以下本文
時間によるネオン消灯もそうだが、不必要に感じる物はパチンコ店でよくある!
電光掲示板、のぼり、イーゼルが光ってるもの、デジタルサイネージ…。
郊外店によく見かけるどでかい電光掲示板。新台の告知や営業時間を垂れ流しているだけ、信号機の近くなどならまだわかるが、文字がすぐに消えていくのに必要なのか?自店もありましたが現在は上からホールのロゴを張り付けて使用してません。
信号機もないしカーブの途中の店で、自分ですら見てないものに必要性を感じなかったのと、年間で必ず1回は壊れて、修理代で20万弱。いらないと判断!
のぼりも風が強くしょっちゅう折れるし、そもそものぼりが「新台導入」「営業中」「ホールのロゴ」など。
集客効果があると思えず、撤去! 営業してるかわからなくなるからって言う意味でつけていたらしいが、そもそも営業してない日なんてないでしょ! 時差開店の時は駐車場入り口に看板出しておけばお客様もわかるし。
イーゼルが光ってるもの、デジタルサイネージなどはそもそも機種を出してるところあるけど、それはコンプライアンス守ってないし、射幸心を煽る結果になるような過度な装飾になるのではないか?という疑問から使用してないし、新台も「新台こちらです」ぐらいのイーゼル出すだけで十分。
この機械が新台で入ったんだ!っていう大型版権なんて稀だし、その時にそれ以外の機種を導入していたらそもそも全部の機種の告知を平等にしなければ射幸心につながる。スタッフ紹介などを流しているところもあるが、それを電光にする意図がわからない。
自店では今や倉庫でお眠りになられてます。
業界歴8年(管理者2年)ですが、イベントやってた頃の名残なのか、不必要なものを多く感じる。当時は射幸心を煽ることが営業の根本にあったのかもしれないが、今はそれはできないし、そんなことより見るべきところは違うところかなと思います。
他業種経験のある自分は、自分がいる会社は中小企業ですが、それでも「無駄」なものが多く感じるし、雑費と感じてしまうランニングコストの消費が激しいと思う!
これってパチンコ店だから業者もそう思って接してきているとしか思えない。
札幌の繁華街のお店や北海道で大型店を得意とする企業様の所を見ると、それってホントに必要なのかな?対効果をどのくらい見込んでるのかなと感じてしまう。
もしやるならばとことんやってほしい。
うちは高級志向です!みたいな感じ。ほかのホールとは全く別物ですみたいに。都心のお店で高級ブランドのバックを腰に巻いてる企業さんみたいにね。
雨の日にドアマンがいて傘をふいてくれたうえに、おしぼり渡され、傘をビニールに入れてくれたのは衝撃だった。
人の部分もお金をかけているのに見合った行動があればいいと思うのだがね。
乱文失礼しました。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。