パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客さんからの相談を断るほうがおかしい

賛否両論が渦巻いた「よろず相談されるホールとなれ」。毎度のパターンだが最初はホールのやるべきことではない、と批判的意見が続くと、それに対して店長を擁護する意見が出てくる。



まったく叩かれるような内容でもないのに、これがホールがやったというだけで異様なまでに盛り上がる。



その原因は最近のホールの営業方法に対する恨みと、客から相談されることもない希薄な人間関係のホールのやっかみや、ホール業務以外は何もしてはいけないと考える石頭かと思えてくる。



コメント以外に筆者の下には読者からいくつかの意見が寄せられたが、一様に批判されることに対して怒りを覚えている。



あるホール関係者は「相談事を断るほうがおかしい」と言い切る。



このホールではこんな事例があった。



一人暮らしの常連のおじいちゃんが主任に相談を持ちかけてきた。



おじいちゃんの親戚が亡くなった。海外に住んでいる甥っ子に連絡したいので、国際電話のかけたかを教えてほしい、という相談だった。



早速、主任は国際電話のかけ方を調べ、手順を紙に書いて伝えたが、おじいちゃんは「ここからかけて欲しい」。



主任からの報告を聞いた店長は、店から電話することを即決した。



無事、国際電話がつながり伝えることができた。



おじいちゃんが、喜んだのはいうまでもないが、後日、「いいパチンコ屋さんもあるんだね」と親戚からも感謝されていた。



「国際電話なので1000円以上かかりましたが、ホールでできることはホールでやってあげればいい。批判する人はお客さまから相談を受けてもやってあげないんでしょう」と店長。



飲食店の経営者も批判コメントが多いことに驚いた1人だ。



「まず、第一に考えることは顧客のこと。今回おばあちゃんの要望を聞いて、それを実行した。おばちゃんは安く買えたことを喜んだ。喜んだから周りで困っている人にも伝えた。こういうお客様から頼りにされる店長が増えなければいけない。そのヒントになる記事なのに、それを業界人が批判することが理解できない」と首をかしげる。



飲食業は景気に左右されやすい業種の一つ。顧客のことを何よりも大切にする。



この経営者の店舗では、閉店前に食材が余った時は、常連客にはサービスで出したりすることもある。



後日、「美味しかった」と手土産を持って来店してくれたりする。こうして一人一人と絆を結んでいく。



「飲食業は店長が表に出なければ成り立たない商売だが、パチンコ店は店長が事務所に篭っていても成り立つから、的外れの批判が来るのだと思う。店長がいつも表に出て、普段からコミュニケーションを取っていたら、色々な相談を受けるようになる。こういう関係を作ることの方が重要。批判する人を見ているとパチンコ業界はお客様とは仲良くなったらいけないのかと思ってしまう」



普通の感覚を育む教育から始めなければいけないようだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    今日の記事中の御意見一字一句同感です。

    先日の記事の批判は異常としか思えない。

    韓国が反日を推し進める内容と同じに見えるくらい異常でしたね。

    何かに反対第一を前面に押し出すと、あの様に理論武装にほころびが出るんですわ。

    批判コメントの中にパチンコ業界人がいたのですか?今日の記事を読み初めて知りましたが、その業界人「アホ」ですね。どーしてその業界人は批判したのか。この一節でわかりますね。「客から相談されることもない希薄な人間関係のホールのやっかみ・・・・」
    徳永  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳永

  3. Unknown

    んー。批判の理由が分からなかったですか。



    軸がぶれているからですけど。

    サービスに関してはいいんですよ。あの店長が対応すれば。



    要するに



    「以前のエントリでは地域との共生とかお題目に上がっていたのに、このエントリでは地元の電気屋の利益を蔑ろにした(もしかすると電気屋さんはパチンコ屋の常連かも知れないのに!?)」



    「そもそも年寄りの年金(=俺らの納めた金)をパチンコというギャンブル遊戯に使用している是非に関して『地域の養老サービスとしては如何か?』以上の提言も無く、それぞれへの批判に1つも応えていない(合理的な解答は無かったと思いますよ? 提案のみですよね? 警察見解とかも出てませんね?)」



    「監督官庁である警察の見解が常に強力に働いている現状、サービスと称して集客をしている行為がアウト(=射幸心をあおっている)だという判例がいくつも出ているのに、常連客を“居着かせる(=集客している)”のはどうなのか?」



    まぁ、個人的にはこれぐらいですかね。

    特に3番目はきついんじゃ無いんですか?

