以下本文
あのー、他のコメント見てると多分誤解があると思ったので、事実を言っておきます。
実は20年前(CR機の登場あたり)から、新台をメーカーが検査機関に検定申請で持ち込む段階で、既にがかなり釘を曲げてる状態ですよ。
それも、結構派手に。
その理由はこうです。
↓
どなたかが書かれてましたが、役物での出玉が60%を超えるとダメ。はその通りです。※10時間の打ち込み試験で。
要は、アタッカー以外で40%の通常還元出玉を得られないとダメな訳です(もっと細かい条件はあるんですが…)ので、検定持込時には他入賞へわざと入る様に、『物凄い釘曲げ』で玉を他入賞口へ誘導してて、他入賞口自体も13ミリギリギリまで広げあり、そんで無理矢理40%程度の通常還元玉を作ってるんですよ。
それが警察庁にて知ってる「一般入賞口に十分間で合計数十個の玉が入る性能」の正体です。
これだけなら、ユーザーにも嬉しいのですが…ここからがミソ。
もっと言うと…まず、ヘソのある中央には玉は殆どきません。左でガンガン逃げます。
そして、ヘソは11.1ミリ位で殆ど入らず、回らない様にして、当たりまで時間がかかる様にしてあり、仮に当たった場合に備えて、アタッカーは「例の動画(哲也のヤツ)」並みに入らない様にこれまた釘が曲がって逃がしており、さらには電サポにも入らん様にスルーはキツキツに閉まっている。
何故そうするか?というと…通常で回ると沢山当たり易くなりアタッカーが開く頻度が高まります。確変中も同じく電サポ入ると当たりが早く来るでしょ、それだと10時間の間にアタッカーが開く頻度が多くなるのでね。
なんでかんでアタッカーの出玉ができるだけ少ない状態で10時間たてば検査通過って事なんで。(皆がホールでボッタクリ!と思う状態より凄い仕様かも…)
↑
これが検定申請機の作り方です。
そして、ホールにはこんな状態では納品されてません。てか、メーカーは何万台も作るのにそんな手間のかかる事はしません。基本、検定持込様の台しかこんな仕様の台ありません。
それと、ホールの普通の台で考えれば分かりますが、ヘソが3個戻りで千円(250玉貸出)で17回程度の今の仕様では計算が合いませんよね。
3個×17回=51個還元
貸玉250個+還元玉51=301個打ち込める。
301個打ち込みに対して51個の還元玉割合は、還元率約17%しかない。
※少しは他入賞口にも入るので+αあるが。
先にも書いたが、検定基準は大体40%程度の通常還元玉は必要なのですが…実際は半分以下という事ですね。
これ、ヘソの釘の開けてブン回しても40%にはならんのですよ。
ではどうやって検定通過するのでしょうか?は先に書いた通りに「激しい釘曲げで他入賞口に誘導して還元率を高めて40%通常還元玉をつくり、アタッカーには入らず出玉を60%以内に抑える」出来るだけアタッカーの玉が出ない状態で10時間の試打を終える。これで、祝合格!!なのです。
これ、20年前からずーっとやってきた事です。
なので、ヘソ1個の機種なんかは、本当はあり得ない話なのです。(本当は)
でも上手く通過させるんですね〜。
結論。
メーカーの検定時が「釘が激しく曲って」おり、ホールの実機の方が「まだマシな釘曲げ」の仕様です。
さてこれは、メーカー?ホール?どちらが不正改造をしてる事になるのでしょうかね。
機構のいう、検定機に合わせれば…「釘曲げ激しい台」。合わせなければ「釘曲げ少ない台」。でも指摘される?不思議な話なんですよね。
だから、これメーカーの方が焦ってると思います…。
長文すみません。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。