昨日のコメントにも書きましたが、
未経験者(その事を知らない)のコメントや実際の話ですが、質問したいのなら、質問の方法があるのに、否定前提から入るコメントには疑問があります。
他で(現実の会議など)同じようなスタンスの発言をしたら、他人に引かれると思います。
見識のある人物からみたら、経験者と未経験者の差は歴然でしょう。
パチンコ関係者は、未経験なのに経験者のように振舞う人が多いと感じます。簡単に書けば、謙虚に聞く姿勢が足りないと思います。
ピンバック: 損保代理店資格所持者
今日のエントリは内容が難しいので、何回も読み直して、やっと理解でけた
ピンバック: Unknown
題名の「経験と未経験」、この二者の開きは大きいですよね。
経済評論家が、会社経営をテレビを語る事は皆無で、経済評論家はその業種全般で語る事が多いのはその表れです。
和民の社長が飲食分野や教育分野の経営をテレビで語りますが、それ意外については控えめなコメントが多いのもそれと同じです。
でもねパチンコ業界で「活躍する人」の一部にはそれは例外と思えるケースがありますよね。
不思議な業界です。それだけ経験者が少ないのか、未経験者の活躍者に、パチンコ業界の大勢が追い付かないのか?
ピンバック: Unknown
それは見方を変えると、話を聞けばその人が失敗を
したことがあるのか無いのかも分かるって事なんで
しょうかね。
興味深いお話でした。
ピンバック: び~えむ
失敗も成功も合わせてどれだけ人生経験をしているがだと思う。
未経験者の話はおもろいが、深みがなくて、突っ込まれるとボロがでたり、削除したり。
専門外を語るから、あの人は皆に嫌われるんだよ。
ピンバック: Unknown
>>損保代理店資格所持者様
仰る通りです。お詫びいたします。
ピンバック: yama
これは考え方が帰納的か演繹的かという違いでしょう。
また、経験を尊ぶならば税理士の話を聞く必要はないと思います?。
税理士の話の全てを、経験者の発言がカバー出来ていたわけではないでしょう。
未経験=某ブロガーと短絡的に結びつけると、元店長の主張を見誤りますよ。
経験豊富なホールが潰れる理由を考えねばなりません。
演繹だけでも帰納だけでも行き詰まります。
マスコミの取材は警察と同じですが、皆さん喜んで取材を受けるのではないですか?
彼らは未経験ですよ?!
お客様の声は未経験の声ですが重視しませんか?!
経験の有無と発言の価値は一切関係ないです。むしろ経験者ほど、より謙虚にならねばいけないでしょう。
経験を重視するコメントの方が器が小さく感じませんか?
ピンバック: Unknown
22:06さんの意見にはほぼ賛成
ただ元店長さんの書かれている意味は、もっと違う所にあると私は思うよ
その意見は、続編を読んでからコメントします
ただ、業界を多少かじったレベルの人が意見を発信するときと、業界未経験のお客が意見を述べられる、この違いを履き違えると、嫌う人も多いですよ
そのコントロールが出来ない人は、自分の専門分野を極めるのが先ですね
ピンバック: Unknown
>>経験の有無と発言の価値は一切関係ないです
関係があるケースが多いですよ。
その見方や方向性を弁えているかどうかが重要です。
それを弁えないで発言をする人がいると思いませんか?
ピンバック: Unknown
思考力や観察力がある人はお見通しですね。
エントリを入れて批判されたり、間違いを指摘されたら、素直に従うのは良い所。
でもね思考力や観察力がある人はね、人に言われたら削除したり即訂正する内容の発言を簡単にエントリしてしまう人がどんなレベルかを、見抜いています。
それが分かるか分からないかはデカイ差ですな。
ピンバック: Unknown
総合コンサル会社社員です
この内容の本質を解る人解らない人のふたタイプがいますが、
未経験者が解らない本質があると同時に、
経験者だから解らない本質がある事を、
元店長さんは書いてます。
それを理解出来ない人は、もの事の本質は解らないままですよ。
あるブロガーの信者は
そこが解らないだよ
ピンバック: さじちゃん
久々に読解力のあるコメントが入りましたね。
未経験者と経験者の境が無い訳が無い。
しかし未経験者の意見も経験者の意見もキラリと光る瞬間がある。
それを見抜けるかですよ。
ピンバック: Unknown
お客さまの声を代弁するのでしたら、
業界について深いコトを知らない方が良い。
業界の詳細を知る人が、お客さまの声を代弁するからポイントがずれるのです。
そのずれの修正をしないから批判されると思うな。
ピンバック: Unknown
>>あるブロガーの信者は、そこが解らないだよ
呼びました?
