パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

年収1000万円を稼ぎ出す個人タクシーの極意に学ぶ

都内の個人タクシーで年収1000万円を叩きだしている50代の女性ドライバーA子さんがいる。



タクシー運転手の全国平均の年収が297万円。都内でも年収が350万円~400万円弱の中で、1000万円を叩きだしているわけだから、ずば抜けていることが分かる。ちなみに都内でバブル全盛期で700万円だったのだから、いかに1000万円が高額かが分かる。



個人タクシーということは、パチンコ業界でいえば弱小、零細ホールに該当する。大手には真似ができなくて弱小ホールならできそうなヒントをこの個人タクシーから学びたい。



まず、A子さんはほぼ固定客で回していた。固定客を付けるために、タクシーの中には小型の冷蔵庫を備え、おしぼりとお茶やビールのサービスまで行っている。



ここまでなら、個人タクシーなら珍しくないが、A子さんはドリンクサービスに加え、誰もやったことがないサービスを始めたのだ。



最近は3組に1組が離婚する時代ともいわれ、やもめや単身赴任者が東京には多い。A子さんの顧客も単身者が少なくなかった。



タクシーの中での会話から洗濯に困っている人が多いことが分かった。それならサービスで洗濯をすれば喜ばれる、と考えるようになった。



この洗濯サービスはことのほか大好評で、今ではA子さんの自宅では、洗濯機と乾燥機が3台ずつ設置されフル稼働している。



洗濯ものは下着からワイシャツまである。ワイシャツにはアイロンまでかけた。有料で行うと許可が必要なので無料を押し通しているが、必ずチップをくれるようになった。



さらに、洗濯物を持って来てもらうために、必ずA子さんのタクシーを呼ぶ必然性が生まれる、というわけだ。



A子さんのきめ細かなサービスに、それまで運転手付きの社用車を使っていた社長が、社用車を止めてA子さんのタクシーに切り替えたケースもある。



こうした地道な努力の積み重ねで、絶対的な固定客をつかみ、年収1000万円を稼ぎ出すようになったのだ。



パチンコのサービスは「出玉が一番」という意見が大多数を占めるが、出玉以外のプラスアルファのサービスが必要であることをA子さんのケースから学ぶことができる。



こういうことを書くと読解力がない人は、文面通りに洗濯のことを取り上げて「ホールではできない」と否定的なコメントを入れるが、何も洗濯サービスをやれという意味ではない。



顧客に喜ばれる出玉以外のプラスアルファのサービスの積み重ねが必要だ、ということだ。特に大手と違って小回りが利く中小、零細ホールにはヒントになったと思う。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

PM2.5とタバコの煙=ホール

中国・北京の大気汚染で死者が出たことから一気にクローズアップされることになったPM2.5問題。



PM2.5とは粒子状物質のことで、直径が2.5ミクロン以下の非常に小さな粒子を指す。呼吸で肺の奥まで浸入し、PM2.5の濃度が高い地域の住民の死亡率が高くなるので注目されている。具体的には、心臓病、気管支喘息、肺がんなどが増加する、といわれている。 



PM2.5が 10 μg/ m³を超えると死亡リスクが高まる中、北京では400-900μg/m3まで達することで世界を驚かせた。


中国の大気汚染問題も黄砂のように偏西風に乗って日本にも到達することから、全国各地のPM2.5予報が発表され、外出やPM2.5対策マスクをかけるように注意を促している。



しかし、意外と知られていないのは、タバコの燃焼によって発生する煙もPM2.5であることだ。

 

禁煙でない飲食店を調べたところPM2.5は、200-800μg/m³に 達するケースもあった。パチンコ店は昔から空気清浄機の導入率は飲食店よりもはるかに高いので、調べてみなければ分からないが、空調設備の整っていない店舗では北京並みになる可能性もある。


「最近の若者がホールへ行かない理由はおカネがないだけではない。パチンコ店の空気を吸うことがPM2.5につながると考えている人もいる。分煙ボードでは意味はない。グローバルスタンダードの流れでいうとタバコが吸えること自体がおかしい」(業界事情通)



日報でも禁煙問題を訴え続けるコメントがある。粘着質とも取れるが海外からの観光客が増えれば増えるほどホールでタバコを吸っている姿は奇異に映る。



新宿コマ劇場跡に4月24日にオープンしたマルハン新宿東宝ビル店は、上階が高層ホテルということも相まって、外国人観光客の取り込みを本格化させている。英語、中国語、韓国語の遊技説明書を完備しているほか、英語と中国が話せるスタッフも配置するようだ。



