パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコアンチを減らすための優良店マーク制度

埼玉県のホールでの出来事だ。

常連客だったおじいちゃんがパタリと来なくなった。スタッフはおじいちゃんが来なくなったことに「病気でもしているのかな?」と心配していた。年齢的にも鬼籍に入る年なので、このままホールに来ることもないと思いながら、おじいちゃんのことも頭の中から消えかけていた。

そんなある日、スタッフの一人がおじいちゃんの元気な姿を見ることになる。何と、日本テレビの所ジョージのダーツ旅の新潟編でおじいちゃんがインタビューされていたのだ。埼玉から生まれ故郷の新潟へ引っ越していたから、来なくなったことが分かった。

おじいちゃんは元気に新潟で暮らしていたことが分かり、一安心した。

それから月日は流れ、放送から1年近く経った頃、おじいちゃんがひょっこりと店に訪れた。

「今までこの店には世話になった。今は客じゃないからいいだろう。みんなで食べてくれ」と玄米2俵を届けに来たのだった。

米は長男が作っていて、長男と東京の親せきに新米を届けに来た足で、ホールにも寄ってくれた。

新潟へ帰ってもおじいちゃんはパチンコをやっていたが、車が運転できないおじいちゃんはタクシーで往復4000円かけて1パチを打ちに行っていたが、「新潟にはろくな店がない。出る店がない」とアホらしくなって止めてしまった。

おじいちゃんのホームグラウンドだった埼玉のホールは優良店だったからこそ、しょっちゅう通うこともできた。だから、長年楽しませてくれたことの感謝の意味を込めて、長男が作ったコメを届けてくれた。

優良店がもっと増えればパチンコ業界のイメージも変わってくる。パチンコで負けたお客は、負ける頻度が高まれば、高まるほど、やがてはアンチに変わる。本当はパチンコが好きなのに、あまりにも酷い営業ぶりなので、それが憎しみに切り替わる。

イメージを調査する場合、プラスとマイナスのイメージを調べる。パチンコの場合は、ギャンブル、遠隔操作、脱税、暴力団、タバコ、騒音、生活保護、在日産業、依存症など挙がってくるのはマイナスイメージばかりで、プラスのイメージはなかなか出てこない。

そこでキーワードになるのが優良店だ。優良店とは個人によって見解が違うが、一定の尺度を設けて、それをクリアすることで「優良店マーク」を第三者が交付する。そうすれば、負け続けてパチンコアンチになるお客も減る、というもの。

優良店マーク制度を実施することも業界のプラスイメージが生まれる第一歩でもある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




出玉が3分の2に落ちるなら初期投資は今の半額に抑える

3分の2の出玉規制はフィーバーの登場以降では、業界が経験したことがない風営法改正となる。来年2月1日以降、果たしてどのような仕様の機械が登場するのか、ホール側も不安しかない。

「大手ホールがうちの営業部と見解をすり合わせしていました。ホールとしては来年1月までは現行の規則で3年とはいわないまでも、1年から1年半は使える機械を出して欲しいというのが本音ですね」(パチンコメーカー関係者)

3年間の検定期間まで目一杯使いながら、新基準機の様子を見ようという腹積もりのようだ。明らかに性能に違いがあるわけだから、業界に残された猶予期間は3年間ということになる。ただ、実機が市場に登場していない以上予測は困難だが、新基準機で市場がどう変化するかはネガティブなものしかない。

「まずホールさんから要望があったのは、初当たりまでの投資金額を抑えることです。旧基準機が1万円投資して、1万円返ってきたとしたら、新基準機は1万円投資しても6000~7000円しか返って来ないイメージです。出玉が3分の2になるなら初期投資も3分の2まで抑えることは必然です。でも、出玉がしょぼくて、取り戻せないことが、3~4回も続くと、本当にパチンコから引退してしまう。そうなると、初期投資額は今の半分にしないとダメ。とにかく、元が取れる状況を作らなければダメです」(同)

ホール側からは新基準機を小台数でいいので、作ってもらって、来年2月を待つのではなく、今からすぐにテスト導入して市場の反応を見たい、という声もあったようだ。今後の事業計画を立てるためにも必要だ。大半のホールは旧基準機を1月までに駆け込みで入れ替え、2月以降は様子見を決め込むことだろう。ということは、新基準機は当初はあまり動かない可能性がある。メーカーとしては新基準機でも売れる機械を是が非でも作らなければならない、ということだ。

となると、裏をかくメーカー出てくるということか?

