今の現状を聞けば納得する。
「320万円の人件費を払うのもきつい。そのためには1日100万円の売り上げが必要になるが、それが達成できなければ、人を削るしかない。簡単に削れるのが人件費。機械はチェーン店移動の中古。それでも釘が閉まるのだから、衰退の一途。打つ手がない」
これは300台クラスの店舗の話なのだが、どれぐらい酷い状態なのか4円全盛期のころと比較してみれば分かりやすい。
業界が元気なころは、300台クラスのホールでも1日の売り上げは1000万円はあった。1000台の店では1日で1億円を売り上げたホールもあった。
1円が主流になった今は、300台のホールなら1日の売り上げは300~400万といったレベルだから、1日100万円というのは、もう、店を閉じた方がいい、というレベルでもある。
「売りに出したところで東北では買い手もつかない。廃業する前に借金をゼロにしたい。オーナーは仙台がダメなら東京へ出店したい、といっているが口だけで終わっている」
隣の芝生は青い。
人口が一極集中する東京を夢見て、地方から出店しているホールも少なくないが、東京だからといって全部が全部成功するわけではない。特に居抜き物件はそれなりの理由を抱えている。
「等価にして業界が終わったことが今になって分かった。40玉交換なら出せる台を作ることもできた。等価で回したらプロに抜かれるだけ」
遊技産業健全化機構が、パチンコ台の入賞口が極端に曲げられていないかの検査を開始して1カ月以上が経過した。
ベースを下げるために行っているホールも少なくないが、一段と釘曲げに厳しい目が光る。
業界全体で一斉に40玉に戻せば、一般入賞口を塞ぐ必要もない、というもの。
このホール関係者は貯玉システムが等価営業から脱却できない足かせになっている、と指摘する。
「等価から33玉ぐらいに変更したいが、一旦清算する煩わしさがあり、おカネもかかる。今まで便利と思って使っていたものが、等価から脱却できない原因になっている。貯玉システムを導入していなかったら交換率も簡単に変更できたのに」と悔やむ。
で、結論は40玉時代が「ホールもメーカーも潤って一番よかった」。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。