ところが、禁煙ではない。この辺が外国人の目にどう映るのか。



新幹線にはかつては喫煙車があったが、それも今は昔。全席禁煙となってしまった。



パチンコ店が全面禁煙になった時、一番打撃を受けるのがJTだ。長時間座ってタバコを灰にしてくれる場所の最後の砦でもある。



ホールも全面禁煙になり、喫煙室を設けたとしても、タバコを吸いに離席した時間や、そのまま帰られることを恐れる。



時代の流れでパチンコ店がいつまでタバコが吸える環境にあるかは分からないが、全面禁煙になったら、なったでいいこともある。



禁煙になったら景品も儲けがほとんどないタバコを置かなくて済む。タバコに代わる利益率の高い一般景品を開拓すれば、景品で利益を出すこともできる。



室内にヤニが付かないということは機器の寿命を高めることにもつながり、タバコ嫌いだった客を取り込むこともできる。



何よりもPM2.5とパチンコ店が紐づけされないことが一番大きい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。









パチンコ業界で40年働けて幸せ

30年間勤めたホールを10年前に定年退職して、現在もそのホールで掃除係として、今でもバリバリ働いているおばちゃんの業界独白だ。



今から40年前だから、おばちゃんもまだ若かった。おばちゃんは夫婦でこのホールで働くようになった。



おばちゃんの旦那は元ヤクザだった。ヤクザから足を洗い、小指はなかった。まともな暮らしをしようと夫婦が2人で働ける職探しをした。



夫婦で働ける場所といえば、その土地には養鶏場や農家ぐらいしかない中で、寮が完備され、食事まで付いている、願ったり、叶ったりの職場がパチンコ店だった。



そういう理由で夫婦はホールで働きだした。



夫婦共々30年間、そのホール一筋に働いた。



旦那は「俺は店長には向いていない」と辞退し、店長より一つ下の役職で仕事を全うした。旦那は3年前に前立腺がんで他界した。



夫婦に子供はいなかった。



現在は掃除係のリーダーとして全幅の信頼をもらい、掃除の指導からシフトまですべておばちゃんがやっている。



掃除で時給1100円が信頼の証でもある。おばちゃんもあと、15年は働きたいと願っている。ホール側も「来られるまで働いて下さい」と相思相愛の関係ができている。



「本当に今が幸せだと思えるのもパチンコ業界で働くことができたから」とおばちゃんがいうように、寮生活で賄い付き。しかも夫婦で働き、贅沢もしなかったので、貯金は相当貯まっている。



ホールの名物おばちゃんでもあるので、客は全て顔見知りだ。



2年前のある日、お客さんの孫と友達の子の話が出た。



その子は両親を交通事故で亡くし、現在は親せきの家で育てられていた。



丁度、孫がいてもおかしくない年齢だったので、お客さんの孫とその友達を家に招いて交流が始まった。



現在、その子は6歳になっているが、親せきの家では差別されているのを感じる年頃になっていた。多額の保険金が支払われているので、養育費は困らないが、やはり自分の子供の方を可愛がってしまうようだ。親せきの家では疎外感を感じるようになっていた。



そんな子供の身の上話を聞くうちに、おばちゃんはその子を養子にもらいたい、と考えるようになった。年金をもらっている上に、現在も働き、さらに蓄えはたっぷりあるので、その子が20歳になるまで育てられる自信はあった。



「パチンコ業界で働いていなかったら、こんな話も巡り合いもなかった。パチンコ業界に助けられ、本当に幸せだと思う」



保険金はいらないという条件で、今、養子縁組の話が進行している。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

イベント規制後に見えてくるムダ

ハンドルネーム「道産子管理者」さんが感じるホールの無駄を次のように指摘する。



以下本文





時間によるネオン消灯もそうだが、不必要に感じる物はパチンコ店でよくある!



電光掲示板、のぼり、イーゼルが光ってるもの、デジタルサイネージ…。



郊外店によく見かけるどでかい電光掲示板。新台の告知や営業時間を垂れ流しているだけ、信号機の近くなどならまだわかるが、文字がすぐに消えていくのに必要なのか?自店もありましたが現在は上からホールのロゴを張り付けて使用してません。



信号機もないしカーブの途中の店で、自分ですら見てないものに必要性を感じなかったのと、年間で必ず1回は壊れて、修理代で20万弱。いらないと判断!