「スロットは相当厳しい。ジャグラーのようなAタイプで、誰が打っても単純で分かりやすい説明書もいらないスロットへシフトするメーカーもあります。ただ、あのメーカーならパチンコで裏をかいてくるかも知れませんね。ホールさんはお客さんにおカネを使ってもらわなければ、粗利も取れません。ただ、粗利を取りすぎるということはお客さんが飛ぶスペックですからね」(同)

ここで話は依存症対策に及ぶ。

「依存症対策をメーカーに押しつけていますね。出玉規制で5万円以上出ないから諦めるだろうといわれていますが、それで諦めないのが依存症の人ですよ。自己申告制度も含め、警察の依存症対策は上に対するポーズ」(同)と切り捨てる。

来年2月以降にお客さんを飛ばさないようにするためには、今から飛ばさない営業をしなければならない。そのためには店の利益を下げる。粗利をそんなに取らないということはお客さんにはプラスに働く。

借金のないホールは数少ないが、それができないホールは退場するしかない。2月以降は優良ホールが残り、お客さんのためにはいい業界になる、ということか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

3年後からは液晶非搭載で25万円時代が到来?

日報でも警鐘を鳴らしてきたパチンコ筐体の巨大化に伴う、価格と重量アップ問題で全日遊連もついに動いた。8月3日、日工組に対して遊技機の重量や筐体形状等の制限について検討を求める要望書を提出した。

巨大化による価格と重量アップに歯止めをかけるためである。巨大化戦争は見栄えが派手でホールに買ってもらいやすくなる。加えて、巨大化した筐体に付属された様々なギミックなどは値上げの口実ともなる。ホール側にしてもここまで立派な造作だと、ついつい値上げにも納得してしまう。

新台が売れなくなる状況でメーカーは売り上げを維持するには、値上げしかない。その値上げを納得してもらうために、筐体は巨大化して行くのであった。

全日遊連からの要望を受けて、日工組メーカー内でも巨大化開発にペンディングがかかろうとしている。

「営業サイドからは売るためには巨大化を望む声が強い。一方の開発はお客さんは盤面しか見ていないので、巨大化には反対しています。営業と開発のせめぎあいで経営陣も判断に迷っています」(メーカー関係者)

巨大化で値上げができないとなれば、安価な機械を出してシェアを確保する、という選択肢もある。安価な機械とはズバリ、非液晶搭載機ということになる。

液晶を使えば、コンテンツが必要になり、莫大な版権代がかかる。さらに、映像を作るのにも膨大なコストがかかる。

非液晶機ならこのコストがかからないので、大幅に安い機械を提供することができる。

コストのかからない非液晶搭載機とは、ドットやドラム、アナログ役物などが考えられる。この手の機械であれば仮に25万円で販売しても10万円の利益は確保できる、という。

来年2月1日からは改正風営法が施行され、3年後には全部が射幸性を抑えた新基準機に入れ替わる。低射幸性時代の到来で50~60万円もする機械代をペイできるはずもない。

「客が付かなくなると巨大筐体のコーナーは非常にみすぼらしいものがあります。本当に図体がデカいだけでウドの大木に見えてきます。馬鹿でかい筐体は本当に勘弁して欲しい。デカくなった分が10万円分だったが、その価値も感じられない。取り付ける労働環境が悪くなった分マイナスしかない」とホール現場からも不満の声が挙がる。

こういう現場の声と低射幸性営業時代を考え併せると筐体の巨大化と価格の高騰には終止符が打たれるのも時間の問題だろう。

警察庁はカジノが解禁するまでに必至になって、フィーバー前の遊技として認められていた時代に戻そうとしているのだから、いつまでも40万円の新台価格を維持することも厳しくなる。

機械代は安いか高いかではなく、その機械がどれだけ利益貢献したかによって評価が下されるが、ホールにすれば安いことに越したことはない。

25万円の機械代がスタンダードになる日が3年後には訪れているのか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

高校教育でも学習対象となるギャンブル依存症とその後の影響

ハンドルネーム「元業界人」さんは、ギャンブル依存症の勉強が高校で取り上げられることを懸念する。これでオーナーが高級外車を乗り回す時代も終わりか。そこから始まる新たなパチンコ産業とは。

以下本文

話は全く違うんですけど、パチンコ日報は時々?なエントリーもありますけど、多様な意見を発言できる、業界にとって必要な場所だなと感じています。

そんな話はさておき、今回のギャンブル依存症に対する規制の話より、もっと重要な話があることに今さらながら気づきました。

それは、高校の学習指導要綱解説に、ギャンブル依存症についての指導を載せるという話です。高校の保健体育でギャンブル依存症について指導することを検討していると。

これは、規制よりも重大な問題です。

高校時代に、以前のエントリーであったような、パチンコで1500万円負けた女性の話とかしたら、今後、パチンコやる人がでてくると思いますか?私の高校時代には、アレパチのモーニングとりに学校サボってたなんて同級生もいました。

当時はかなりゆるい環境でした。

私は大学時代からパチンコ始めたんですけど、小遣い、バイト代つぎ込んで、借金までしました。もし、高校生で、多額の借金背負ったとか、そんな話を聞いていたら、パチンコやってたかなと思います。パチンコで一家離散した噂話はありましたけど、現実に見たことはなかったので。