    何かと「顧客サービスと称しているが、度が過ぎているように感じられる」と一報入れば終わりでしょう(回らないクソ店め。常連だけ“遠隔”してやがるんだ……とか逆恨みケースは多いでしょう)。

    「老人サービスと称しているが、そもそもそのサービスは個々の家庭が行うべきだし、君たちホールは家電量販のプロか?」と意地悪なツッコミをしてくるんじゃないんですか?



    そういうのをひっくるめて先だってのに関しては「あれれ? どうなのよ? 大丈夫なの?」とは思いました。

    これも的外れなこと言ってるようでしたら、大変申し訳ない。

    パチンコ業界の人たちで是非とも合理的な解決を目指していただきたいと存じます。



    私は「最近のパチ(スロ)がつまんねーのはイベント全面禁止にしたから」と結論づけている人なので。

    集客すんな、っていうサービス業はこの世に無いですよ(警察の言ってることは究極的な矛盾で、拡大解釈すれば、「何もすんな」ってことのはず。そして問うても答えない。言質=責任。一番遠い価値観です)。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 奥平剛士

  5. Unknown

    相談される内容にもよるのではないでしょうか?



    今回の国際電話の件は、人情味あふれる対応だと思います。



    でも、例えば「孫が会社のお金を無くしてしまってお金を振り込んで欲しいという連絡がきたけど振り込み方がわからない。教えてほしい」と言われたら、素直に教えませんよね。



    先日の相談では、増税前に40インチのBD内蔵のテレビに買い換えた方がいいと言われたんだけど…とありました。



    この時、コメント欄にはこんなに高スペックなものは必要か?アフターサービスはどうするの?という指摘がありました。



    そういう疑問点があるものにもやみくもに安い購入方法を教えるという対応をされるのは100%支持できません。



    もしかしたら、その辺りは店長は考えていたけどエントリーには載せなかった、というなら書き手側の情報不足が否めません。(それほど字数は必要ないかと考えます)



    指摘があった時点でその旨追記すればもう少し炎上を抑えられたかと思います。(メインは電気屋擁護派と店長擁護派の炎上でしたが)
    こう  »このコメントに返信
  6. ピンバック: こう

  7. Unknown

    私は前回の記事で店長を批判しましたが、正直いくつかの反論には疑問を感じます。

    パチンコだから叩きたいんだろ等意味がわかりません。店長という役職にありながら思慮の足らない行動は何屋さんだろうと酷い事に変わりない。



    ここにコメントされている方は仕事されている方が殆どなはずです。つまり自分ならどうする?と考えた時に<もっと良い方法があったのではないか>と感じなきゃおかしい。

    仮にこのお客さんに対しては正解だったとしても他の方には不正解な場合は往々にしてあります。

    それを指摘したらアンチ・嫌がらせ・憂さ晴らしといって一概に叩かれる事に強烈な違和感を覚えました。
    暇人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 暇人

  9. 難しいなぁ~

    問題になったエントリーにコメントしたからには今回もコメントしないと逃げになるかと。

    でもコメント内容は逃げかも(笑)



    僕の中の結論は相談を受ける受けないはホールの自由で。

    うまく言えないけど集客の仕方はそれぞれ。客層年齢層様々。 相談が集客の為とは思いませんよ。相談には親身に対応するのは良いこと。まあ働き盛りの年齢層はホールに何か相談する事はまずあり得ませんけど。

    ホールと客のほっこりする話はほぼ客は御高齢者。今度は若年層客との絡みネタあればお願いします。



    ホール批判が騒がれてますが、長年客をやってきた僕からみたら客側もかなりマナーが悪くなってますね。

    原因はいろいろだと思う…





    自分は自分が努力したら変われるんですけどね。





    改善は関係企業、客両方にあると思います。





    最後は的外れなコメントのような…失礼しました。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: リバティコンチ

