以下本文
こんにちは。初投稿です。いつも楽しく読んでます。
自分はホールへWEBに特化した広告提案をしてる者です。
実際に店舗に行って店舗担当者と商談をして感じることは、パチンコ業界の人はWEB関連に疎いし、WEBに対して腰がすごく重いということです。
機械で稼働が云々ともありますが、遊技人口が減る中で、限られたパイを自店に取り込むのが優先事項であるはずなのに、いつも稼働を機械のせいにして自店のマーケティングのことはあまり考えていないような気がします。
広告規制に関しても業界全体の問題としてとらえているので、マクロの部分である店舗レベルについては気づいてないふりをしてるかのように思います。
マーケティングツールに関してチラシ・DM・Pワールド・アプリとさまざまな選択肢があると思うんですが、もう少しWEBに比重を置いてもいいのかと思います。
この場でホール関係者に聞きたいのですが、実際にWEBへの予算はいくら使ってますか? またそれは広告予算の何割になりますか?
現在は既存の媒体だけでなくリスティングといってグーグルやヤフーを活用したサービスもあります。
この業界でWEBの広告は飲食業界と違い「クーポン画面を見せたらビール1杯サービス!」というのが出来ず、費用対効果が出しづらいのは重々承知ですが、これまでと同じ広告戦略を続けて行っていいのかと、少し考えて頂きたいと思います。
自分がパチンコをやって楽しいと感じたのは初代AKBからです。それまではパチンコをやったことはありませんでした。
それからAKBを打てるお店、もっというとAKBに力を入れてるお店を探すようになったのですが、WEB上で探すことはできませんでした。(規制の都合もありますが。)
けども、パチンコ以外の業界ではWEBを使ったユーザーの取り込みは何年も前からすでに始まっています。
飲食・美容・旅行・保険・Eコマースetc・・
パチンコ業界だけ出遅れてると感じます。
今は営業マンとしてWEB知識を広めて回ってますが、ユーザーとしてWEBを活用して素敵な店舗と素敵な機械で出会える日を待ち望んでいます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
WEBを知らない、使わない客層の方々にWEBを教えてしまうと、
パチンコの《ボーダーライン論理》がさらに広まってしまうので、
最後には悪循環になるような気もするのですが‥‥‥‥?
ピンバック: イケロン
どうでもいいけどWEB広告の必要性が全く伝わってきません。
ホールもばかじゃないからお金をドブに捨てるようなことはしません。
ピンバック: さとる
遊技人口の高齢化が進み 細かい字が並ぶ画面を見るのが面倒 また 開店待ちでも携帯で時間をつぶす年配者などいません
大半がこんな感じでは?
パソコンや携帯より新聞の折り込みの方が効果があるのかな?
人口比率が変われば効果が期待できると思うのでホールさんも費用の捻出に頭を悩ませているのでは?
ピンバック: 通行人α
だいじなのは地元の常連を掴むこと新台やましてグランドしか来ない客はいらないんです。イベント告知できないから活用できないんです。
ピンバック: はた
次に百万円単位で広告出すより設定6入れて実際に出てる台を来た客に見せる方が広告効果が有ると思いますが…
どんな客をターゲットととしてWebで広告出してるんですか?
遠方から来て貰う為にですか?
遠方から来て常連になると思ってますか?
それこそプロや打ち子が来ると思いませんか?
百万円単位で広告出すより設定6を入れて実際に出てる台を来た客に見せる方が地元客へ広告効果が有ると思いますけど。
限られたパイで多くを取ろうとする考え方よりパイを大きくする考え方で広告を作らないと、「またガセ広告だ」と思われるだけじゃないでしょうか?
ピンバック: 山田太郎
せいぜい2~3km圏の住民相手の商売。
折り込みやチラシの方が合理的。
ネットを使う層ならP-WORLDなどのポータルで検索するし、リスティングなんか無意味。
最近、たまにパチ屋の広告を見るようになったが、戦略もなく広告屋の提案に乗っかった残念な企業としか思えない。
ガイ○とか、よく見かけません?
