パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界のビジネスイノベーションとは

斜陽産業とは、こう定義されている。



生産高や売上高が過去にピークを記録して以来、現在まで低下ないしは低迷状態にあって、将来も不振が続くとみられる産業。これと逆なのが成長産業である。



パチンコ産業は平成7年の市場規模30兆9020億円、店舗数1万8244軒、参加人口2900万人をピークに右肩下がり。平成24年度は市場規模19兆660億円、店舗数1万2149軒、参加人口1110万人、とまさに斜陽産業の一途をたどっている。



なぜ、平成7年がピークだったかというと、平成8年、全日遊連、日遊協、日工組、日電協の業界4団体が「射幸性の高い社会的不適合機」として、ホールで稼働中の98機種、約70万台をホールから“自主”撤去したためだ。



当時はCR機と現金機が混在する過渡期で、CRの一本化を推し進めるために、現金機で連チャンする機種を撤去するのが目的だった。



その余波でハネモノのたぬ吉くんまでが撤去対象になってしまった。この時、CR機普及の立役者となったCR花満開もお役目御免となる。



射幸性が高いという理由なら、CR機も十二分に射幸性が高かったが、現金機のアレパチや権利モノなどのユーザーに支持されていた機種が姿を消してしまったことが、客離れにつながる。



この年、プリペイドカードを推進した元警察庁保安課長の平沢勝栄氏が自民党から立候補して初当選している。



さらに、プリペイドカードの偽造被害に音を上げた日本LECは1万円と5000円の高額カードの発券を停止した年でもある。



プリペイドカード=CR機のターニングポイントが平成8年だったともいえるが、パチンコ機の開発が第1種一辺倒になり、パチンコそのものが面白くなくなって行く。



平成9年には平和とSANKYOが相次いで東証一部に上場した。



こうして振り返ると、パチンコ業界が衰退する原因も見えてくる。



一つはプリペイドカードを強引に推進するために、CR機には確変を認め射幸性を高めたことだ。風営法に反することを監督官庁である警察庁が認めてしまったことだ。その尻拭いをさせられる現職も辛いものがある、というもの。



ただ、衰退することを嘆いていても何も始まらない。



同じ斜陽産業といわれる音楽産業。15年前のピーク時には6000億円あった市場規模が3000億円まで半減している。



その中でも売れているアーチストはいる。ここにビジネスイノベーションのヒントがある、と指摘するのは、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏だ。



岸氏はエイベックス・マーケティングの取締役も務めている。



音楽産業はネットの普及や違法コピーなどによってCDが売れなくなった、といわれているが、岸氏の見解は違う。



「音楽のメインターゲットである若者がデフレでおカネを使わなくなった。40年前と同じことをしているから衰退する。その中でビジネスノベーションで成功したのがAKB48やきゃりーぱみゅぱみゅ」



CDが売れないという時代にAKBはCD売り上げだけでも200億円以上、総選挙による経済的波及効果も200億円以上といわれている。



AKB戦略は明確だった。



まず、本拠地を秋葉原にしたこと。



ここはいわずと知れたオタクの聖地。彼らは3食をコンビニ弁当で我慢しても、1枚10万円もする高額のアニメのセル画を買ったりする。



まず、そういう層をターゲットにしたことがイノベーションの始まりで、CDには握手券や総選挙の投票券を入れて発売した。これが次なるイノベーションだった。



握手券や投票券欲しさに、1人で50枚、100枚と大人買いする者も続出した。CDの売り上げが上がったのは裾野が広がった、というよりオタクの心理を巧妙に突いた結果でもある。



ターゲットを変え、CDに付加価値を付ける方法がビジネスイノベーションともいえる。



「パチンコ業界でもビジネスイノベーションは作れる。パチンコ店はカジノにはできないことがたくさんある。AKBになるために一歩を踏み出す年」と岸氏は示唆する。



ビジネスイノベーションとはマルハンの社訓ともなっている創意工夫のことである。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 工夫?

    言わんとすることはわかりますが、、、じゃあ、現在のパチンコ屋で何ができるのか?と考えると、実は何もできないですね。

    イベントは打てない、大量出玉はアピールできない、機械は似たような内容のデジパチしかない、、、。

    オマケに、景品交換率は等価の店ばかりで、営業形態は無制限営業がはびこる。

    この現状は、既に硬直化して身動きもままならない衰退産業にしか見えないのですが、いかがでしょうか。
    ぉぢさん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ぉぢさん

  3. 何だそれ

    今日の記事は波紋をよぶでしょう。だってマニア[中毒者]から絞り取れでしょう?