  11. 同感

    なんでもぱちんこ批判してる輩はカジノの工作員かなんかだろ。(笑



    それと接客業をわかってないよね。







    やまだ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やまだ

  13. ネットだし・・・

    まあなんというか、直に喋ったことがない人もコメントするわけですし、単に叩きたいだけの人もいるだろうし

    あんまり怒ってもしょうがないと思いますよ、10人に訴えて2人に対して怒ってもエネルギーの無駄じゃないですか?8人はちゃんと分かって読んでるわけだしね

    コメントしない人も相当数いるでしょうから50人、100人に対してたった2人に怒り心頭ってのが正しいんじゃないですかねバカバカしいでしょ

    それが嫌だったら本当にSNS的なサイトにしていくしかないんじゃないですかね、自分が名前を明かさなくていいから好き勝手なこと言えるわけだし
    たなか  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たなか

  15. Unknown

    賛否両論はそれぞれ理解できる意見だし、各々に一応は筋が通っているんだよね。

    いち客の私個人としては、ぼったくり営業している店が「客との絆」だの「お年寄りサービス」だのを唄っていても汚ならしいと感じてしまう。

    やっぱりパチンコ屋の最大のサービスは、それこそ万人にとって期待感と出玉でしょう。

    それをおなざりにしている現状を打開できていない今では、否定的な意見もでるのは当然だと思う。



    まぁこのエントリーに批判的でかつ、期待感も出玉感も無いホールは勝手に淘汰されていく事だろうけどね(笑)
    アホアホマン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: アホアホマン

  17. 損して徳取れの実践・・・

    コメントにおいて、此のスタンスは変えません。

    「良識と分別を持ち、よろず相談屋になることには賛成ですよっ。」

    私はホール側の人間が、何を何処までやるか・・、

    そこに、正誤の基準を置いてニュアンスで捉えます。善悪とは少々別次元ですかネ。



    前回と今回では利害得失のfactorと関係性が違うので比較は難しいかと・・。



    【 得失対象factor 】

    前事例 → a(顧客) b(店長) c(ホール) d(電気屋)

    今事例 → a(顧客) b(店長) c(ホール)



    b は所謂、《媒介変数》的なものとみなします。

    前事例はb の判断・行為の内容で d の数値が大きく変化します。



    今回のケースは、元来の意として『損して徳取れ』の範疇だと思います。

    ※ちなみに、「得」ではなく「徳」です
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  19. なんだかな~

    電気屋派とお店派でかなり炎上してましたが、なんか根本的に違う様な気がします。お店として顧客の要望に対して何が出来るか?の事例であって電気屋の顔が立たないとか振り込め詐欺だったら手伝うのかなど何かしらの理由を付けて批判しているの方は職業柄が関係無くお客様と普段直に接して居ないような気さえしました。今のこの他店と差が付けにくいこの業界の中でお客様からそう言ったお話を貰える身近な存在で在りたい!ただそれだけの様に感じます。来店される方が楽しく話が出来る場所で在りたい、勝った負けた以外の満足感をほんの少しでも感じて貰いたい、そう感じながら日々働いているお店の人も多いと思いました。
    とうふ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: とうふ

  21. Unknown

    こういう場ではなりすましもあり、業界人かどうかはわからないと言う前提で批評すべきだろう。

    例えば「人情が仇になる場合がある」の一方で批判ありきでパチンコ店や店長をあほ呼ばわりするニュアンス。同じ批判でも全く異なる。



    パチンコ店を十把一絡げにして非難するアンチ。そのアンチを批判する側がアンチを十把一絡げにする。そんな行動パターンを改めないと炎上だけで終わり、相互理解はないだろう。炎上が目的ならこのままで良いのだが、目的は別にあるはずだろう。
    人情派店長  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 人情派店長

  23. 批判はしてませんが?

    私の相談のコメントも的外れ的な感じに捕らえている人も

    居ると思いますが、

    そもそも相談の乗る事が店長の仕事か?