ピンバック: 元Web屋
はっきり言いましょうよ
「ネットで自分から情報を集められるような層は金にならないから要らない」
ピンバック: oil
実際に書いてありますが規制の要素が大きいから
WEB広告のメリットが低いですよね。
お勧め機種がAKBとしたくても出る事を思わせる広告は出せない。
打たない人からすれば広告は目障り。
私はPCにアドブロック入れてるので広告はスルー。
WEB広告に意味はないですね。
WEBはマスメディアと違い双方向アクセスなのでこちらからアクセスしない限り広告を知る事もない。
素敵な台は店に無く、多分アプリの中にありますよ。
高設定なのに無料で打ててストレスなしだし
好きな時に自由に打てます。
WEB閲覧時間が増えれば増えるほどパチを利用する人が減るでしょうから
オワコンのパチ業界が率先してネット活用はしないでしょう。
ピンバック: 元スロッター
皆さんが言われている通りですね。
グランドや新台入替しか来ないお客なんていらないと思います。
それこそ本末転倒ですね。
私もたまにP-WORLD等見る時がありますが、
近隣のホールにどんな台があるのかや、定休日くらいしか興味ありませんが。
今時の情報源としてWEBは欠かせないところも有るかとは思いますが、もっと泥臭くアナログチックな方法も活用して、本当にお客に成りうる人を発掘してみては。
ピンバック: 客の一人
「設定6入れて出してるのを見せれば客が来る様になる」
自分もこう思ってました。でも普段客付きが悪いホールでは稼働悪いから設定6を見つけてくれない、見つけても深追いせずすぐ流すから見せ台効果は殆ど無いに等しい。何故って、店が信用されていないから。イベ日でもないのに高設定入れる筈がない、稼働がないからどこかが連チャンしてると他の台はハズレだと確信して手を出さない。
よく見ませんか?たまたま当たり回数付いた低設定の台に入れ替わり立ち替わり人が座る光景(^^;;
今はイベ禁止ですが旧イベ日に客が押し寄せるのは高設定があるだろうという期待感、信頼感からです。普段の日は「入れても中間設定でしょ」ドル箱積んでも「誤爆でしょ」ですから、日替りイベント出来なくなったのはやっぱり痛いんだなと。
Web広告については効果に疑問があるとは思います。でもその前に、P-Worldさえ活用できてないのでは?街頭や店内で配るティッシュに入れた広告にサイトへアクセスする為の二次元バーコード印刷してるホールは殆どないです。メルマガだって(運用はグレーかもしれないが)活用してるとこ沢山あります。
でも結局は店の信頼度上げないとどうしようもないですよね。
まあ広告出す位なら、スランプグラフをスマホから見られる様にした方が余程集客出来るし信頼度を上げられると思います。開き直って酷いグラフを晒してるホールも時たまありますが(笑)
ピンバック: そらまめ
Webを生かすにしても、中身が無ければ意味がありません。
まずは客に伝えたい中身を作らなくてはならないですね。
ピンバック: 軍団員
メーカーさんのWEB広告の方が無駄な気がします。
ヤフートップ画面に広告出してドヤ顔されても・・。
その宣伝費を削って、台の価格下げてくれないかな~。
今いる客層の大半はメーカーのウェブ広告なくたって、情報収集できるし、ホールで確認する人が多い気がします。
遊戯人口が減ってるなら、ライト層の呼び込みに貢献してると思えないんですよね・・。
ピンバック: パチンコおじさん
Web上には、P業界の情報が溢れている。
私は25年以上IT業界で仕事をしているが、
業種によって効果は様々。
イベント禁止である以上、類似した情報を載せれば、
警察より指導が入る。メインがPCやスマホを使わない年配者で近所の方なのに、
今、若者向けのコンテンツがどの程度効果があるだろうか?
まず、今の常連さん達優先に情報を流す事が先決だろう。
開店荒らしみたいな客は、ホールにとってマイナスにしかならないのだから。
ピンバック: スナフキン
出玉グラフ公開や店内で昨日のデータを印刷して置いておくのが一番の広告かも
ピンバック: 元ヘビーユーザー
現代は情報に溢れている時代、どうやってゴミ情報を避けるかに皆さん四苦八苦しているんですよ。ピーワールドなんてゴミだらけですよね^_^、、私が知っているお店では、店員さんどうしが内輪で飲み会やパーティなどで盛り上がっているような動画を流していますが面白くていいですね。その店員さんたちを知っているからこそなんですが。常連さんたちをもっと楽しませる戦略は良いと思います。
ピンバック: 獣
はっきり言いましょうよ。
規制次第、所轄次第。
ピンバック: pil
WEBにより収支予測ができる現状にも利用者数減少の原因があるように思います。
現代は情報が溢れていますそんな中、ホールが集客用に
WEBを利用しても勝つための情報を得ているユーザーには
通用しません。
結局の所、目に見える形で購買意欲を引き出す以上の
集客効果はないように思いますがね。
ピンバック: ユニクロ
遊技場すべてがウェブ(IT化)を否定しているような寄稿になっているから誤解されますよコレでは。
既にコメントがあるようにPワールドでさえもダウングレードされている中で、ウェブで誰に何を伝えるつもりなんでしょうか。アプリも同じで求人広告やゲーム、企業情報などはユーザーには必要ありません。
ただ戦略を持ってウェブ化を進めている企業も増えてきたのは事実だと思いますし、広告代理店に上手くやられている筈はありません。全国誌に純広を掲載する遊技場もありますから、エリアについても一見無駄に思えるようなことでも理由が合って価値を見出しているパターンもあるぐらいですから簡単に否定はできないと思っていますが。
