ハンドルネーム「北の大地」さんのコメントに「1番は地元のNO1企業、2番はマルハンさん、3番は地元のNO2企業です。上位3社様と何が違うか・・・。あくまで個人の見解ですが、新台入替の速度と台数です。接客、設備、立地なども挙げられるかとは思いますが、決してそれが群を抜いていい状態だとは思えません」というのがあった。
この状況からも分かるように、地域一番店はマルハン以上に新台を購入していることが伺える。
マルハンは先日の決算発表では減収ながら、機械代や広告宣伝費、人件費を大幅に削減したことで、過去最高益の323億6800万円を叩きだしている。
しかし、今も昔も新台がなければ、お客さんの遊技意欲は湧かない、ということなのだろうか? 日報のコメントでは金太郎飴のような新台よりも、回る機械、というのが圧倒的だったのだが。
メーカーにすれば、思う壺。機械代を削減しても新台がなければ「それみたことか」。
稼働が下がっても利益が残る方を選択するのであれば、今後も機械代は削減もしくは、現状維持かもしれないが、地域一番店を目指すのであれば、新台の大量導入と大量のテレビCM作戦が復活させる手も考えられる。
ここに来て4パチコーナーに「異変が起こっている」とは都内のホール関係者。
どういうことか?
「4パチを打つ人はおカネがあるので、MAXタイプで連チャンタイプを打つ傾向が顕著になってきました。4円に残った人は1/250のミドルは打ちません。4円を打つお客さんは将来的にはカジノに流れる可能性がある。カジノができたら一番いいお客さんを持っていかれる」と危惧する。
しかし、カジノは賭博であって、パチンコはあくまでも風営法下の娯楽として位置づけられている。そもそもの立ち位置が違う。
つまり、10万、20万円も勝てるような機械がホールに設置されていること自体がおかしな話なのである。4円のMAX機を打ってくれる上客は、カジノへ行ってもらっても構わない。1円で遊んでいるお客さんはこのままパチンコに留まってください、というぐらいの覚悟を持たなければならない、ということだ。
「業界が娯楽産業として生きる決断をして、実行する勇気を出せば、国民大衆の遊気(ゆうき)が湧く。これからは遊気を出してもらわなければならない」(組合トップ)

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。