一般読者を〝信者〟と呼んでいるアナタ様も本質を見抜いてないw
〝答え〟はひとつじゃないし、〝原因〟もひとつとは限らない。
経験が持つ、意外な落とし穴があることを認識してないと
いけないんじゃないですかね。
だから
>>むしろ経験者ほど、より謙虚にならねばいけないでしょう。
ピンバック: ステセン
ステセンさん
貴殿は売り言葉に買い言葉になる事が多いですよ。今回だけではありません。
余計な一言が大杉だと思います。特に>呼びました?
この一言で貴殿のレベルを計っている人は多いと思いますよ。2010-06-03 22:17:36さんのコメントとかね。
他さんのコメントの意味を冷静に読んでください。
ピンバック: Unknown
煽りに弱すぎですよ
ステセンさん
ピンバック: Unknown
あるブロガーって誰かワカラナイよ。
誰なのステセンさん。
それと、まじめな文章で反論して頂ければと思います。相手を煽る文章にしか読めない
ピンバック: Unknown
ステセン様
両方の意見共に、合っている面と間違っている面があると思いませんか?
どっちもどっちですから、火に油を注がずスルーしてくださいよ。
ピンバック: 元店長関連者A
はい、ここまで。
収拾つかなくなる。
ピンバック: Unknown
PVが下がっているのに、いきなりの反響…w
>>どっちもどっちですから、火に油を注がずスルーしてくださいよ。
荒らすつもりはないのですが、某掲示板からのコテハンを使い、
バックが同じ仕様の〝黒地〟なので、つい煽り返してしまいますw
申し訳ございません。
>>両方の意見共に、合っている面と間違っている面があると思いませんか?
十分、分かっているつもり?でございます。
ピンバック: ステセン
>>PVが下がっているのに、いきなりの反響…w
こういうのが余計な一言では?
管理人さんに失礼だと思うのは俺だけ?
ピンバック: Unknown
ステセンさん
新しいコメが入っていれば、サイトのファンなら読みたいものですよ。
PVは関係ないですよ。どうしてそうやって人を煽るのですか?イマルを持ち出す必要もありませんよね。おとなしくしていられないの?
ピンバック: Unknown
ステセンさんへ
2010-06-04 00:19:38のコメントは、私はあなたの真面目な気持が伝わって来ません。これって私だけがそう思っているのでしょうかね?
ピンバック: Unknown
営業1号さん初投稿がこれで申し訳ない。
ステセンさんへ
私の正体はね、営業1号さんが少々ご存知ですが、この業界では名が知れた者です。
だから一言申し上げる。
貴様は人を小ばかにしておるのか?
あるブロガーと書いてあるだけなので、過剰反応するなや。
きんたろー時代も散々注意されたやろ。
誠意あるコメントには読めませんな。
毎日訪れおとなしく読んでいる人に申し訳ないと考えなされ。
貴様のコメントは漸進性が抜けとるぞ!
スルーを覚えられないのか?
営業1号さんに失礼である。
ピンバック: 業界の乙
>>十分、分かっているつもり?でございます。
分かっていてあのコメントか?
ピンバック: Unknown
ア太郎さんやバイトのKさんレベルのコメントが望ましいかな。
それができなければ、俺みたいにロムれ!
ピンバック: Unknown
>>業界乙さま
突っ込みどころ満載ですが、スルーします。
ていうか、もう訪問しません。
最後に、〝漸進性〟を語られてましたので載せときます。
今エントリーのヒントにもなるでしょう。
ttp://softvolley.at.webry.info/200804/article_3.html
ピンバック: ステセン
ステセンさんの発言内容に
そんなにおかしなところありますか?