    アイドルとギャンブルは違いますし、ゲームとギャンブルも違う!

    しかも不透明なパチンコ。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 北

  5. 規制が強すぎて現状では無理だと思います。

    たとえば競馬などは馬券を購入しやすくすることで裾野を広げました。CMや施設を変えました。



    パチンコでもCMや施設を変えることで認知度を上げてイメージを改善することが出来ます。しかし消費する為には店舗に来て遊戯する必要があります。ここがネックです。



    アプリのパチンコが認められたとしても新規参入者が増えて逆に市場が荒れて縮小するように思います。



    AKBなどは特典目当てでCDを消費する事無く売り上げを伸ばしました。CDは中古で105円で販売される始末です。



    パチンコで消費させるには玉を使わせる必要があります。どうしても一台辺りの売り上げには限界があります。



    景品目当ての客を増やして売り上げを伸ばす方法も考えられますがマルハンのような大手でもキャラクターの人形や玩具などを置いてあるぐらいです。



    景品に魅力的な物を置くとしてもネットやスーパーで購入した方が安いなら意味がありません。



    私の結論としては面白い機種で客を惹き付ける方法がベストだと思います。パチンコ店でしか体感できないものはパチンコだけです。ゲームセンターやアプリは似た物に過ぎません。



    今までも有望な機種が内規の変更で後継機が絶たれた例が多くあります。規制を招く貪欲さが業界の信頼度を落としているのです。



    売り上げも大事ですが客を楽しませることに立ち返る必要を感じます。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    はからずもAKBの様に一部の客をメインターゲットに金を取ってるような気がするのは気のせい?

    今の20スロ4パチを毎日打てる人達はどこにそんな金があるのかと不思議で仕方ない。

    たかし  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たかし

  9. 良い記事

    だと思いました。



    AKBは本当にCD界において今でも賛否両論がありますが秋元氏のプロデュース戦略には頭が下がりますね。

    良くTVに出演されている岸氏のおっしゃるようにパチンコ業界も何かのイノベーションが必要だと私も思います。

    今でも射幸性を高める事でしか業界を引っ張る事しか出来てないですが、他の何か!?に一早く気付くことが重要だと思いますね。



    パチンコ産業のダメなところはパクる技術しかないところだと思います。

    パチンコ産業が先陣を切って、何か社会現象を巻き起こすぐらいのイノベーションが必要だと今回の記事は警鐘しているのだと思います。



    マイナス要素に関しては先陣切って社会に影響を及ぼせるのできっと業界一丸となって取り組めば成功出来る力はありそうです。



    先ずは業界全体がどこへ向かうのか?一つになる事から始めるべきではないでしょうか?

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチスロ歴10年

  11. すでにヘビーユーザーしか残ってないのでは?

    喫煙者かつギャンブル依存症のヘビーユーザーしか既に残っていないのでは?



    月に1 2回のライトユーザーは勝ち負けよりも環境や楽しめるかどうかでしょう。



    喫煙、騒音、血走ったギャンブル依存症の客達に加えて難解なパチンコやスロット。ライトユーザーには足の運びづらい環境です。



    ニューパル、ジャグラーと海



    この単純な機械にこそライトユーザー増加の鍵がありますよね。



    禁煙の静かなホールの2スロのジャグラーなら初心者にも打たせやすい。

    千円である程度遊べることがレジャーの鍵ではないでしょうか。



    レジャーホールとギャンブルホールに分けるのもありかもしれません。



    ほとんど入れ替えをしないレジャーホール
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  13. 入りにくい!