    しかしよろず相談前提なのであえて相談事に乗る前提でコメントしました。



    今回店長値段はともかく購入までしてあげた訳です。

    これは相談+代行なので、そこまでするのは余計なお世話だと言った訳です。



    別にテレビの事はどうでも良くて、相談以上の事をするなら

    どこで相談の線引きをするのか?って事なんです。



    別のお年寄りがこのパンフより旅行相談したらネットの方が安いよって手配してくれるんですか?

    もしかしたらその旅行代理店はすごく親切で

    お年よりに合わせた旅行プランの良い店かも知れないのに。



    あの人の相談には乗るのに私の相談(本来はお願い)には乗ってくれない・・・。

    コレでは不公平ですよね?



    軽い気持ちの相談でお客様同士の仲を悪くする可能性もあると思いますよ。



    本当によろず相談で顧客増やしたいなら

    店長でなくコンシェリュジュでも雇って専門カウンター作れば良いのです。



    店長が日ごろお客さん目線で色んな会話をしてコミュニケーションとる事は店の今を知るきっかけで

    大変良い事ですよ。



    ただ日ごろの会話で傷つく人やエコヒイキって思ってしまう人も居るのです。



    そういう感覚で書いた人も居るだろうに批判と思われるのは残念でなりません・・・。



    わざわざ喧嘩売るためにコメント書く人ってそんなに居ないと思いますが

    もしそう感じるなら、それこそパチンコ業界の被害妄想なのでは?

    嫌われ商売って自分達で決めてるのではないでしょうか。



    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. 過去記事

    批判って?意見ですよ。パチンコ店の店長にテレビ購入の相談なんてするのか?そこからが疑問だし、今回の国際電話も然り。普通に考えて近くの駐在所や役場の人や近所の若者など田舎ならではの人間関係から相談するでしょう?しかも北関東の田舎?ってパチンコ店があるくらいの田舎なら、ケーズデンキは茨城、ヤマダ電機は群馬、コジマは栃木なので必ずどの店舗かはありますよ。

    パチンコ店はあるが大手電気店はない北関東の田舎話の時点でナンダソレと思ってしまう。それに過去記事では地元商店街と協力しながらと言いながらネット通販を紹介って???

    パチンコ日報を読み続けている人ならテレビ購入話は批判したくなるのは当たり前!あれは美談ではなく、軽率な行動でしょう。やはりおばあちゃんには地元電気店にネット通販の値段をぶつける事をアドバイスするのが

    地元商店街と共に共存する相談された店の役目ではないですか?

    まあ~過去に地元商店街と共存記事がなければ話は別ですが
    まさ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: まさ

  27. Unknown

    批判も擁護もどちらにも、成る程そういう考え方があるのか!という方がいらっしゃいましたが、大半は批判する奴はクソ・擁護する奴はカスといった具合で議論にならない。



    最近の社会と同じで多様性を認めず敵の一点を集中的に責め時間がたてば我関せず。

    世知辛い
    傍観者A  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 傍観者A

  29. Unknown

    コメントに対して「私」の意見に対して「批判」するとはけしからん、ではどこぞの教祖と何ら変わりないのでは?と思ったのは私だけでしょうか?何か「答え」があり、強引にそこに落とし込もうとする意図を感じてしまい、正直残念、ガッカリしました。店長は顧客を大事にしてはならないのか?なりません。なぜなら皆に「平等」に接する事に、特に神経を尖らさなければいけない業態だから、といえば頷いてくれる同業者もいらっしゃるでしょう。面倒なのは分かりますが、反対意見に対してもっと真摯に対応されてはどうでしょう。中途半端に反論するくらいなら、何を言われてもシカトを決め込む、これぐらいの神経でないと。これからも賛成反対、双方のコメントを載せ、反論するなら時間を割いてある程度議論を煮詰めて頂きたいと希望いたします。

