リリースされたばかりの蒼天の拳2やこれからリリースされる鉄拳3rdは天井が777Gと浅く設定されています。蒼天の拳2はAT終了後128G止めが多く、128G以降は777Gの天井を強く意識させられてしまいます。
4号機のヒット機種を振り返ってみると、北斗の拳の天井が1999G、吉宗の天井が1920Gと深く、北斗の拳に至っては天井を意識することはほとんどありませんでした。
現状の長期稼働している機械をみても、アナザーゴッドハーデス、北斗の拳転生の章、バジリスクなどの天井の深い機種、ジャグラー系やハナハナ系の天井のない純Aタイプになります。天井があることによって、初当たりを引けるという安心感があり、メリットもありますが、逆に天井まで打たなければいけないという気持ちになり、時間を拘束されてしまうというデメリットも生じてしまいます。
天井があることと、AT・ARTを取りきることを考えると、閉店2時間前から打とうとは思えず、本来一番稼働してもおかしくない夜9時にはAT・ART機を打っているお客様は極端に少なくなります。
AT・ART機にも天井がなければ、打ちたい時に打ち、止めたい時に止められます。
天井があることによって、AT・ART機を打つ時には、たっぷりと時間が必要で、天井がパチスロ打つ敷居を上げていることがあります。
また、天井に近い空き台を狙ういわゆるハイエナと呼ばれる人が店内をうろうろ徘徊して天井付近の台を探していることは、普通に打っているプレイヤーに嫌な思いをさせてしまう場合もあり、本当に天井が必要なのかを考えさせられてしまいます。
天井を迎え、当たりが自動発動することは、何のドキドキ感もなく、自力感もありません。天井が浅ければ浅いほど、通常の当たりをこのつまらない当たりに割を取られてしまい、台の面白さを打ち消す要素にもなってしまいます。
何の前触れもなく、急に当たりを引くことがパチスロの醍醐味なのに、天井により当たりが来ることが分かってしまうことは、パチスロの面白さを半減させています。
全てのパチスロ機に天井を外せとまでは言わないまでも、AT・ART機でも天井がない機械もあっても良いのではないかと思っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。