パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長さん、トラブルノート作っていますか?

東北のホールが釘で指導を受けた。



どういう状況でそんな羽目になったのか?



「小穴に玉が引っかかった。その引っかかった玉に次の玉が当たったにも関わらず、穴に入らなかったので、お客さんが写メを撮って警察に持ち込まれたことが原因でした」(事情通)



翌朝、開店前に所轄がやってきた。当該の台にゲージ棒を通して検査したところ、実際に玉が通らないほど釘が閉まっていた。



今回は始末書で済んだが、これに激怒したのがオーナーだった。



釘経験が浅い上に、技術も未熟な店長だったが、結局、店長は降格となった。



「一般的にはトラブルノートを作っている。玉がかりやドブ詰まりがあった台を毎日スタッフから報告させ、玉がかりをしないようにしていたが、この店長は玉がかりノートも作っていなかった。そもそも店長は玉がかりしないように管理するのが店長の仕事。新台は釘が硬いので、元に戻る習性がある。一度ペンチで柔らかくしてから調整するもの。そんな基本が分かっていないのだから、降格になっても当然かも知れない」(同)と同情の余地はない。



もっとも、そういう経験の浅い人を店長に据えた会社にも責任の一端はある。



責任といえば、釘が閉まるのは店長の責任ではない。



「パチンコ店の店長で抜きたいと思っている店長はいない、と思う。店長ならたくさん出して、喜ぶお客さんの顔が見たい。しかし、会社の要求を達成できなければ、降格になる。生活もあるので、会社の要求通りに仕事するしかない」(某ホール店長)とジレンマの中で日々の業務を遂行している。



では、釘が閉まる原因はどこにあるのか?



「経営ができない二世が経営者になってしまったことに不幸の始まりがある。オーナーは現場を知らなさすぎる。現場から方策が出ないとすぐにコンサルに頼りたがる。コンサルとて現状を立て直すことができる優秀なコンサルはいない」(同)



現場はユーザーが減少する理由がどこにあるか分かっていても、組織の中では抗うことができない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







店の看板照明を考える

この写真を見て何を感じるだろうか?



撮影した時刻は22時ごろ。







駐車場もガラガラ。



会社のロゴマークを照らす照明も消えている。絶対に営業していないと思う。



看板からイトーヨーカ堂とすぐに分かるが、この店舗の営業時間は23時までやっている。



この店舗は電車に乗っていても見える場所にあるのだが、電車に乗っている人からすれば、看板の電気が消えているので閉まっているように見える。営業時間を知らない人からすれば「いつもこのスーパーは閉店時間が早い」となり、客の購買チャンスを逃すことになる。



この店舗は何と驚くなかれ、東日本大震災以降節電のために夜になっても外回りの照明を点けていない、という。



イトーヨーカ堂の中でもこの店舗だけが4年間、点灯時間になっても看板周りの照明を点けていないのである。



看板の照明は営業しているかどうかのサインでもある。照明が消えていたら営業時間は終わっているものと思い込み、その店には足を運ばない。



ましてや、この店舗は23時まで営業している。急な買い物にも総合スーパーなので対応できるアドバンテージがある。



パチンコ業界では震災直後の電力不足の時に、都内でネオンサインを煌々と点けて営業していたホールが世間の顰蹙を買ったことがある。



その逆パターンともいえるのがこのスーパーだ。



電力不足もそれほどやかましくいわなくなった時期に、節電のために看板照明を消してビジネスチャンスを逃すのがいいのか、店長としては売り上げを上げるためには看板照明は点けるべきか。



あなたがこの店舗の店長だったら、看板照明は点けますか? それとも節電を優先しますか?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