    傍観者B  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 傍観者B

  31. 時代は

    迷子になった子供に声もかけられない時代ですから、良かれと思って行動しても、あらぬ事態になってしまう。

    私はサービス業に20年近く従事しておりますが、お客様を見て判断してたまには無理なお願いでも聞いてしまうこともあります。

    マニュアル違反と言われても臨機応変だとごまかしますね。

    元従業員  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元従業員

  33. Unknown

    相談の行き着く先はお金のやり取りなんですよ

    バス代まで使ったから貸してくれ

    もうちょっとで当たりそうだから貸して

    夕食の買い物代無くなったから貸して

    これくらい普通にいます

    店長はあの人の頼みは聞いたのに

    私の頼みは聞いてくれない、当然悪い噂は立ちますよね
    鳥山  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 鳥山

  35. Unknown

    大半のパチ屋は広告規制前の集客手段として「煽り」を猛烈に入れてたと思うんですよ。で、それが使えなくなった現状の打開策として老人にばかりスポットを当てる記事が連発している。



    まだ浸透してないのかと。言い方悪いが、「薄っぺらい」というか。



    客目線で言えば、デジパチ連チャン機が登場してあたりから規制前まで散々好き放題やってきたのを知ってるから、今更「老人の為」とか「お年寄り目線で」とか綺麗事言ってんじゃねぇ! みたいな話なんだと思います。



    接客関連やタバコ関連、低玉と、なんだかんだでも舵さえ切ってしまえば思惑方向に行くと思うが、多少荒れるのは毎度の事だし、ネットの匿名コメントなんてどこもこんなもんだと思います。



    恨みとやっかみと石頭と、抵抗です()。











    ZAQ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ZAQ

  37. Unknown

    初かきこ失礼します。

    今回のエントリーは店長が常連客のおばあさんから相談を受け、相談に乗った結果喜ばれ集客に繋がった。

    こういう事でも集客に繋がる事があるので他の店長も事務所に籠ってないで常連客ともっとコミュニケーション取ってみたら?っていう話ですよね?違います?

    集客に対する一つの方法論の話に、その方法論にではなく相談内容の是非にばかり集中した批判的なコメントの数々にビックリしました。

    ○アフターケアが云々

    ○電気屋が云々

    等々

    中でも

    ○常連客の家族が文句を云々、付き合いのある電気屋かも云々

    これは深読みしすぎかと…

    本当にこのような家族がいるなら、私は文句言う位なら自分が相談に乗ったれよと言いたい。

    そして付き合いのある電気屋だったらまだ使えるテレビがあるのに消費税云々で老人に高額の液晶テレビは売りつけないのでは?商売だからといってしまえばそれまでですが…

    まあこれも推測ですが…

    で、何が言いたいかと言うと、批判的なコメントされている方の多くが、推理小説でもないのに大袈裟なほど推測、深読みし批判されるのはいかがなものかということです。

    とにかく店長が相談に乗って、それで常連客のおばあさんが喜んだならいいじゃないでしょうか。

    私は常連客に相談して貰える店長の人柄を素直に評価したいと思います。

    初かきこで長文、乱文失礼しました。
    初かきこ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 初かきこ

  39. 業界一丸で

    やはり普段のパチンコ店の行いが悪いから、何をやっても批判される。

    今回の国際電話も千円程度かかったようですが、その客が4パチを打ったら3分、1パチなら15分あれば回収出来る!一般的な商売なら大変な金額でもパチンコ店からみたら単なる小銭だし、客が台に座れば何倍もの金が入り込む。

    そう考えさせてしまう今のパチンコ店に問題が有りすぎて……

    働く人達はアミューズメントと言い、客は単なる賭博場と言い、止めた人は違法賭博場と批判する。それが遊べないとパチンコ店に言えば賭博だからと答える店員たち。

    先ずは社会の役にたつ業界へ変えないと働いている人達が不憫で仕方ありません。世間から白い目でみられないように業界一丸となって変えて下さい。
    白髪店員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 白髪店員

  41. 結局

    パチンコ業界はどう転んでも批判される対象なんですよ

    それは過去の実績からきていることを理解されないと批判する側を叩いたところで解決しないと思いますが?
    兼業7号  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 兼業7号

  43. Unknown

    地域共存の過去エントリーは知らないけど、地元商店街の一員としてホールが行動することと(その地域かどうかさえ分からない)お客様の知る電気屋さんに配慮することはイコールじゃないと思う。

