パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新基準機が市場にどんどん登場するようになる

規制に次ぐ規制でがんじがらめになっているパチンコ業界に一筋の光明が差してきた。風営法議連が保通協の適合率が低調なことが、新基準機が市場に出回らない要因として、型式試験の適合を容易にするために、動き出したのは4月25日のことだった。山本順三国家公安委員長宛に遊技機基準等に関する提言を行った。

例えば、スロット6号機の適合率の現状を見ると18.7%と極めて低水準だ。試験方法の見直しで規則改正前の40%の水準まで引き上げることを目的としている。40%台の水準になれば、1カ月に30機種以上は適合してくる。3カ月も経つとすぐに100機種ぐらいまで増える。ホールも選択肢の幅が広がり、旧基準機の入れ替えにも加速度付く。

で、令和元年5月度の型式試験の結果が発表された。提言の効果がどの程度あったのか気になるところである。



スロットの適合率は24%と確かに上がっている。提言からいきなり目標とする40%へ持っていくのもどうかと思われるので、6月の試験結果が大いに注目されるところだ。

今回は二階派入りした元民進党議員の尾立源幸の参院選の勝負がかかっているので、風営法議連の腕の見せ所である。

パチンコメーカーの開発担当はこう話す。

「(陳情は)開発の人間からすると大きな意味はない。ちょっとでも上ぶれしたら即アウトが問題だった。そもそも確率の問題。市場に出た甘デジでも800,900回とはまることはあるんだから、検査の精度をもう少し緩めてくれ、とお願いしたんだと思う。即アウトが緩くなるだけでも相当検定が通りやすくなる。それより、設定付きが人気が悪いことの方が問題。釘が弄れる状態で設定を付けても意味がない」

では、検査方法の見直しとはどういうことが考えられるのか?

「昔は検査用機械を5台持ちこんで平均値で検査していました。平均値ですから1台超えたぐらいはOKだった。当時の設定6の最高出率が120%で、設計値も118%とか119%とかギリギリで作っていた。今は115%ですが、1台でも超えるとアウトなので実際の設計値は103~104%で設計しています。平均値の検査に戻せば随分作りやすくなります。今より10%は設計値を上げることもできるし、通りやすくなります」(スロット関係者)と期待を寄せる。

さらに別の業界関係者はこう読む。

「全日遊連は今年12月末までに射幸性の低いみなし機も含めて全撤去を決議しました。そのためにも、警察庁としても機械を通さないとまずい状況になってきた。検査体制の見直しで年末までにボコボコ新機種が出てきますよ」





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールとスーパーの人事交流で見えたこと

パチンコホールとスーパーマーケットの両方を経営している企業は、全国でも何社かある。そのうちの1社が人材コンサルタントのアドバイスで、人事交流を行った。

人事交流とはズバリ、職場を交換すること。ホールスタッフはスーパーへ。スーパーのスタッフはホールで1カ月ほど働いた。全く違う業種に携わることでそれぞれの気づきを掘り起こすことが狙いだった。

レポートは毎日書かせた。それによって分かったことは、スーパーのスタッフからホールへの改善点がどんどん出てきた。

食品を扱うスーパーは、クリンリネスは重要事項である。清掃、整理、整頓の3Sによって成り立っているクリンリネスが、ホールでは行き届いていないことを指摘する声が多かった。接客でも数多くの問題点の指摘もあった。

一方のホールスタッフからはスーパーで学ぶことが多かった、というレポートが大半で、改善点の指摘などはほとんどなかった。

スーパーのスタッフより、ホールスタッフの方が気づきが少なかった。

この違いは何か?

「ホールスタッフもお客様とはコミュニケーションを取っていますが、お客様の視点に立って考えるのがスーパーのスタッフです。お客様からの要望があればそれに応えようとします。ところが、ホールのお客様の要望の大半は「もっと玉を出せ」。つまり、ホールスタッフはお客様の要望に応えることができない。ホールには自由度がないために気づきが少なくなる」(人材コンサル関係者)

この人材コンサル会社は様々な業種を担当してきているが、最近はホール企業の研修が、以前の半分以下に減っている、という。

「ホール企業は諦めムードがあります。出玉以外の顧客満足度を追求しても売り上げアップにつながらないことが分かってきたからでしょうか。4円の稼働が落ちて研修意欲もなくなってきたように感じます」(同)

日報で接客テーマを扱えば、ユーザーからはこんな批判が届く。

「接客とか出玉以外で集客を試みたって『客はそんなこと求めてない!』って意見ばかりでしょ? 結局これが大多数の『お客様の声』だよ。どうして答えが出てるのにそこから目を背けるの? 問題点は明らかになったのだから後は改善するだけなのにその問題点(出玉)は無視してそれ以外のことを提案する。だから叩かれるんでしょ」

「パチンコユーザーの目的は出玉。挨拶やら接客って所に落としたいんだろうが、ユーザーは接客を目的とする事は一生無いさ」

「出さない、ガチガチの釘、ベタピンですが接客だけは一流です…アホか」

元店長のマイホは断トツの地域一番店で未だに4円のみで営業している。大手チェーンの接客を10点とするならば、5点以下だ。

ホールは出玉から目を背けることはできない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

4円でしか打てない遊技機の開発は可能か?