    他の機械メーカーが新規参入しにくいのがパチンコ、新しいイノベーションを持っていても特許だらけで仲間に入ることが非常に難しい

    ホールはあんまり言いたくないですけど日本人以外の方のほうが圧倒的に割合多いですよね、また一般人の推測からはわからないような圧力もあるかもしれない

    新しい血が入ってこそのイノベーションだと思うんですよね、でもものすごいこの業界はやりにくいと、そこなんですよね
    たなか  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たなか

  15. まず法ありき

    パチンコ業界と音楽業界を同列に考えるのは相当無理がありますね。

    パチンコ業界はまず法ありき。

    それがどれほど不条理であろうともお上の決めたことに従わなければ成り立たない業界です。

    個人的にですがパチンコ業界のイノベーションは常にダークサイドからもたらされ、結局それを行政が追認してきただけであると考えています。

    法自体は今とそれほど大きく変わってはいないはずですが、昔は各自治体警察により弾力的に活用されてきました。

    そしてメーカーもその振れ幅を目いっぱいに使って様々な機種、様々な遊び方を工夫して提供してくれていた。

    ソフト面での工夫のみならず、クギの調整の妙によって遊び方に変化をつけるといったこともありました。



    パチスロに関しては販売可能な機種が少なかったことや、元々の規制の振れ幅が小さかったこともありメーカー側でできることが限定されていたがために、所謂Bモノとなって新たなゲーム性を獲得することになり、これこそが現在のパチスロの礎となっているわけです。

    (もちろんBモノは法を逸脱していますが)





    ところが業界健全化の名の下に社会的不適合機種を撤去し、結果的にパチンコに関しては性能が均一化していき、ただ名前と液晶上のアクションが違うというだけの台しかなくなってしまった。

    メーカーも昔は少しでも多く玉を出して他の台との差別化を図りたいという開発姿勢だったものが、今ではP店に買ってもらうために利益が出る台をという状況になった。



    挙句にそもそもパチンコの割りを左右していた微小なクギ調整ですら指導を受けかねない要素となってしまったことでほぼ詰んだと言えるだろう。



    つまり、これはパチスロにも言えることであるが、メーカーはもちろん台を扱うP店もユーザーも技術を求められ、その部分こそがパチンコパチスロを支える一番重要な根幹であったものを、まさに根こそぎ引っこ抜いてしまい均一化を図って遊技からよりギャンブルへ近づけてしまったのだ。



    逆に言えば、P業界を再度成長産業に押し上げるのは実に簡単である。

    メーカーから出す機種数を一定数に縛り、過去のあらゆる台に許されていた仕様をクギ調整も含み容認し、

    P店のイベント規制を解除する。

    たったこれだけだ。



    しかし絶対にこうはならないのは、お上にとってP業界は天下り先、生かさず殺さずと考えているからに他ならない。



    余談だが、きゃりぱみゅもAKBもマーケティング主体による音楽の「商材化」、「音楽性という価値観の否定」という意味で音楽業界にイノベーションをもたらしたことは確かだろう。













    黄昏777  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 黄昏777

  17. 独自性、個性

    監督官庁のおかげで、現職が尻拭いをさせられているは、責任転嫁では?CR機誕生のいきさつは、知っているので省きますが 反省点、改善策から入るのがふつうで、責任転嫁から何もうまれないですよ。AKBは、秋葉原のオタク層をタ-ゲットにCDに握手券、投票券を封入することでCD売り上げに成功した、そういう食費を切り詰めて10万円もするセル画を買う層をタ-ゲットにすればいい。そういう層は、ホ-ルにいる年配層以外の若者、中年層のお客ですよ!一回の遊技に当たらなければ、1~5万円使っているお客さんがオタク層にそうとうすると思いますがパチンコに付加価値と言ったってパチログやメ-カ-の景品などは、とっくにやっていますし、自分も含めた月2、3回、週2~5回来店するお客さんがパチンコおたく層ですよ!CR機に確変が認められたから監督官庁の責任は、おかしい!確変認めさせて射幸性を高めてきたのは、業界側だしCR機のおかげで裕福な生活やメ-カ-、は、ゲ-ム、アニメ会社買収で大きくなっていますし、地元ホ-ルは、JAからデパ-トやクリ-ニング会社買収してますし、パチンコ業界が下降しているのは、高すぎる遊技料金では?昔は、3~5千円ぐらいだったの今じゃ2~5万円かかる、昔は、景気が良かったといいますが お客さんの仕事での年収が右肩下がりしている中、遊技料金が右肩上がりして来た、現在のパチンコ台は、出玉まで右肩下がりしてきている、これじゃお客さんが減って当然かと。液晶に特化したパチンコ台、ホ-ル設置台の9割がこのタイプで各メ-カ-似たようなスペック、ゲ-ム演出でつまらない、現在のパチンコ客、これから来店していただきたい遊技客の所得、娯楽に使える金額を加味して適正な遊技料金、各メ-カ-の個性的なスペック、ゲ-ム性、身内にすすめることができないパチンコ、いつまでたっても懐具合と逆こうする遊技機開発、ホ-ル経営では?日本国内がこんな状態で まだ他の産業とくらべると莫大な売上高があるのに まだ金いくらほしいのよってパチンコ業界って思ってしまいます。付加価値考えて新規客獲得を考える前に やるべきことがあると思いますが…。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 中級遊技者