    清掃活動などは同じ住民として地域の問題を共有したいボランティア行動で、特定の電気店や飲食店等を贔屓にしたり配慮することは利害得失を考えた経営戦略だから同じ次元には載せられない話だと感じる。

    仮に利害対立があったら、相手に配慮して譲るのが普通の企業活動なのか?そこは競争して切磋琢磨するのが、当たり前の経済原則だと思う。

    色んな条件を得た上でお客様が選択権を行使するので、選ばれるために最大限努力することが全ての会社・個人に共通して必要なことは変わらない。
    常識の幅  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 常識の幅

  45. Unknown

    確かに前回のコメントは酷かった。とうふさんや初かきこさんが書いているように、ずれてる批判が多かったね。



    題名が「よろず相談されるホールになれ」で、中身は「こんな相談をされるくらいお客と親密な関係を築こう」ってことでしょ。まずはそれについて賛否がなされるべき。次に、具体例の電気屋の勧めた高い商品をネットで比較したこと、注文したことの是非の議論に入らないと。



    粗探しだけやってると、小さな批判から「信頼関係を築こう」というテーマそのものも否定してしまう。俺も今のパチ業界には不満だらけだけど、その方向性はいいと思うよ。



    ただ、それができるかどうかは店長や店次第。あと、パチンコも電気屋と同じように比較されるから、あまり抜かないでよって注文入れたけどw
    やれやれ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: やれやれ

  47. Unknown

    お客様の為とか綺麗事を言わなければ店長のしたことは賛成ですよ。顧客をつなぎ止めるサービスとしてなら正直で良いと思う。

    けいさ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: けいさ

  49. Unknown

    私の先日の自分の意見

    それは否定派でも擁護派でもありません

    ただ一人の遊戯者として

    ホールに堂々と店長が立ち

    常連さんと会話している

    そんな田舎のホールを覗いてみたいと素直に思いました



    以前私は日本一の接客をすると言われたお店で販売員をしていました

    都内のデパートの一角に入っている小さなお店です

    ある日の閉店間際

    若い女性で沢山の荷物を抱えた旅行者が目の前を通りすぎました

    大きなスーツケースを転がし

    手にはお土産の紙袋をいっぱいぶら下げていました

    その1つがボロボロに破れ

    今にも中身が落ちそうになっていました

    私は思わず声をかけ

    自社の大きめの紙袋を二重にして

    荷物を出来るだけまとめてさしあげました

    とても感謝されました

    その時は自社でお買い物はされませんでした

    私も別に自社の商品を買って欲しかったわけではなく

    ただ人間としての親切心でした

    しかしその後本社に感謝のメールが届いたそうです

    次回から上京することがあればうちのお店でお買い物をしたいとのことでした

    そのように友達に勧めるとも



    この話は私に限ったことではなく

    自社ではよくある話です

    困った人がいれば助ける

    会社からそのような教育があったわけでもなく

    自主的に個々の販売員が進んでやっているようです

    昔私もスーパーで沢山買い物をした帰りに袋が破れ

    中身が全部出てしまった時に

    近所の方が家から袋を持ってきてくださって

    とてもありがたかったのが心に残っていたのかもしれません



    今は結婚して赤ちゃんがお腹に居るので

    仕事もパチンコでお小遣いを稼ぐことも止めましたが

    やっぱりパチンコは楽しい

    パチンコ業界は今こそ踏ん張って欲しいと思います

    でもこれ以上お金儲けだけを考える極悪非道な会社ばかりになった時は

    いつでもメーカーもホールも全部つぶれてしまえばいい



    私はお年寄りになったら

    旦那と一緒に

    たまに夜お風呂上がりにパジャマにスリッパ履きで

    散歩がてら数千円を握りしめ並んで甘デジでも打って遊びたい

    そんな夢が叶っても叶わなくても第三者の目線で見守ろうと思います







    元セミプロ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 元セミプロ

  51. Unknown

    おお~盛り上がってますね(^^)