のぼりも風が強くしょっちゅう折れるし、そもそものぼりが「新台導入」「営業中」「ホールのロゴ」など。



集客効果があると思えず、撤去! 営業してるかわからなくなるからって言う意味でつけていたらしいが、そもそも営業してない日なんてないでしょ! 時差開店の時は駐車場入り口に看板出しておけばお客様もわかるし。



イーゼルが光ってるもの、デジタルサイネージなどはそもそも機種を出してるところあるけど、それはコンプライアンス守ってないし、射幸心を煽る結果になるような過度な装飾になるのではないか?という疑問から使用してないし、新台も「新台こちらです」ぐらいのイーゼル出すだけで十分。



この機械が新台で入ったんだ!っていう大型版権なんて稀だし、その時にそれ以外の機種を導入していたらそもそも全部の機種の告知を平等にしなければ射幸心につながる。スタッフ紹介などを流しているところもあるが、それを電光にする意図がわからない。



自店では今や倉庫でお眠りになられてます。



業界歴8年(管理者2年)ですが、イベントやってた頃の名残なのか、不必要なものを多く感じる。当時は射幸心を煽ることが営業の根本にあったのかもしれないが、今はそれはできないし、そんなことより見るべきところは違うところかなと思います。



他業種経験のある自分は、自分がいる会社は中小企業ですが、それでも「無駄」なものが多く感じるし、雑費と感じてしまうランニングコストの消費が激しいと思う!



これってパチンコ店だから業者もそう思って接してきているとしか思えない。



札幌の繁華街のお店や北海道で大型店を得意とする企業様の所を見ると、それってホントに必要なのかな?対効果をどのくらい見込んでるのかなと感じてしまう。



もしやるならばとことんやってほしい。



うちは高級志向です!みたいな感じ。ほかのホールとは全く別物ですみたいに。都心のお店で高級ブランドのバックを腰に巻いてる企業さんみたいにね。



雨の日にドアマンがいて傘をふいてくれたうえに、おしぼり渡され、傘をビニールに入れてくれたのは衝撃だった。



人の部分もお金をかけているのに見合った行動があればいいと思うのだがね。



乱文失礼しました。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコメーカー倒産雑感

マルホン工業の倒産に引き続き、名古屋の老舗パチンコメーカーの奥村遊機までもが自己破産というニュースは、メーカーにも衝撃を与えている。



明日は我が身といわれている予備軍メーカーも何社かある。グランドオープンの立ち合いでメーカー関係者に会うことがあるが、多くは語らない。



スロットメーカーの倒産はあまり驚かない。会社の歴史そのものが浅いためだが、老舗パチンコメーカーの相次ぐ倒産となるとまた別問題だ。



その背景にはホールが経費削減のために機械代を抑えてきたことが大きい。年間の販売台数が減った分、下位メーカーの機械はそのあおりを食う。



「マルホンも奥村も機歴販売できるだけのビッグコンテンツを持っていないから、倒産したともいえます。機歴販売できるメーカーは抱き合わせができるので、駄作も捌くことができる。今残っている上位メーカーでも機歴販売ができないメーカーはヤバイ」(遊技機販社関係者)





三洋は海物語、北電子はジャグラー、と黙っていても売れるビッグコンテンツを持っているところは安泰かもしれないが、それが未来永劫続くとは限らない。それで新たなコンテンツにチャレンジするが北電子はジャグラー以外は売れない、というジンクスすらある。北斗の拳、エヴァンゲリオンもシリーズが長く続きすぎると食傷気味になってきている。



抱き合わせ機種を持っていないメーカーから綻びが出始めているということになるが、そもそも抱き合わせで生き残って行くというビジネスモデルも正常なものではない。



奥村倒産の報を受けてホールの購買部関係者はこう話す。



「奥村の機械の台数そのものはそんなに多くはないけど、部品供給の部分で、ちょっと心配になる。ただ、奥村の営業マンに悲壮感はなかった。展示会もタレントを呼んでそれなりに派手にやっていた。本当に苦しい、というのなら付き合いで1台でも買っていた」



ここからメーカーの展示会のあり方に話が展開して行く。



「地味な展示会では機械が売れないと思っているのかも知れないが、ホール側は派手な展示会も、豪華な土産も求めていない。パチンコをやったこともないタレントにパチンコを語らせて欲しくもない。展示会のコンパニオンも誰が喜ぶと思っているのか。開発した人の質疑応答で十分。展示会にカネをかけるのなら、1000円でも2000円でも機械代を安くしてもらいたい。年間にすれば新台1台分ぐらいは安くなる」



日工組メーカーはどういうわけか昔から展示会は競い合う。それがどんどんエスカレートしてコンパニオン競争やブース合戦になったために幕張で開かれていたパチンコフェアが中止になったいきさつがある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。