パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界のビジネスイノベーションとは

斜陽産業とは、こう定義されている。



生産高や売上高が過去にピークを記録して以来、現在まで低下ないしは低迷状態にあって、将来も不振が続くとみられる産業。これと逆なのが成長産業である。



パチンコ産業は平成7年の市場規模30兆9020億円、店舗数1万8244軒、参加人口2900万人をピークに右肩下がり。平成24年度は市場規模19兆660億円、店舗数1万2149軒、参加人口1110万人、とまさに斜陽産業の一途をたどっている。



なぜ、平成7年がピークだったかというと、平成8年、全日遊連、日遊協、日工組、日電協の業界4団体が「射幸性の高い社会的不適合機」として、ホールで稼働中の98機種、約70万台をホールから“自主”撤去したためだ。



当時はCR機と現金機が混在する過渡期で、CRの一本化を推し進めるために、現金機で連チャンする機種を撤去するのが目的だった。



その余波でハネモノのたぬ吉くんまでが撤去対象になってしまった。この時、CR機普及の立役者となったCR花満開もお役目御免となる。



射幸性が高いという理由なら、CR機も十二分に射幸性が高かったが、現金機のアレパチや権利モノなどのユーザーに支持されていた機種が姿を消してしまったことが、客離れにつながる。



この年、プリペイドカードを推進した元警察庁保安課長の平沢勝栄氏が自民党から立候補して初当選している。



さらに、プリペイドカードの偽造被害に音を上げた日本LECは1万円と5000円の高額カードの発券を停止した年でもある。



プリペイドカード=CR機のターニングポイントが平成8年だったともいえるが、パチンコ機の開発が第1種一辺倒になり、パチンコそのものが面白くなくなって行く。



平成9年には平和とSANKYOが相次いで東証一部に上場した。



こうして振り返ると、パチンコ業界が衰退する原因も見えてくる。



一つはプリペイドカードを強引に推進するために、CR機には確変を認め射幸性を高めたことだ。風営法に反することを監督官庁である警察庁が認めてしまったことだ。その尻拭いをさせられる現職も辛いものがある、というもの。



ただ、衰退することを嘆いていても何も始まらない。



同じ斜陽産業といわれる音楽産業。15年前のピーク時には6000億円あった市場規模が3000億円まで半減している。



その中でも売れているアーチストはいる。ここにビジネスイノベーションのヒントがある、と指摘するのは、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏だ。



岸氏はエイベックス・マーケティングの取締役も務めている。



音楽産業はネットの普及や違法コピーなどによってCDが売れなくなった、といわれているが、岸氏の見解は違う。



「音楽のメインターゲットである若者がデフレでおカネを使わなくなった。40年前と同じことをしているから衰退する。その中でビジネスノベーションで成功したのがAKB48やきゃりーぱみゅぱみゅ」



CDが売れないという時代にAKBはCD売り上げだけでも200億円以上、総選挙による経済的波及効果も200億円以上といわれている。



AKB戦略は明確だった。



まず、本拠地を秋葉原にしたこと。



ここはいわずと知れたオタクの聖地。彼らは3食をコンビニ弁当で我慢しても、1枚10万円もする高額のアニメのセル画を買ったりする。



まず、そういう層をターゲットにしたことがイノベーションの始まりで、CDには握手券や総選挙の投票券を入れて発売した。これが次なるイノベーションだった。



握手券や投票券欲しさに、1人で50枚、100枚と大人買いする者も続出した。CDの売り上げが上がったのは裾野が広がった、というよりオタクの心理を巧妙に突いた結果でもある。



ターゲットを変え、CDに付加価値を付ける方法がビジネスイノベーションともいえる。



「パチンコ業界でもビジネスイノベーションは作れる。パチンコ店はカジノにはできないことがたくさんある。AKBになるために一歩を踏み出す年」と岸氏は示唆する。



ビジネスイノベーションとはマルハンの社訓ともなっている創意工夫のことである。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



意外と少ないパチンコ業界のブラック企業

今春、関西の大学を卒業予定のA君は、パチンコホール企業1本に就職先を絞り就職活動をしてきた。



全国大手2社から内定をもらっていた。そこを蹴って都内の中小ホール(チェーン8店舗)に就職することにした。



A君の考え方は明確だった。



将来を見据えた場合、大手よりも中小の方が昇進して、上に行けると考えたからだ。



大手では店長になるだけでも厳しい競争を勝ち抜いていかなければならないが、店長止まりで終わってしまう可能性が高い。店長になってから、その先の方が長い。本社の管理部門に入ることもできるが、一生店長で終わってしまうことだってある。