    「近所づきあいにも気を配ったほうが良かったね。」

    「言われてみればそうでしたね。」

    今回はそれで済んだ話でした。

    煽り煽られで荒れるのもわからなくはないですが、もう少し仲良くしてください。

    日報もコメントも楽しみにしていますので(^^)
    柴門  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 柴門

  53. Unknown

    今回の記事にと以前の記事が繋がりがないといけないのでしょうか。営業さんは別の事案を言ってる訳だから、以前の記事の事を言うのは理解できないです。

    結局、あの文面から伝えたい事が分かった人とそれ以上の事を読みとった人の違いだけど、妄想の範囲で言ってしまうと、何でも自分の都合の良いようにだけ捉え、何でもありになってしまう。事実に基づいていれば批判でも構わないと思う。

    パチンコはギャンブルである以上、全ての人に対してのイメージを良くする事は不可能です。勝ち負けがあるし、機械産業だから。

    別にパチンコの在り方を批判するのは構わないと思うが、あの記事の出来事に対して批判するのは、感性が乏しいとしか言えない。
    マシーン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: マシーン

  55. Unknown

    批判派も擁護も派もどっちもどっちかなと。

    万人受けする記事なんてある訳ない。



    この記事を読んで何かを感じて実践するのも自由。

    全ての相談に応えられない、平等ではないから

    うちはしない。



    それだけで終わらず、意見交換が出来ることは

    とても良いことだし

    批判・擁護どちらも間違ってはいないと思う。



    ただ、相手の意見を聞かない

    というか自分の考えが全てという方が多いかなと。



    この業界が良くなっていくことを多くの方が望んで

    いるはず。



    パチンコ業界というだけで批判を受けてしまうのは

    今までの積み重ねの結果だから仕方ない。



    だからこそ、これからどう行動していくか。



    今回の記事に関して、私なら出来るものはやる。

    出来ないものはカドが立たないよう丁重に

    お断りする、というスタンスを取ります。



    それ以前に、ストレスなく遊技して頂ける環境

    (調整面・設備面)を作る努力をしてる最中ですけど…。



    そこが整って初めてお客様目線に立てるという

    考えをもって日々精進してます笑
    中間管理者  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 中間管理者

  57. Unknown

    現場目線での個々のホールが生き残る提案・ヒント。

    一方、大きな視点での業界全体の未来につながる提案・ヒント。

    両方の一致が理想ですよね。



    新規開拓テーマの場合なら、

    個々のホールが顧客を増やす



    その結果、業界全体として遊技人口の増加につながる



    社会貢献テーマの場合、

    個々のホールが周辺地域・近隣住民から認めてもらう



    その結果、業界全体として公共性・大衆性の獲得につながる



    批判の対象になるのは、

    個々のホールがとる手段としては有効なんだろうけど、

    業界ビジョン(読み手の主観ね)と合致しない場合

    なのだろうと。



    よろず相談は社会貢献テーマだと受け取りました。



    よろす相談サービスを提供することは、

    将来的な公共性・大衆性の獲得につながるんでしょうかね?



    私は、そう思う!

    私は、そうは思わない!

    みたいな主観的な対立が炎上の背景だと思いますけど

    業界ビジョンをどのように捕らえるかで意見が変わりますよね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  58. ピンバック: メイン基板

  59. イメージ

    過去のパチンコ店が本来の遊戯ではなく金にはしった結果のイメージから美談でも裏があるとおもわれてしまうのではないかな?

    私の周りでもパチンコ屋の店員はイメージ悪く、身内が付き合おうものならヤク○と同じ扱いで本気で引き離してましたよ。

    職業を批判したくはないが、昔の駆け落ち夫婦や前科者など訳ありの方々の職場のイメージ。それに今の遊べないパチンコと遠隔などグレーゾーンが加わる為に

    何をしても信用出来ない!このイメージは国民の過半数の人が思っていると思いますよ。

    現に未だにパチンコを止められない知人たちは隠れて店に通ってますし

    その客もイメージが悪く、会社でも横領や窃盗にはパチンコなどの借金がお決まり文句



    先ずは安心と信用から作っていかないと

    まさ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: まさ

  61. Unknown

    何で批判的な意見があるかって簡単なことでしょ



    普段は地域密着型の営業をなんたらと言っておきながら、客のためという名の下に地域密着型である街の電気屋さんをないがしろにしてしまっているからでしょ

    『安く買えるのもいいけど、家の家電が故障した時にすぐ修理に来てくれる近くの電気屋さんを贔屓にしてあげて下さいよ』ぐらいのことが言えんのかって意見に怒りを感じるの?
    たか  »このコメントに返信
  62. ピンバック: たか

