以下本文。
いつも拝見させていただいております。
【パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います】
この言葉が全てだと思います。
自分は大手企業(去年の売り高BEST10以内)から中小企業に5月に転職した者です。現在の会社の営業方針は大手企業では信じられないほどの薄利営業です。
実際、自分の店舗では割数をみても大手の約半分しかとっていない状況です。
では稼動率が地域一番店なのか?
ちがいます。
近隣12店舗(統計会社がとってくれているデータ店舗)の中で4番手です。
1番は地元のNO1企業、2番はマルハンさん、3番は地元のNO2企業です。
上位3社様と何が違うか・・・。
あくまで個人の見解ですが、新台入替の速度と台数です。
接客、設備、立地なども挙げられるかとは思いますが、決してそれが群を抜いていい状態だとは思えません。
パチンコ日報で散々メーカー批判などが取り上げられていますが、自分はメーカーが悪いだけとは思いません。
イベントが無くなり
【新台に頼った営業をしてきたホール】
【それにすがるしかなかったお客様】
出玉の期待感などがそこにあったと思いますが。
いつからか
【新台を打つしか楽しみがなくなったお客様】
【新台を入れるしかできなくなったホール】
の図ができてしまったのではないでしょうか?
大手も会社ですからしっかり利益を出さなくてはいけないです。その為に集客を・・・新台を・・・回収を・・・負のスパイラルが出来上がっていました。
でもそれが成り立っています。
【成り立たせているのはお客様でもあるのです】
【パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います】
何をもって優良店とするかはお客様が決めてください。
その先に薄利営業があるならば、現在大手は多台数のホール作りが主流になっていますので、入替台が多い以上薄利にはできません。そうなったら大手も淘汰されていくことになるでしょう。
淘汰されたのちに薄利営業にたどり着くのか、その他の物にたどり着くのかはわかりません。
ついでに書きますが、少なくとも自分がいた企業では、特異日以外はベタピン、ガン締め、月末に目標粗利に達してなかったら特異日でも何もしないが普通でした。
ただメーカーが悪い、ホールが悪い、というのは違うと思います。
メーカーが悪いなら新台を入れない店、ホールが悪いなら出玉を出す店に行ってください。
そういう店が無ければ、ある地域まで行ってください。
【お客様にはパチンコ店を選ぶ権利があり、業界をも動かす力がある】と思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。