パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新台選定の目利き力を高めるためのゼミ

シンケンゼン、といえばベネッセコーポレーションが運営する進研ゼミを思い浮かべるが、パチンコ業界にもシンケンゼミが存在する。



オフィスジャパン(坂本元社長)が主催する新台研究ゼミがそれ。略して新研ゼミだ。新台を選定する「目利き力」を高めることを目的に始められ、第3回新研ゼミが6月20日、東京・上野にある同社の教室で開かれた。





新台はホール営業に欠くことはできないが、競合環境やエリアの需給バランスによって、効果を発揮しないことも往々にしてある。最近では、人気のルパンを増台、増台してガラガラのコーナーになっているホールも少なくない。機械代がホール経営をひっ迫する中、機械購入は失敗しないことが求められる。



そこで新台研究シートを作成し、ゼミで議論を重ね、機械の選び方や機械運用の精度を上げて行く。新研ゼミを通じて各社の視点・考え方を集約し、最終的には自店オリジナルの新台研究シートを完成させる。新台研究シートには以下の項目がある。



■導入前

・購入の決め手

・台数を決めた理由

・自店でのターゲット

・初週の運用方法

・試打での所感

・自身の直観

・その他



■導入後

・購入して良かったのか、悪かったのか

・台数は良かったのか、悪かったのか、その結果による適正台数

・アウト予測に対する結果

・利益予測に対する結果

・自店のお客様の動き、声の反応

・自店スタッフのホール対応における感想

・導入前の意図通りに運用できたか?もしくは、運用方法の変更を行った場合の理由

・増台、減台を行った理由

・導入後の所感

・その他



参加者はホールで実際に機種選定をしている担当者。導入した新台が正解かどうかは、店の立地や客層によって状況は変わって来る。正解はあってないようなもので、その中から、仮説を立て、検証しながら日ごろ、どのような目線で機種選定しているかを議論した。



この日は、過日発売された「キン肉マン」を題材に、新台研究シートを作成し、導入前評価を議論した。



まず、導入前に購入の決め手となった理由として、以下のような意見が挙がった。



・キン肉マンというネームバリュー、知名度が高い

・キン肉マンなら映像イメージも湧きやすい

・以前のパチンコ、スロットでもSISの貢献週実績がある

・MAXタイプを主力機にしているので

・京楽なら大きなハズレがない

・メーカー名ではじくが京楽ははじかない

・GW明けに他にいい機械がなかった

・自店客ニーズ

・パチンコとしての完成度が高い。大当たりの時の決まった感



次は購入台数だが、各ホールとも競合店との兼ね合いが鮮明になってくる。



・競合店予測を元に決める。競合店がボックスなら+10台。負けられない機種は負けられない台数にする

・来店客層の人数で決める

・年間予算の中で、勝負するときは他の予算を削る

・予算オーバーでも利益が取れればOK

・多い購入台数の場合は転売益で次の購入費に充てる

・女性向のコンテンツではないので、女性客の比率が高い店は導入しないこともあった



興味深いのは初週の運用方法だ。業界では利益を頂いても、稼働が落ちない機械をいい機械と定義している向きがある。



・新台は動いて当たり前。初週は利益を頂き、2~3週目で還元するタイミングを見極める

・新台の稼働が落ち始める3週目ぐらいからSISを参考にする

・3日目で増台するかどうかを見極め(3日間の1人当たりの遊技時間)、1週間目でスタンバイからGOに変わる



今回はキン肉マンを題材に議論が重ねられた。会社によって機種選定のポイントの違いも浮き彫りになってくる。今後「評価の指標化と方程式化の議論」を積み重ねてオリジナルのシートを完成させていく。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。