以下本文
パチンコ・パチスロが賭博であったとしても個人的には何も問題はないと思っています。
事実競馬や競艇・宝くじなどあらゆる賭博が日本には存在してますし。
人間が何を娯楽にするかにおいて優劣もなければ、他人に指図されることではないと思います。
なんでこんなにパチンコ等が問題になっているのか、それは単純にレートが適正ではないことに尽きると思います。
1円でも10円でもそこにお金の動きがあるのであればそれは賭博行為に違いありません。
パチンコ業界が4パチ・20スロを社会的標準として推進してきたことがそもそも間違いだったのではないでしょうか?
最初からレートが今の四分の一以下であれば依存症の問題などなかっただろう。
客が勝手にお金をつぎ込むとはいえ、サラ金の問題を抱えるものや大金をつぎ込んで恨みや怒りを覚える人、そして犯罪を犯すものがいることを業界は知っていたはず。
賭博が原因で反社会的行為を行う人が現れた時点でなぜ手を打てなかったのか。
国の対応も遅すぎるうえにお粗末ではありましたが。
「変化」という表現が掲示板で使われていましたが、誠にそのとおりだと思います。
人間は日々進化し、それに伴い大きく変化していく生き物です。
規制という表現はネガティブでありなんとなく生きづらさを覚えてしまうものですが、「変化」という言葉を使うと途端にポジティブに感じるものです。
いうなれば長年業界が積み上げてきたものが、今回たまたま「規制」という形で「変化」するだけのことなのです。
賭博で人生を失わないために「変化」するだけです。
この「変化」が出来る限り業界や客に対していかに痛みを伴わないように出来るかが課題だと思います。
その上で私は現状のイベント規制や設定公開の禁止などが業界を盛り下げている大きな原因だと思っております。
正直今のパチンコ・パチスロ業界は「純粋なギャンブル性」以外に楽しませる武器が存在しません。
レートを大幅に下げ、イベント規制を撤廃することが一番良いのではないのでしょうか?
イベントを打つことが許可されないというのは他業種に比べてあまりにも異常ではないでしょうか?
レートという純粋なギャンブル性を犠牲にしてでも、他業種のように企業努力を出来る余地を与えたほうがいいのでは?
毎回のように規制によってどんどん使えない台が生まれ産業廃棄物ばかり増えていくのが果たして正しいのか。
いっそ釘曲げも容認させる、イベントも解禁するほうが建設的だと思う。
無駄な新台を使わせホールから搾取し続けることは異常ではないだろうか。
独断ではあるが一番の原因はレートであり、それとあわせてホールの企業努力をないがしろにするイベント規制などであると私は思う。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
単なる一万円以下の景品と交換する事が認められているだけ。それが特殊景品?偶然隣にある特殊景品専門の古物商で買取?これが黙認されている現状には笑える
釘曲げ認めろ?なら機械の性能テストなんて必要ないわな。
イベントが企業努力?単なるガセだらけの集客手段だけだったはずだ。規制で機械入れ替えをする事によって産業廃棄物が増大?規制なくてもイベントや広告だす為に規制前から頻繁に入れ替えていたよね。
しかも中古機販売でぼろ儲けまでしていた事実も。
確かに変化は必要だが、反省も必要
ピンバック: ゆう
海の日、北斗の日などを繰り返すだけです。それなら旧基準を凌駕するMAX機を認める方が盛り上がると思います。
現在のパチンコ店は運営費が高額だから低料金では維持できないと思います。適正店舗数になる日がくるまで縮小すれば良いと思います。
ピンバック: あさ
そして、そういう人間にしか支持されていなかったのが業界の今の現状です
賭博から遊技に脱却できるかが生き残りの鍵を握るでしょうね
しかしながら、かわいそうだけど今回の規則改正はとても厳しいですね
パチンコ業界をここ1、2年見てますと、目先のことや自分さえ良ければという考えで対応をすると、取り返しのつかない状況になるというのが良く分かります
これからは更に厳しくなることが予想されますが、頑張ってください
ピンバック: 行政人
・遊技年齢の制限
・遊技料金
・営業時間
・営業場所
・提供する賞品額
・遊技に供する遊技機の出玉制限
・その他、客の射幸心を著しく煽る恐れのある営業の禁止
↓
・18歳未満の入場禁止
・玉1個4円、メダル1枚20円以下
・日の出から24時(詳細は条例で定める)
・学校、病院、図書館からの距離(詳細は条例で定める)
・1万円以下の賞品
・公安委員会の検定を受けた遊技機
※その他行政指導では特定の日、特定の機種、特定の台が玉が多く出るよう広告等で告知する行為は、
客の射幸心を著しく煽る恐れがあるとして禁止された。
これがイベント禁止の流れである。
風営法及び国家公安委員会規則、都道府県条例によって定める許可営業ですから、ぶっちゃけ自由度が全くない。
規制業種である以上、新しい取り組みをする場合は必ず当局の承認を受けることが大前提となる。
記事にあるレートですが、法施行規則では1玉4円と上限を定めているだけで、
実態として1パチ0.5パチがありますからそこはホールの自由度が存在するところです。
レートの問題、イベント規制の問題、遊技機性能の問題は上記にあるように法改正が必要です。
メディアなどでの世論形成を構築し、政治を動かし法改正をしなければ何も動かないでしょう。
選挙権有してる方は選挙に行きましょう。
いまパチンコは嫌われており、国民の敵のような論調が多くなっていますので世論形成は困難です。
ただし、レートに関しては人それぞれでもっと引き上げて30万、50万勝ちたいというギャンブル好きがいるのも事実です。
ピンバック: ザン
だったのが、なぜ札を突っ込むようになったか?