  19. Unknown

    今はどうか知りませんが、お金のないお年寄りやホールに入れない中高生はゲーセンでパチやスロを打ってたみたいです。

    昔は、大昔の羽根ものや撤去されて何年も経った台が置いてましたが、2年前くらいに

    ゲーセンの前を通ったら最新機種が導入されていました。

    ゲーセンは換金という概念がない分少ないお金で長く遊べます。以前暇潰しで打ったら100円で30分以上遊べました。

    わざわざ大金出さないでもパチンコ、パチスロで遊べる環境が既にあります。

    あと、1000円で遊ばせるという話がありますが、普通の人から見たら1000円は結構大金なんですよね。

    パチンコで1000円は最小単位ですが、カラオケ、ゲーセン、ボーリングで1000円あれば結構遊べます。

    まず、一般の人とパチンコ業界のその辺りの感覚のズレを認識するところから始めるべきです。

    最後に個人的見解ですが、初心者に海みたいな単純な台を打たせるのはきついと思いますよ。

    最初はノーマルリーチ程度で喜びますが、その繰り返しにすぐに飽きるじゃないかな。



    ぱちファン^_^  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ぱちファン^_^

  21. やれることはあるんじゃない?

    成功するか、可能かどうかは別として、例えば入場料制とかどうでしょう?



    一律入場に費用をとり、台間も釘もゆったり。入場料で利益を出す原価BARみたいな感じで、金額設定とその分の対価次第でイケるかも。



    あと台のオーナー制。

    オーナーが台の方針を決め、利益も赤も自分が被る。調整はその店の店長がやる。



    大体にして、オーナーがもっと遊戯台のことを知り、どうすれば楽しんで貰えるか?一番台を輝かせる設定は何か?それ知らなきゃ始まらない。



    セキュリティとかの問題は解決するとして、半個室くらいの設備もいいな~。



    AKBの手法がどうとかを論ずるエントリーではなく、イノベーションしていかなければならない状況だ、というもの。



    否定はわかったから、何かしなくちゃ、で話をしていかなければ何も変わりませんね。
    一般31歳  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般31歳

  23. innovation、ですねぇ~・・・

    innovationは革新、刷新と翻訳され、“技術革新”や“経営革新”の意味合いで

    イメージ化され、普及している言葉ではないかと思います。



    ヨゼフ・シュンペーター(経済学者)はinnovationを、

    経済活動の中で労働力や生産手段、資源などを

    カコと違った仕方で“新結合”することだと定義しています。



    そして、innovationのタイプとして具体的に、

    ①新しい財貨、新しい品質の財貨の生産

    ②新しい生産方法の導入

    ③新しい販路の開拓

    ④原料または半製品の新供給源の獲得

    ⑤新しい組織の実現

    ・・と、大きく5つに整理しています。



    マイナス状況、斜陽環境を前に、①②③④に目を向けず、⑤に着目したいですネ。



    ⑤の新結合、そこに着手する。

    極論すれば、半官半民の新組織体を作りP業界全体をコントロールする。

    製造~販売~店舗運営まで、此れ位の発想が必要ではないでしょう。



    当然、現実の壁は非常に厚いでしょうが・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  25. Unknown

    ある意味、過去は「イノベーション」だったモノの結果が現在だったり…

    一般化からマニア化に移行していったのと握手券は本質的には同じ。

    勿論、握手券は単に一つの事例であってフォーマット転換が求められている事に変わりはありません。

    高粗利でないと成立しないビジネスフォーマットでこの先乗り越えられるのはエリアで数店舗でしょう。
    おのっく  »このコメントに返信
  26. ピンバック: おのっく

  27. Unknown

    現実が厳しいからといって、思考停止してしまう事が一番だめだと思います。とにかく、考えつづけて、行動して、検証繰り返しがいずれ大きなイノベーションになるんじゃないでしょうか?