店長から上のエリア長、部長、本部長となると、かなり限られたポストになる。



A君は同じ努力をしても、中小の方が店長以上のポストに就けると考えた。



ところが、A君はパチンコ業界を目指しながら、パチンコはやったことがなかった。パチンコが好きでパチンコ業界を選んだわけではない。



A君は学生時代に居酒屋チェーンやパチンコ店でアルバイトしていた。



斜陽産業といわれるようになったパチンコ業界ではあるが、やり方次第では、再び大きくなる業界だと考えているからだ。



本腰を入れて就職活動を始めたときに、ネットで「ブラック企業」で検索した。世間のイメージはよくないパチンコ業界ではあるが、それらしきホール企業がヒットしなかった。



アルバイトで居酒屋で働いたときは、「仕事が遅い!」などといじめを受けたが、パチンコ店ではそんな経験もなかった。



そんなことを面接で話して、晴れて採用されることになった。



パチンコホールは日曜祝日もない年中無休のサービス産業だ。営業時間も12時間以上で長い。



今や社会問題にもなっている「ブラック企業」とは、正社員として採用した若者を長時間労働や過酷な環境で使いつぶし、退職のみならず心身の病に追い込む、と定義されている。



和民やユニクロと名の知れた企業が、ブラック企業といわれるようになったことから、注目されるようになった。



パチンコホールの場合、早番、遅番がきっちりと確立されているために、サービス残業をさせられたり、長時間労働を強いられることがない。



昔のパチンコ店といえば、社会をドロップアウトした人たちの受け皿となっていた。弱者には優しく手を差しのべる素地が、この業界には連綿と流れている。



パチンコ業界のイメージと裏腹にブラック企業が少ない、と書けば反論が来そうだ。騒音とタバコが過酷な労働環境といわれそうである。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



モンスターハンターのようなビッグコンテンツは二度使える

3月16日から納品が始まるモンスターハンター月下雷鳴は、純増2,5枚のAT機になります。



前作のモンスターハンターは液晶の作りが雑で、純増枚数も1,5枚と当時でもスペックで劣っていましたが、今作のモンスターハンターはスペックでも純増2,5枚あり、液晶はとても綺麗に出来ています。



今作はソフトの販売元であるカプコングループのエンターライズからの販売になるので、ゲームの世界観を忠実に作り上げています。



去年末に販売されたモンスターハンター4が400万本以上の大ヒットしたコンテンツで、パチスロでもトップクラスなうえ、販売台数が約3万台と少ないので、初動は良く、集客力も抜群にあります。



前作が10万台以上販売されたので、今作の3万台はモンスターハンターというコンテンツを考えると、明らかに少ない台数になります。



ただ、設定1のAT初当たり確率が化物語で1/215、獣王のボーナスで1/263、本機は1/299と当たりが重いのが気がかりになります。



モンスターハンターというゲームからのコンテンツは、ライトユーザー向けになるので、化物語のような軽い初当たりで、ライトな感覚で打てる仕様であれば長期稼働に繋がるとは思いますが、初当たりが重いので、長続きは難しいでしょう。



ただ、20スロで厳しくなっても、モンスターハンターというビッグコンテンツは、ぱちスロAKB48のように20スロから5スロなどの低貸に移行して、もう一度活躍できます。



エンターライズの前作のデビルメイクライ4は大コケしましたが、コンテンツ力では比較にならないぐらい大きいモンスターハンターの大コケは考えづらく、5スロなどの低貸でも使えるので、購入に対してのリスクは非常に少ないと思います。



販売元のフィールズがどのような売り方をするか分からず、悔しいですが、欲しい機械であることは間違いありません。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