お上が脱税対策と称し、CR機を導入させたからです。コストが高くつき、
変造カードによる犯罪増加も懸念されるので反対したら、確変という
アメを出して導入を促しました。それぐらい、旨みがあったからです。
イベントは、なぜ規制されたのか?イベ規制で新台入れ替えでしか
チラシが打てなくなり、嫌でも新台を入れざるを得なくなり、メーカー
ウハウハになるからです。
イベントを復活させたいと望むなら、業界や客ではなく、その他の方々
に旨みがあるように誘導すれば、復活させてくれるかもしれません。
業界を盛り上げるという理由では、イベ復活は難しいでしょう。
許可してくれる方面の方々が、美味しい思いができるような仕組みを考えてみてはいかがでしょうか。
ピンバック: 一般ゆーざー
その中でアイデアを出して楽しんでもらう。
出来る事の中からチャレンジしないと出来ない事を
やりたいと言っても・・・何も改善しない。
そういう意識を業界に根付かせないといけないのでは。
ピンバック: ベン
最近、ポケモンGOのバトルイベントに参加し遊んでいるのですが、パチンコとは比べ物にならないくらい面白いですね。バトルの戦い勝利後のレアモンスターゲットはドキドキものですが、それ以外にもまず、出歩くことが健康的ですし、老若男女集まり交流もできます。夜7時過ぎには終わるので家に帰って家族団らんの時間もむかえられます。課金だってたくさんする人はするでしょうが、一般的には一年遊んでせいぜい2000~5000円しかかかりませんよ。スマホ一台で楽しめる時代、果たしてパチンコが太刀打ちできるのでしょうか・・
ピンバック: 獣
一部のプロを嫌うくせに
いまだ頼らざるを得ないとは
情けない
昨今もてはやされるオフミーや
一部規制も入った出ちゃう
50万~もかける必要などあるだろうか?
店回りで開催店舗渡り歩くイベント狙いより
大切にするべきは足元の毎日の客ではないのか
いまだ荒稼ぎの某重鎮ライターであったり
いつまで続けるのか
オレは店に開けさせる入れさせる
それでいて高額の70 80払わせる
その金貰わず出せと言ってみろと言いたい
ピンバック: ●
色々な要因を考察されるなかで、台の価格がよく出ますが、
最近はメーカーのTVCMも減りましたよね?
Web広告も減ったようにおもいます。(YahooJapanのトップに以前は出てたりしてましたが)
街中の大型トラックが少し残ってますかね?
山手線の車両の広告もまれにお見かけします。
以前より広告費が減ったんなら台の価格は下がらないのか?その分出玉還元に繋げて永く設置してもらおうとか考えないのか?
不思議でしたが、株式上場が問題なんじゃないかと思いますけどどうでしょうか?
株主への利益還元優先だからユーザーの楽しみが減ってるんじゃないんでしょうか?
株主還元や会社の方向性の束縛も、様々な要因の中の大部分を占めませんか?
改善できませんか?
メーカーの応援するための株式購入じゃないんですか?
アンチな方が、株を買ってるのですか?(笑)
メーカーの役員方々、現状の問題改善方法のひとつとして考えて頂いて、楽しいパチンコライフを過ごさせて下さい!