    嘆き、愚痴からは前進する力が生まれませんし、時間の無駄だと思います。
    マシーン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: マシーン

  29. Unknown

    イノベーションには大きく2種類あって、持続的なものと破壊的なものがある。前者は漸進的な進化、後者は新技術や新しい発想から出てくるもの。



    持続的なイノベーションは何処かで一般客の求めるものを超えてしまい、不必要な技術競争やサービス競争になって儲からない。市場は飽和し、価格競争になる。そして破壊的イノベーションが起きてマーケットが移行する。例えばブラウン管テレビに対して液晶テレビが破壊的イノベーションで、その後にどんどん進化したが3Dなどは無駄な競争。



    パチはどうかな? 台の演出などは完全に無駄な競争でしょ。だから新しいものを考えるのは当然。しかし、選択肢はもうひとつある。それは無駄なものを省いていくこと。不思議なことに、パチはコモディティ化してるのに価格競争が起きていない。高負担を押し付けられるユーザーからしたら、価格競争こそが今求められているのにねU+203CU+FE0E どっかのメーカー、やってみればいいのに。それは強烈な差別化になるぜ。
    やれやれ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: やれやれ

  31. Unknown

    競馬、競輪、競艇と違い法律で合法化されていないギャンブルですから、このまま消えて行けばいいと思います。1日で何万円も負ける娯楽がギャンブルでないはずはない。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 奈良のオッサン

  33. 立場によって出来る事・やるべき事は違う

    音楽業界とは異なり監督官庁の規制がある業界の為自由度は限られますが、「何も出来ない」という訳では無いと思います。



    書籍「イノベーションのジレンマ」が詳しいですが、既存のロードマップの延長線上での方法論としては、既に飽和していると思われますが、「異なるロードマップにて、異なる方法論でのチャレンジ」は、まだまだ残されていると思います。





    4円全盛の時代、1円パチンコがここまで勢力を伸ばすとは思われていなかったと思います。まさか0.5パチや0.1パチまで出現するとは誰も思わない・そんなの成り立つわけが無いと思われていたのでは無いでしょうか。





    ホールさんが出来る事、メーカーさんが出来る事、販社さんが出来る事、遊技者が出来る事・・・それぞれ違うと思いますし、新しいロードマップに依って利益構造が変わる可能性もあると思います。





    大切な事は、「出来ない理由を羅列する」事では無く、「どうしたら出来るかを議論する」事では無いでしょうか。





    岐阜にある「未来工業」の社長さんは、自社(未来工業)の真似など出来ないという経営者に対し、「やってみたのか?」と問うそうです。



    現時点の同じロードマップ上でも、繁盛店と開店休業店があるのと同じく、方法論だけでは駄目で、「上手く実施出来ているか?」という視点も重要です。そういう意味では、「失敗を正しく分析し、成功へと繋げる事」こそが、メーカー/販社/ホールそれぞれの課題では無いでしょうか。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 一般遊戯者

  35. Unknown

    技術的に陳腐化してどのメーカーが作っても同じような液晶テレビとパチンコ台は一緒にできないでしょう

    5万のシャープの液晶テレビと6万のソニーの液晶テレビならシャープ買うわ、てなるでしょうけど、

    40万の海と30万の北斗なら北斗買うわ、とはならないと思います(価格はテキトー)。

    ゲームや映像ソフトも安いから買うという人は稀でしょう。おもしろいから買うのです。

    あと、台の価格が安くなってもエンドユーザーにはほとんど恩恵がないのが、

    この業界の救いようがない実情です。
    ぱちファン^_^  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ぱちファン^_^

  37. Unknown

    そう言えば、もう増税まで2ヶ月をきり他の業界は、こうします。と対策が決まりましたがパチンコ業界は、何か決まったんですか?



    2ヶ月をきっても未だに何も決まってないんですか?



    ほんとだらしないですね。斜陽産業になる理由も分かります。
    だらしない  »このコメントに返信
  38. ピンバック: だらしない

  39. Unknown

    一発台を除いて25年前の大衆娯楽に戻る…というのはイノベーションにはならないか。
    黒帯  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 黒帯

  41. ははっ(笑)

    社会的不適合機…懐かしい言葉ですね。

    あの時はごり押しCR機のために無理矢理現金機を撤去されましたね…射幸性の高さ?