岐阜県から見習うこと

警察庁からの通達で広告宣伝規制が一層強化され、イベントが禁止になったのを筆頭に、広告宣伝の文言も厳しく規制されたのが2012年7月20日からだった。



これにより、集客方法を失った多くのホールが喘ぐことになるのだが、全国に先立つ4年前の2008年1月から、いち早く広告宣伝規制が実施されていたのが岐阜県だ。



岐阜県のホールにすれば、2012年の広告宣伝規制は、イベント禁止にやっと全国が足並みを揃えてきた、という感覚だった。



元々パチンコ業界にイベントという概念はなかった。新台入れ替えこそが最大のイベントだったからだ。



それが、いつしか、特定の台の集客を図るために機種イベントが行われるようになった。



岐阜県は一連のイベントが禁止された5年が経過しているが、それが原因でホールがバタバタと倒産した、という話も聞いたことがない。



そんな岐阜のホールに東京のホールで働いていた店長が転職した。



東京では繁盛店の店長だった。



店長が欲しかった岐阜のホールが、業者の紹介で採用することになったのだが、ここからが本題だ。



岐阜のホールにすれば、店長の手腕で店の立て直しを期待したのだが、そのアテは外れることになる。



東京のホールで高稼働だったのは、イベント規制前の話だった。



新台入れ替えはバンバン行い、煽りメールやイベントで集客して、稼働を付けていた、ということが分かった。



要はホールの資本力を背景に稼働を上げていただけだった。転職した岐阜のホールは機械予算もなく、イベントもできない状況で結果を出すことができないままにある。



小手先のイベントもできない中で、集客するのに、何より重要になるのが釘だ。それが、お客さんを大切にする営業方法につながる。



「岐阜は変な釘の店が少ない。それと、機械を大切に使っている。倖田來未、石原裕次郎、冬ソナ2がまだ現役で頑張っている。古い機械がまだ頑張っている、ということは変な釘ではない証拠」(岐阜ウォッチャー)



どういうことかというと、風車で玉を殺すような釘の店が少ない、ということだ。



スタートは開いていても、なかなか入らないことがあるが、一番手っ取り早い方法が風車の下で逃がす方法である。渡りに流れる玉が少ないので、スタートが開いているにもかかわらず、1000円スタートは落ちる。



こういう釘はスランプにもなりやすく、お客さんが一番イライラする釘である。



岐阜ではストレスを感じる釘が少ないことが、イベント規制をいち早く実施したことで身に着けた処世術ともいえそうだ。



パチンコは釘。パチンコの原点といえば原点だ。



イベントのない時代に釘で集客してきたベテランのノウハウが今の時代には必要だ。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

お客さんからの相談を断るほうがおかしい

賛否両論が渦巻いた「よろず相談されるホールとなれ」。毎度のパターンだが最初はホールのやるべきことではない、と批判的意見が続くと、それに対して店長を擁護する意見が出てくる。



まったく叩かれるような内容でもないのに、これがホールがやったというだけで異様なまでに盛り上がる。



その原因は最近のホールの営業方法に対する恨みと、客から相談されることもない希薄な人間関係のホールのやっかみや、ホール業務以外は何もしてはいけないと考える石頭かと思えてくる。



コメント以外に筆者の下には読者からいくつかの意見が寄せられたが、一様に批判されることに対して怒りを覚えている。



あるホール関係者は「相談事を断るほうがおかしい」と言い切る。



このホールではこんな事例があった。



一人暮らしの常連のおじいちゃんが主任に相談を持ちかけてきた。



おじいちゃんの親戚が亡くなった。海外に住んでいる甥っ子に連絡したいので、国際電話のかけたかを教えてほしい、という相談だった。



早速、主任は国際電話のかけ方を調べ、手順を紙に書いて伝えたが、おじいちゃんは「ここからかけて欲しい」。



主任からの報告を聞いた店長は、店から電話することを即決した。



無事、国際電話がつながり伝えることができた。



おじいちゃんが、喜んだのはいうまでもないが、後日、「いいパチンコ屋さんもあるんだね」と親戚からも感謝されていた。



「国際電話なので1000円以上かかりましたが、ホールでできることはホールでやってあげればいい。批判する人はお客さまから相談を受けてもやってあげないんでしょう」と店長。



飲食店の経営者も批判コメントが多いことに驚いた1人だ。



「まず、第一に考えることは顧客のこと。今回おばあちゃんの要望を聞いて、それを実行した。おばちゃんは安く買えたことを喜んだ。喜んだから周りで困っている人にも伝えた。こういうお客様から頼りにされる店長が増えなければいけない。そのヒントになる記事なのに、それを業界人が批判することが理解できない」と首をかしげる。



飲食業は景気に左右されやすい業種の一つ。顧客のことを何よりも大切にする。



この経営者の店舗では、閉店前に食材が余った時は、常連客にはサービスで出したりすることもある。



後日、「美味しかった」と手土産を持って来店してくれたりする。こうして一人一人と絆を結んでいく。



「飲食業は店長が表に出なければ成り立たない商売だが、パチンコ店は店長が事務所に篭っていても成り立つから、的外れの批判が来るのだと思う。店長がいつも表に出て、普段からコミュニケーションを取っていたら、色々な相談を受けるようになる。こういう関係を作ることの方が重要。批判する人を見ているとパチンコ業界はお客様とは仲良くなったらいけないのかと思ってしまう」



普通の感覚を育む教育から始めなければいけないようだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。