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
ピンバック: 名無し
ただ、これをやるのは全国一斉に横並びでやる必要があると思います。
貸し玉・コインの最大を2円、10円にするなどし、使用金額の抑制を図る代わりに連チャン率を上げたり、最大出玉を上げたりする陳情をしてみればいいと思います。
これが出来れば、お上のいう使用金額や勝ち額の抑制(現状の2/3)のも叶うのではないでしょうか。
ただ単に貸し玉金額を下げたのではお客が飛ぶのは明らかですが、トレードオフの内容が良ければ決して悪い方向では無いと思います。
今のままでは尻すぼみになるのがわかりきっているので、ここらで4円、20円にしがみつくのは辞めた方がよくないかな。
私は主に1パチ、5スロですが、2円、10円で面白い機械(現行よりスペックアップした機械)が出れば移行します。
これって少数意見でしょうか?
ピンバック: 少数意見??
極端な例になるかもしれないが、4パチで1時間2万円使った
としても、80%還元されれば4,000円負けですが、1パチで1
時間5,000円使って30%しか還元されなければ3,500円の負
けで、その差500円しか変わらず、収益性は大差有りませ
ん。
しかし、どちらの方が客に満足感が有るでしょうか?
当然勝てば夢がる前者ではないでしょうか。
また前者の方がホールの稼働率も上がり、ホール自体の収益
改善に繋がります。
既に低レートの併設は一般的で、遊戯人口の減少率を緩やか
にするという一助は果たしていますが、還元率が非常に悪く
(ボッタくり営業w)ここでも客を飛ばしつつあるのが現状
です。
イベント再開?
業界のイベント告知の信頼度など規制前から既に地に落ちて
います。
新台入れ替えやGOPですら客が付かない(信頼されていな
い)のに、たかがイベント(ガセ)で踊らされる客は少数で
しょうし、ガセイベに嫌気が指して辞めた客が戻ってくるこ
とも無いでしょう。
もし解禁されれば、ホールは何の反省も無くガセイベを垂れ
流し、業界の衰退を早めるだけでしょう。
イベント規制が業界を下火にしている?
(ガセ)イベントの禁止が逆に業界の延命に繋がっているこ
とに気付くべきである。
既に客はオオカミが居ないことを知り、笛を吹いても踊らないだろう。
何故なら業界がそうなるようにしたからに他ならない。
ピンバック: 遊漁
それくらいになれば需要と供給のバランスがとれて、また盛況な店が増えると思います。
ピーク時に最大売上を持っていけるように体勢を整えておくのが企業努力というものです。
そうすればいまやるべきことがみえてくるはず。
ピンバック: 現役店長です
新たに狙う層である低貸しユーザーが、それらのロイヤルカスタマーが落としてくれる利益以上になれば良いですが、あり得ないと思います
また、イベントの禁止理由は「射幸性を煽るから」
高い来店動機となり得る時点でダメでしょう
レートを下げたからいいでしょうとはなりませんし、仮に実現したとしてもガセイベ対策どうしますか
ピンバック: カニミソ
することが警察の目に止まったからでしょう。通常営業と
変わらずにイベント開催して何が普通の日と
違うかと問われたらそれはずばり店の売り上げが上がった
ことだけでしょ?そしたら規制かかって当たり前です。
あと客なんて別に新台は求めてないのにお店は
新台を毎週入れる。
チェーン店なら今週はA店とB店に新台導入の広告を入れ来週はC店とD店に新台導入の広告を入れる。
そしてまた次の週にA店とB店に新台導入の広告を入れ更に次の週にC店とD店に新台導入の広告を入れる。
こんなことばかりやってないで一つの機種を長く大事に
使って導入費用をペイしてから客に還元出来る営業スタイル
をしてくれ!
ピンバック: 納豆ご飯
レートを下げれば業界が活気づくという意見がありますが、これは逆にギャンブル依存症への扉を大きく広げるやり方です。その気になれば朝から晩まで遊び続けられ、大きく勝とうと思うと高設定台に長時間勝負を強いられます。
お金が無くなれば帰りたくもなりますが、低レートでは金が無くならないのですから必然的に長時間遊戯し続けます。
これはアメリカのカジノで低レートのスロットが導入されたときに起きた現象です。かえって依存症を増やしてしまうのです。
それよりも私はレートは4円、20円で固定して、短時間で勝負の1サイクルができる台を作ることを強く勧めます。
ピンバック: オヤジ
業界がギャンブルあるいは準ギャンブル(?)とか何でも良いからパチンコパチスロ=ギャンブルと認めてキチンと法律で縛り、かつ可能な範囲をハッキリさせなければ認められる訳がない。その努力を怠ったから今の現状があるわけで、今からそれが出来るの?