    確変機のほうが確実に高かったよ(怒)

    保留玉連チャン機のほうが遊べたよ。

    僕はCR機になってからパチンコから遠退きました(ダウンタウン劇場は少しだけした)。今ではスロのみです。

    平成7年…蛙から亀に移行した年だったな(笑)後にコンドル…

    ちょい思出話でした。

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: リバティコンチ

  43. 付け加え。

    今あるほとんどの台が社会的不適合機ですね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: リバティコンチ

  45. その前にできることは?

    人を騙して金銭を搾取したり、特定の人間に情報を漏洩して私腹を肥やす。そして何よりもそのような違法行為を監視して根絶するような手法を一切もたない。そこら辺を改善するだけでも大きなイノベーションだと思う。
    疑問です  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 疑問です

  47. Unknown

    別に、ホールで提供してくれるものが面白いものなら、パチンコじゃなくてもいいんですよ。



    それがイノベーションってものでしょ。



    みみ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: みみ

  49. Unknown

    一度設置応援業者について調べてください

    応援作業者のおかげで検査通らないは最悪ですが

    最近質が悪すぎる

    ひどい  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ひどい

  51. Unknown

    イノベーションなんて一朝一夕には無理ですって。

    カジノが出来たらもう致命傷。となるとあと6年で何とかしないといけない。危機感が正直足りない気がしますね。
    GA  »このコメントに返信
  52. ピンバック: GA

  53. Unknown

    現状では、いろいろな規制から難しいでしょうが、がんばってもらいたい。



    出来ない出来ないと言うのは簡単だが、あっと驚くことをやってもらいたいものです。
    氷河期  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 氷河期

  55. 無償の愛

    AKBファンは1円たりとも現金での見返りは求めずに、【無償の愛】という気持ちでAKBグッズを購入しているのだから、

    パチンコパチスロに投資するのとは次元が違う話だと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: イケロン

  57. Unknown

    皆様のコメント拝読させて頂きました。

    …業界人とユーザーとの感覚の乖離が激しく感じられます。



    風俗営業法で定められている中に

    『射幸心を煽ってはいけない』

    と言う文言がありまして



    出すイベント、ではなく別のアプローチからの『イベント』であっても基本イベントは概ね『禁止』です。



    『射幸心を煽る』と所轄に判断されればOUTです。

    非常に曖昧な

    『射幸心を煽ってはいけない』

    と言うこの文言



    警察に目を付けられたくないが故に下手なことは聞けません。

    かと言って相談も無しにやる訳にもいきません。



    個室みたいなスペースで差別化を、と言う意見もございましたが、1m以上の遮蔽物を設置してはいけない、と言う条項もございます。



    風俗営業法の下、許可を得て営業しているぱちんこ業界に於いては、自由な発想に対する障壁があまりに高すぎるが故に、どうしても画一的な店舗運営にならざるをえないのが現状です。



    栄える事を望まれていない業界はこの先未来はあるのか?



    業界に身を置く者の一人ではありますが

    正直この業界に未来を感じてはおりません。



    新たな時代の流れと共に衰退してゆくでしょう。

    閉鎖的な公官入り乱れた利権まみれのこの業界に

    未来など微塵も感じません。
    管理職  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 管理職

  59. Unknown

    >風俗営業法で定められている中に

    >『射幸心を煽ってはいけない』

    >と言う文言がありまして

    残念ながらありません。

    直接的には設置する遊技機要件として射幸心が出てきますがね。

    設置する遊技機要件以外で営業者の遵守事項として射幸心を煽るが基準になるようですが、これは他の種類の風俗営業を含めて風俗営業一般についての規制条項につき、これがぱちんこ営業に適用される場合に同営業の規制目的との関係からこの基準が導き出されたということでしょう。

    もっとも、都道府県条例には直接営業者に射幸心を煽ることを禁じる旨の文言があるものもありますね。しかし、少なくとも法律の文言レベルでは存在しませんよ。
    残念・・・  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 残念・・・

  61. 曖昧?良いではないですか

    管理職様

    今まで曖昧だから業界は生き延びてきたのではないか?釘調整や換金が正に良い例ですよ。

    曖昧がパチンコの生命線なのですからイベント規制に比べれば大したことないでしょう。
    浜崎  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 浜崎

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です