そういう意味では、今の時代は業界の裏までネットで調べられるので、知れば知るほどパチンコやろうと思わないだろうなと思います。

高校生の頃から、ギャンブル依存症について指導することはよいことだと思います。ただ、この教育が間違いなくパチンコ業界の終焉を早める一番の原因になると思います。

ただでさえ、パチンコ業界の裏を知って、ギャンブルをやらない若者が増えている昨今。新規客は減少する方向しか見えないです。

となると、この業界を延命させる手段としては、やはりスリープ層の掘り起こしが近々の課題となるのではないでしょうか。

私はもう10年ほどパチンコしてないです。パチンコ業界辞めてから全くやっていません。

パチンコよりも読書や映画、ジョギングなど、楽しい趣味がたくさん出来ましたから。さらに、今は子育てで、パチンコのような、時間とお金の無駄使いになるような消費はできません。

パチンコをいつか再開するとしたら、やはり老後。ただ、一日千円くらいで遊べないと行かないでしょう。月一万円くらいが限界かなと。

だったらゲームセンターでもよいでだろって意見もあるかもしれないですけど、パチンコ屋の、あの独特の空間でやってこそ、パチンコだと思っています。

それと禁煙は必須ですかね。とにかく老後も無駄使いはできないですし。今後、新規客が減っていく中で、パチンコ業界は、やはり大幅に経済規模を縮小させることで成り立っていけるのではないかと思っています。

高級外車に乗って、海外旅行をして、いいもの食べて、なんてオーナーさん、たくさん見てきました。

そんな時代ではないですし、パチンコってそんな商売じゃない。そういう気持ちをもってパチンコ業界の再生に勤めることが大切だと思います。

けど、まぁこの規模じゃ無理かな。

自身がパチンコへ復帰するような時代が来るのか。そういう業界の未来が楽しみでもあります。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





自主的に行えるのめりこみ対策の提案

警察庁が募集していた改正風営法のパブリックコメントに対して、警察庁の見解を示した。ほぼ、原案通りの規則改正となったが、「出玉情報等を容易に確認できる遊技機に係る規格の追加について」の項目で、新たにベースメーターをつけることは遊技機の高額化するのではないか、という懸念に対して、警察庁の回答がこれだ。

今回の改正は、「遊技球数表示装置」、「遊技メダル数表示装置」に係る規格を追加するものであり、遊技機への当該装置の設置を義務付けるものではないことから、業者等に負担を課すものではありません。
この回答はビックリすると共に、日工組メーカーは安堵の胸をなでおろしていることだろう。パチンコメーカー関係者が「パチンコのベースメーターは意味がない」と言っていた意味がようやく分かった。

ベースメーターの規格は追加するが、義務付けるものではない、というのは見事なまでの落としどころといえよう。国会議員の提案は聞き入れるが、義務化はしない。「義務化しないのなら意味がない」と提案者は怒り心頭だろう。

警察庁は「ぱちんこ等の依存防止対策については、今回の改正により、出玉規制の強化だけでなく、依存問題に係る相談窓口の情報提供等の依存防止対策を営業所の管理者の業務として位置付けることとしているほか、論点整理に掲げられている、自己申告プログラムの拡充・普及、ぱちんこ等への依存問題の相談機関であるリカバリーサポート・ネットワークの相談体制の強化及び機能拡充等の課題に係る取組を推進することとしており、これらの取組が相まって、ぱちんこ等への依存防止対策が総合的に推進されるよう取り組んでまいります」としている。

風営法で定められたこれらのホールが取り組む依存症対策以外に、政界筋からこんな提案がある。

「各台に機種のカテゴリーと大当たり確率を張り出していますが、そんな表示よりも、その機種が初当たりまでに要する金額と確変がかかった場合の平均継続回数と得られる玉数を表示する方が、より依存症対策にはなるのではないでしょうか。のめりこみを防止させたいのなら、そこまでやらないとホール側の本気度も伝わりません」

のめりこみ防止にはより正確な情報が必要ということだが、それをやり切れるホールが、ホールの良心の表れでもあろう。

日工組社会安全研究財団は、直近1年間のパチンコ依存症の恐れがある人の数を約40万人と推計している。ホール軒数を1万軒とすれば1店舗当たり40人いることになる。

「パチンコ依存症を減らすための努力を行う一環として、ホールの総台数の1%を無料で遊べる台を設置する。500台のホールなら、5台は無料コーナーがある。これが依存症の人におカネを使わせないホール側の努力です」(政界関係者)

さて、この提案をホールはどう受け入れる?

昔、一発機が射幸性が高い、と自主規制して一発機をメーカーは作らなくなったが、1万円終了だった。今にしてみればかわいい金額だ。勝っても1万円なので、1万円以上打ち込む客もいない。打ち止めによる金額が分かれば、のめりこむ客もいない、ということを付け加えておこう。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。