余計な一言とおっしゃいますが
悪意があるわけじゃなく
客観視点?なのかと思いますが。そこが無責任にうつるんでしょうけれど
冗談のひとつくらいあっても良いと思いますけどね。
そのくらいは受け止めるorそれこそスルーする度量を皆さんお持ちでしょう。
また、すでに複数の反対コメントがあるのですから、同様のコメントは自重すべきだと思います。
相手を批判するのなら自分も批判される覚悟を持つべき。まず名乗るべきでしょう。
僕はステセンさんのキャラは好きです。
ご自身の考えをコメントしてますし
言葉使い自体は今回のコメントを見ても良い人も悪い人もたくさんいるようですし・・
ピンバック: ア太郎
>>また、すでに複数の反対コメントがあるのですから、同様のコメントは自重すべきだと思います。
承認されるまでの時間があるので、同じコメントが入るのは仕方ないと思います。
>>余計な一言とおっしゃいますが
悪意があるわけじゃなく
その一言を対面でやったら、表情とかが読めて冗談やユーモアで通用する場合があるでしょう。しかしネットでやったら、それが全て通用するわけではありません。
特にパチンコ日報は管理者クラスやオーナークラス、年齢が高いクラスが見ているようです。そういう方々から読めば、業界の乙さんの話は納得が行きますよ。特にステセンさんの黒い背景のスキンだから某掲示板と何とかとかの言い訳はどうでしょうかね。
ネットは全年齢が見るのですから、ア太郎さんやステセンさんとは違う価値観があるのは当然です。それなのにステセンさんは、突っ込みどころ満載ですが、スルーしますと仰られている。私は突っ込みどころ満載とか書いてスルーするのは逃げとしか思えません。これは第三者としてコメントを拝見してです。ステセンさんのコメントは全てに中途半端でと思う。だから誤解が生まれると思いますよ。それと違ってア太郎さんのコメントは的確に映ります。だから営業1号さんがコメントで感心した内容を掲載したと想像しますね。
>>僕はステセンさんのキャラは好きです
私も好きですよ。
でもね~ご自身も認めたコメントをしてたが、人を煽るコメントはだめですよ。
ステセン様
ステセン様のコメントに悪意は無いと思います。
ステセン様のコメントもとっても良い時がある。でもね上にも書いたけれど、人を煽る一言は良くないと思います。その理由も上に書いた。
ステセンさんが熱くなるコメントの時の話題に偏りがあるのですよ。それはきんたろーさん時代から同じです。だからね冷静になてコメントを書けばよろしいかと思います。
私は心からこのブログにステセンさんの復帰を望んでます。
ピンバック: Unknown
連続投稿を失礼致します
ステセンさんがリンクされたブログを見ました。
ステセンさんはネットの情報が豊富ですね。私は業界関係のブログしか見る時間が無い者でして…
「反復性」と「漸進性」との内容でした。しかしこのブログで書かれている内容と業界の乙さんの内容とは違うと思いますよ。
このコメントの前に書き忘れがありました。
ステセンさんのHNをこっちで名乗ったので、書きますが、他のブログでこっちの読者を小馬鹿にしたコメントをされたことがありますよね(あっちのコメントで同じHNで別人なら話は別ですが)他の読者はそれを覚えてませんかね。私は覚えてますよ。だから余計な一言がこっちでは増幅してしまうのかなと思います。
ピンバック: Unknown
ハンネのあるコメの場合、読者はその時だけのコメについて感想を語っているのではないと思う。
同じハンネの過去のカキコから、そのハンネの人の人柄を判断するケースがあります。
そうですハンネはその人を見る歴史でもあるのです。
ハンネの無いケースもありますが、それは論外としてです。
そのハンネの過去を知る閲覧者は、最初は我慢していても度が過ぎると批判したく成るのでしょうね。
だからその日だけのコメで批判をしている以外もあると思う。
ピンバック: びょんじんいる
後を濁さずですよ
このブログの雰囲気は基本的に真面目でしょ
その空気を読めずに茶化すような書き込みだから、注意されるとオモタ
ピンバック: Unknown
注意やアドバイスは良いことだと思いますし
皆さんが思っていることも全く正論。充分理解したつもりのうえで、あえて書いています。
集団で一個人を攻撃するのは
どうかと思います。
一人ひとりはそんなつもりは無いと思いますが
結果として多対1になっています。
ネットとはいえ、やられる側は非常につらいものです。
勝手に名前を出してすいませんが、以前バイトのKさんが寄稿されたときも似た流れになったかと思います。
原因があっての結果ということもわかります。
が、非がある、無い関係なく
集団で一人を攻撃するのを見るのは嫌な思いがします。
ですので
誰かが同内容の意見を書いていれば、書きたい気持ちを抑えて様子を見るべきでは?
相手の返答を待ってからコメントしては?
炎上や荒れることを防ぐには
そういった全体への配慮がいると思います。
私が言えるような立場ではなく
出しゃばってしまい恐縮ですが
意見の一つとして受け流していただけると幸いです。
ピンバック: ア太郎
ア太郎様
注意の一言コメントを入れた一人です。
私がコメントをした時は、他に同様のコメントはありませんでした。承認するまでの時間がそうしたと思います。
あとは書きたいことがありますが、荒れるので書きませんが、今回が一度目では無い。
ピンバック: Unknown