パチンコ業界が全盛期の頃は、ホールが誇る集客力を複合施設の核にすることもあったが、今、その座に君臨するのが100均ショップだ。

複合施設では100均ショップのシャワー効果を狙って、1階よりも最上階へ持って行くケースが多い。デパートの催事が最上階で行われるのと同じだ。

100均ショップは何でも100円で買える。100均ショップをテナントとしていれているイオンモールでは、自社の文具売り場では例えばボールペンは100円よりも高いものを販売している。

「安い文具と高級な文具が共存できるのは、それぞれの需要があるから。ボールペンは書ければ何でもいいという人は、100均で済ませるが、ボールペンに拘る人はデザインや機能性などの優れた点に対価を支払う」(流通業界関係者)

これをパチンコ業界に置き換えた場合、1パチが100均で、4パチが高級文具になる。

「4円で使っていた中古が1円で使われる。ということは無理して4円で打たなくても、待っていれば1円で打てるようになる。パチンコ業界が4円の復活を望むのであれば、使い古しを1円に回すのではなく、高級文具のように4円でしか打てない魅力的な遊技機を開発する必要がある」(同)

流通業界の形態で言えば、1パチが100均ショップとすれば、4パチは東急ハンズやロフト、ということになる。

ダイソーが国内に2900店舗を構えるのに対して、東急ハンズは44店舗。この比率を見ても今の4パチ人口を彷彿とさせる。

4円でしか打てない魅力的な遊技機と言うのは、簡単だが開発するとなると至難の業だ。以前提案した、パチンコでもスロットでもパチロットでもない第三の遊技機がそれに該当する。

4円の稼働低下に伴い、ホールの経営負担となっているのが、人件費の高コスト体質だ。とあるホール企業は20年以上も前から、アルバイトの時給が1500円だった。アルバイトの時給だけでなく、正社員の初任給の高さも県内で1位、2位を争うほどで、それで優秀な人材を確保してきた側面がある。

トップがサラリーマン社長に交代してから、稼働低下が著しくなった。かつては稼働が落ちるとアケの指示をトップが出していたが、サラリーマン社長になってからは、粗利を優先するようになった。それだけではない。人件費の抑制を考えるようになったが、高給取りは居座るものだ。

4円の稼働が落ちるとすべての歯車が狂う、というものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



大大大本命の大阪IRが落選で和歌山へ?

政治の世界、一寸先は闇、という格言がある。最近のことで言えば2017年の突然の衆院解散で小池百合子都知事が立ち上げた「希望の党」は、台風の目玉になっていた。

ところが民進党合流の不用意な「切り捨て」発言で国民の反感を喰らい、選挙は自公民の完勝、希望の党は惨敗に終わった。小池都知事の右腕だった弁護士の若狭勝氏は、比例にも残れず政界を引退することになる。

安倍1強の驕りを非難した小池都知事が、自らの驕りで墓穴を掘ってしまった。まさに政治の世界、一寸先は闇を体現した。

IRカジノ誘致では大本命中の大本命である大阪・夢洲が落選する、と言うとんでもない話が永田町の一部で流れている。大阪が落選するなんてあり得ない話だが、これも政治の世界、一寸先は闇と言うことになる。

「大阪はIRカジノを作らなくてもすでに外国人観光客はどんどん増えている。大阪に一極集中するのを何とか阻止したい。地方経済を活性化する、と言う錦の御旗に先生が力を発揮しています」(自民党関係者)

日報でもIRカジノで和歌山の目が出てきたことを伝えたが、それがさらに現実味を増し、大阪を蹴落として和歌山にIRカジノ招致が決定すると言うことのようだ。

「京都は外国人観光客が増えすぎて、路線バスが観光客に占領されて地元民がバスに乗れない、錦市場も外国人観光客が多すぎて地元民が買い物できないなどと社会問題になるぐらいですから、もう、外国人観光客はいりません。それよりも6頭もパンダがいる和歌山へ外国人観光客を誘致したい。一極集中から地方へ分散させるためにも和歌山を二階先生は推します」(同)

和歌山へ進出することを目論見、フランスのIR事業者が和歌山へ事務所を開設したのは、何かしらの確約があってのものと思われる。

「自民党としては勢いづく維新の会を阻止したい。これで維新が推し進めている大阪IRが決まればさらに勢いづくので、大阪を阻止したい」(同)

舛添要一は東日本大震災の復興より自民党の同僚議員が大事との失言で更迭された桜田義孝前五輪相の問題に触れ、「政治の世界、一寸先は闇」とツイートした。

舛添氏は「桜田五輪担当大臣の辞任は、彼の属する派閥の領袖、二階幹事長の力を殺ぐことになるのではないか。適材適所ではなく、派閥が送り込んだ大臣だからだ」と桜田氏が自民党二階派の所属で、二階敏博幹事長の影響力が低下するのではと分析。

「先の統一地方選挙の前半戦の結果を見ても、大阪、自らのお膝元など芳しい結果ではなく、神通力に陰りが見えている」と指摘。「政治の世界、一寸先は闇である」とした。
(デイリースポーツより)

神通力に陰りが見えてきた、と言われる二階幹事長の影響力が和歌山IRで復活するのだろうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。