WEBマーケから見たパチ業界

ハンドルネーム「緑茶坊主」さんからのweb広告に関する質問と提言。



以下本文





こんにちは。初投稿です。いつも楽しく読んでます。



自分はホールへWEBに特化した広告提案をしてる者です。



実際に店舗に行って店舗担当者と商談をして感じることは、パチンコ業界の人はWEB関連に疎いし、WEBに対して腰がすごく重いということです。



機械で稼働が云々ともありますが、遊技人口が減る中で、限られたパイを自店に取り込むのが優先事項であるはずなのに、いつも稼働を機械のせいにして自店のマーケティングのことはあまり考えていないような気がします。



広告規制に関しても業界全体の問題としてとらえているので、マクロの部分である店舗レベルについては気づいてないふりをしてるかのように思います。



マーケティングツールに関してチラシ・DM・Pワールド・アプリとさまざまな選択肢があると思うんですが、もう少しWEBに比重を置いてもいいのかと思います。



この場でホール関係者に聞きたいのですが、実際にWEBへの予算はいくら使ってますか? またそれは広告予算の何割になりますか?



現在は既存の媒体だけでなくリスティングといってグーグルやヤフーを活用したサービスもあります。



この業界でWEBの広告は飲食業界と違い「クーポン画面を見せたらビール1杯サービス!」というのが出来ず、費用対効果が出しづらいのは重々承知ですが、これまでと同じ広告戦略を続けて行っていいのかと、少し考えて頂きたいと思います。



自分がパチンコをやって楽しいと感じたのは初代AKBからです。それまではパチンコをやったことはありませんでした。



それからAKBを打てるお店、もっというとAKBに力を入れてるお店を探すようになったのですが、WEB上で探すことはできませんでした。(規制の都合もありますが。)



けども、パチンコ以外の業界ではWEBを使ったユーザーの取り込みは何年も前からすでに始まっています。



飲食・美容・旅行・保険・Eコマースetc・・

パチンコ業界だけ出遅れてると感じます。



今は営業マンとしてWEB知識を広めて回ってますが、ユーザーとしてWEBを活用して素敵な店舗と素敵な機械で出会える日を待ち望んでいます。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

選定の仕方と運用方法

ハンドルネーム「北海道から」さんは、ホール関係者。2番手、3番手、中小、郊外ホールが生き残るために捧げる渾身の提言。



以下本文





大きい版権を大量導入するっていう方針がホールの悪いところだと思います。



入替自体は悪いことではなく、稼働が付かなくなってきた台は入替をするべきなんですよね。



ただその時の最低ラインの稼働の線引きが悪いのと、大きい版権で大量導入を図ることにより最低ラインの稼働が少し上がって、まだ使える、使っていける台を外していることが原因ではないのか?



例えばまどかマギカに関しては、一旦台数が減って、再度導入した店舗がかなりあるのではないか? 中古価格の高騰を見てもそれがわかる。



機械選定はどうなのか?



本当に良い台だと感じて買っているのか?



最近のGODに関しては中身を見れないまま購入した店舗が大半ではないのか?



営業資料ですら見てないまま購入を決めたホールが大半でしょう?



営業資料を見ないまま、コイン単価がわからないまま稼働予測や粗利予測を出せるはずがないのに…。機械を選定するっていうのは、自店に合わせてどのくらいにわたり運用していき、利益貢献がどのくらいになるのか予測してから買わなくてはならないはず。



本来あるべき選定方法に戻ればいいし、選定をミスしたとしても、運用方法を変えて、長期にわたり使えるようにしていくのが、面白いところだし、それすら厳しいなら初めから小台数により負担を軽減させる必要があるはずです。



自店のことでいえば、去年末から買った台は以下の通り。



スロット(約200台の店ですが)



・ビンゴの再販/10台



・サラリーマン金太郎/4台



・HANABI/5台



・ベルセルク/2台



・アラジン/4台



サラ金・アラジンは世間では稼働が無いようですが、自店では平均稼働少し上を保っています。

ベルセルクは…予想以上に厳しい結果になってしまっていますが。個人的には打ちこんで…(言い訳)