ピンバック: 社長はベンツを売りました
オーナーの1世、2世は費用対効果が検証出来ない物に金を使うのが嫌がります。説明するのが大変!!その分を中古でも買え、少し出せばとかって言われてしまう。個人的にはWEBも有りだと思う。
ピンバック: 歴27年脂オヤジ
ホールの多くが勉強不足なのも事実。
最近、流行のアプリ型ツール。
最初はホールにとって条件の良い、契約無料・販促ツールタダをウリに近寄ってきます。
ライターイベントが無料で実施出来るなどのおまけを用意することもあります。
アプリを客がダウンロードすれば、自動的にその地域、エリアの契約店舗の情報が行き続ける、そんな仕組み
重要なのはここから
契約金額によって使えるプッシュツールが違うので、金を落とすホールの情報が、自然と、多く、客の手元に行きます。
このため、金を使うホールほど、ライターイベント・コンパニオン系のチラシがエリアトップに来、自店の顧客にわざわざ競合の情報を、より多く届ける結果に。
無料期間が終わって、その企業とは取引をやめたくても、自店でダウンロードをした顧客はそのままなので、やめるわけにはいかず、契約はダラダラと継続
知恵を絞れば、活用できるツールだ!と、最初は客として接していたホール相手にコンサル気取りで強気の一手。
人質であるホール客の手元に、自分の会社のアプリが忍び込んでいるから、そりゃ当然強気ですよね
ピンバック: スロ専店長
必要最低だけでいいかなと思います。最低限と考えるのはピーワールドの無料登録(自店は有料だけど)ぐらいですかね・・・。
発信したいものが無いし、データを見れるのは出玉アピールにつながるかもしれないですけど、データ見ただけで設定わかるのはAタイプのみで、遠方から来る方がAタイプを望んで打つより、旧イベント日でAT機打ちそうですし、そもそもそんな人たちが増えたところでどうしようもないと思います。
地元商圏で運営していくのが根本で、その人たちは勝ち体験や口コミにより、連れの方を連れてきてくれると思ってます。
最低限今月(引越しが多い)などの時にアクセスがあるかなと思い、そういったときに店舗を探すツールとしては効果を発揮すると思います。
新台告知の意味なんてないと思う。どこも入るしね・・・。
都心などの流動客がそれなりに見込める地域は充実しててもいいと思う。
ピンバック: 地方
緑茶坊主さんはweb広告で何が出来るのか、どんな効果があるのか、営業先の店舗担当者にちゃんと伝えれているのでしょうか?
本文の
>>広告規制に関しても業界全体の問題としてとらえているので、マクロの部分である店舗レベルについては気づいてないふりをしてるかのように思います
の、マクロは間違いで正しくはミクロです。
他にも本文の節々に敢えて難しい用語を用いて述べたり、営業先をweb関連に疎いと言ったり、間違った用語を使いながら上から営業では、相手はいい気はしないでしょう。
そもそも本文には読み手になるほどと思わせる内容がありません。
出来ないクーポンより出来る内容を羅列していない時点で、本人もやれることが無いといっているようなものです。
パチンコ業界の規制の中でweb広告が出来ること、それがどれだけ効果があるか。みなさんも書いているが、効果は期待出来ない。パチンコ屋が伝えたい客にweb広告は効果的に広告出来ていない。
パチンコ業界は金があり、無知だから騙せると思っているならこのまま営業を続ければいいが、自分はweb広告の営業は他の業界を回ったほうがいいと思います。
ピンバック: 氷河期
出玉グラフやデーター機器など配信情報は
ホールの信用につながると思いますが
それ以上に宣伝して効果ないと思うがね。
設備が良くても宣伝したって
店の信用無ければボーダーなんてしない。
ピンバック: さわや
Webでの広告も大事だと思いますけど、今は情報量が多すぎて、その中に埋もれてしまいそうなんですよね・・・
あと、他の方もコメントされていますが、自分もピーワルド以上に必要だな!っていうサイトが無いんですよね。(機種の詳細を知りたい時などは別)
ピンバック: うーん?
関西だとブログで設定示唆してる店がめっちゃ多いよ。あとメールだよね。背景の色がどうとか。
知ってるところで一番えげつないのは前日の機械割を発表してるわ。今日はジャグ4台平均で106%でした!みたいな。広告規制があるんで事実しか書いてません!!ってことだけど。
所轄の機嫌にもよるんだろうけどブログ作ったりp-worldのメール配信を工夫したりはコストゼロでしょ。できる地域はやるべきじゃない?
夜のメールはランダム背景で朝のメールが熱さをあらわしてるみたいな巧妙なところもあるよ。あれならランダムに色かえてますって開き直っても突っ込み用がない気がするわ。
ピンバック: 岩間
Webで集まる客層が単に店が求めている客層と違うってのはありませんかね?
ピンバック: ぱち歴20年
私も広告関連業ですが、
新規の取り込み、ユーザーの囲い込み、ブランディング
などターゲットによって使い方は変わります。
記事は少しそのあたりの説明があればよかったのではと
思います。
スロ専店長様のコメントが今のWEBポータルの全てです。パチンコホールからどう金を引っ張るか、運営ポータルに人を滞留させるか、情報はホールに渡さずどう囲い込むかしか考えてないものが多いですよ。
自店の情報を管理できているかは確認すべきです。
ピンバック: 新参者