縁日みたいに、たまに営業する程度ならお目こぼしもあるだろうけど、朝から晩まで365日営業しているホールにお目こぼしがあるとは思えない。
どうも業界人は皆駄々をこねるばかりで、「ここは譲るがここは守る」という謙虚さと冷静さが無い人ばかり。
ピンバック: 三番
この点に関しては、
4円パチンコは2円パチンコに切り替えるだけで
ユーザーは勝てる額を現在の上限の1/2に設定される
ただし、4円の時と比べ勝率が少し上がるが、日当が半分になるわけではない(※止めるタイミングもだいぶ変わる)
その理由は回転数がだいぶ変わるのが原因
4円パチンコで10万投資したはまりが、
半分となれば残り5万も突っ込む事ができる
一日で回せる総回転数は絶対数値であるが、
4円パチンコではその回転数を回す人などほとんどいない
ちなみにイベント復活はありえないでしょう
あってほしくもない
パチンコは遊技機、賭博ではないと言うのであれば、
自分が座りたい台に座ることが前提
設定が高そうだからとかイベント機種だからという考えで
打つ台を絞るのは射幸心を煽るという点で避けられないし、
そもそもの前提が勝ちたいという考えに他ならない
設定狙いは夕方から状況を見て座ればいいだけで
今も大して変わらない
ピンバック: 106.161.127.42
打ち手が賢くなれば淘汰されるホールの速度が上がります。とにかく中小やぼったくり店に行かないようにして排除を優先すべきです。店舗数がユーザー数に見合うようになればユーザーにもメリットがあるでしょう。
低レート一本化には賛成です。
ですが釘曲げ容認とかイベント復活という考えには疑問ですね。なぜ今こうなっているかをまったく理解してないからそういう考えになるんだと思いますよ。
ピンバック: 竜髭菜
三店方式で換金できますがあくまで遊技場です。
遊戯=楽しんでもらう
それが出来ない以上衰退すると思います。
搾り取るだけ搾り取る
そりゃ楽しくないでしょう。
ピンバック: 雷電
きっかけは違法釘で警察を欺いてた問題だろうね。
あれをきっかけにして今だ!と言わんばかりに始まった厳しい規制。オリンピックやカジノが控えてるからもとからの既定路線だったかもしれないが、きっかけはあれでしょう。
そして湧いて出た依存症問題。直接の解決法ではないが業界全体が小さくなれば依存症患者も問題も少なくなる。そしてついでに言えばパチンコ関連の犯罪も少なくなる。
依存症問題をなんとかしないと政府としてはカジノをおおっぴらに進められない。
だからこの業界がギャンブルとして「盛り上がる」とか「復活」なんて120%ありえない。なぜならお上の考えは正反対で業界を縮小させたいのだから。
規制の穴を抜けた射幸性の高い台を開発しようもんならすぐ新たな規制で潰しにかかるでしょう。2月の規制がまさにそれ。
現に集客するすべなんていまや殆んどないでしょう?ちょっとしたことですら指導されたりする。規制でがんじがらめにしてユーザーをこれ以上増やさないようにしてるんです。増やさないように、というか減らしたいんだからお上は。
残念だけどこの業界に明るい未来なんて絶対に来ないですよ。
これはあくまで「ギャンブル」としての未来性です。
遊技としてはこれからの業界次第でしょうね。
ピンバック: 通行人A
ホールの釘とか設定は現状でもひどいけど誤爆が時々あるから今はまだ依存症が打てるくらいの設定にはなってるし。
レート下げて釘も悪化させたら本格的に誰も来なくなるんじゃないかな。
依存症の人がのめりこんでも生活に響かないレベルのレートにするってのは賛成かな。
結局レートが高すぎるのがそもそもの原因だと思うよ。
勝ち負けの額が激しすぎるから客も正常な判断取れなくなってると思うし。
仮にイベント解禁してガセイベ掴まされても客側もそこまで痛みはなくなるわけだしね。
ピンバック: 豆腐
業界は高レートを維持したい。だって儲からないと存続
出来ないから・・・
(低レートでの運営はよほどの企業でないと難しい)
まあこんな感じがずっと続くのでしょう。
それから店舗の数が減れば一次的には儲かるところも出
てくるけど、全体的な縮小に繋がるから徐々に衰退の道を
辿るでしょう、縮小から拡大への転換はなかなか出来ない。
ピンバック: ベン
ピンバック: とある某客の独り言