機歴扱いのHANABIは台数希望どうり導入しましたが、GODは買いませんでした。

自分が赴任して以降、稼働も粗利も少しづつではありますが上昇しています。



パチンコ(約400台)に関しては、新台で買ったのは慶次のみ(個人的に好きすぎて)で

北斗やエヴァ、その他古い台などは中古をグループからもらいました。ちなみにいまだに黄金は無いです。



入替日の稼働は低いですが、週末には何事もなかったことのように…全体稼働は少し下がってますが、新台が機械代を上回るようなことは無いです。遊技人口の低下の範囲かなと感じてます。



もちろん地域、立地、会社の方針や規模などもあるとは思いますが、ホール関係者の方々は今一度、機械の選定から運用方法までのあり方を見直しませんか?



特に2番店、3番店、中小、郊外店の方々…



入替のチラシをやめて、ジャグラーに設定を入れる方が集客できるかもしれないですよ。大手や1番店と同じことやっても選ばれるわけがないですよ。



設定入れたら食いつぶされるとか思うなら、それを排除するのが仕事でしょ! なんもしなければ終焉がみえるだけ。



そうおもって思い切りましょうよ!





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ライセンス詐欺が一石を投じた意味

版権ばかりに頼る機械作りに一石を投じる事件が明るみになった。



「金色のガッシュ!!」の許諾金や手数料の名目で計2億1000万円をだまし取ったとして、メディア・イコール社の元会長ら3人が警視庁に逮捕された。被害にあった大一商会はホームページ上で次の様にコメントを発表している。



今回関係各庁様のご尽力により、早期に容疑者逮捕に至ったことにつき、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。このような事件は、弊社をはじめ、ライセンスビジネスに携わる多くの企業にとっての脅威であり、再発防止の観点からも今後の公判において厳罰が下されることを希望しております。



なお、本件に関連して、弊社は平成25 年3 月19 日に、MEDIL社および同社の関係者を相手取って、東京地方裁判所に民事訴訟を提起しており、平成26 年10月8日に弊社の勝訴が確定している件を、この場を借りてご報告させていただきます。




かつてはセブン機、ハネモノ、一発機、権利モノ、アレパチ、普通機と様々なバリエーションの遊技機がホールに設置されていたが、今やパチンコ=セブン機でパチンコの90%以上をセブン機が席巻する。



遊技機価格が高騰する主な原因は、やはり版権に頼る遊技機づくりといっても過言ではない。



「今回版権のライセンス使用料でも2億円という数字が明るみになっていますが、これに台当たりのロイヤリティーも持っていかれます。そればかりか、映像を作るにもかなりのコストがかかります。インパクトを出すのに3Dにしたり、より精緻化した絵にすることでコストはどんどん跳ね上がっていきます。きれいな絵を作っても稼働とは関係のないこと。メーカーはコンテンツありきの機械作りから脱却するまたともないチャンスだと思います」(開発会社関係者)



スロットもAT機の規制によって映像で見せる意味合いもなくなってきている。スロットは本来の回転リールを止めて楽しめる原点に戻らなければならないが、ジャグラーやハナハナのように液晶がない機械でも十分楽しい。



問題は液晶なくしては作れなくなっているパチンコ機の方だ。



「信頼度10%、20%、30%、40%、50%にそれぞれの絵を当て嵌めているのが今のパチンコ。パチンコの本来の楽しみ方はゲージと役物があって、穴に入ると玉が出る。この原点に戻るべき。液晶になってからゲーム会社が主導権を握るようになった。版権に頼らなければ、開発費も随分安くなる。機械代も20万円に戻すことができる」(同)



いま、メーカーが拘って開発しているのはギミックだが、これも本来のパチンコ作りではない。玉の動きに絡む役物開発に主眼を置くべきだろう。



メジャーな版権を取って、きれいなCG、ド派手なギミックを付けて喜んでいるのはメーカーの自己満足でしかない。



ハンドルを光らせたり、振動させたり、さらには空気まで出したりするぐらいなら、ゲージと役物に力を注いで脱液晶パチンコに軸足を移して欲しいものだ。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。