  63. Unknown

    これだけ多くの人が自分の意見を押し付けるのは良くない。相手の意見も大切に。と書いているのにまだ感性が乏しい等とコメントされる方がいるのが残念。
    はぁ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: はぁ

  65. Unknown

    そもそも、客の相談を断るか断らないかを論点にするから変になる

    相談されたら乗ればいい

    重要なのは、パチンコ店の店長という立場で個々の相談に対してそれぞれどう乗ってあげるのが適切なのかを一つ一つ考えることでしょう

    テレビの件について私個人の意見は、ネット通販で安く買うことを勧めるのは踏み込みすぎ

    『私は家電については素人なので、やはり電気屋さんに聞くのが一番だと思いますよ』と答えればいいだけ

    損得勘定を越えたところにこそ、本当の親切があるってこと

    それに尽きる

    たか  »このコメントに返信
  66. ピンバック: たか

  67. 自腹

    店長が自腹で国際電話なら良いと思うけど

    ホールの金で国際電話は違うと思う

    おじいちゃんのためなら自宅まで行ってわかるまで説明すればと思う

    あとはパチンコ屋の遊戯は金に結びつく事なので台の調整を出来る店長クラスの人間は面に出ない方が良い

    店長と仲のよい人が連チャンしているだけで怪しむ人は沢山いるものです

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ヘビーユーザー

  69. Unknown

    店長が「テレビをお買いになるのなら、しばらくパチンコ代を節約するのがよろしいですよ」とでもアドバイスしてたら、全員一致で美談だと認めたのになあ。惜しいなあ。
    惜しいなあ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 惜しいなあ

  71. 十人十色。

    人間なんだもん。





    個々の人生経験から出る言葉、意見。





    勉強になりました。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: リバティコンチ

  73. Unknown

    飲食や小売のように、エンドユーザとwin-winの関係を築けている業界なら美談になると思います。

    パチ業界の場合、その関係が築けていないから「どうせその経費は他の客から搾り取ってるんだろ」と思われる。



    もう少し客観的に業界の立ち位置を見直したほうがいいと思います。
    否定派  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 否定派

  75. Unknown

    お客様に信頼されてるからこういう相談をしてくれる。それに応えることができるならば応える。素晴らしい店舗だし、こういう人間でありたいって思うのが普通だと思うのだけど寂しい人が多いようで。

    個々の相談に乗っただけでそのせいで電気屋がどうのこうのは妄想のしすぎです。
    だだだ  »このコメントに返信
  76. ピンバック: だだだ

  77. Unknown

    なんか騒いでるけどさ、一般人からしたらただの下衆な賭場でしかないのよ

    俺にはそれがパチ屋の魅力だけどね
    折口  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 折口

  79. Unknown

    『まさ』って人の感性と偏見が恐ろしい・・・。

    だったら、何で日報見に来るのよ。

    パチンコ店に相談するのが、なぜおかしいの?

    というか、役所に相談しても仕方ない時代だからじゃないの?
    あはは  »このコメントに返信
  80. ピンバック: あはは

  81. Unknown

    そう言えば今、誰が店長か知ってるホールがないな。
    どS2000  »このコメントに返信
  82. ピンバック: どS2000

  83. いとをかし・・・

    どうも、

    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」

    は避けがたい。

    「幽霊の正体見たり枯れ尾花」

    はいかんともし難い。



    そう言えば、

    「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。

    意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」

    は漱石先生の「草枕」の有名な冒頭でしたネ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  85. 回答が正解かどうかは

    今回の国際電話の件も前回のテレビの件も相談したお客さんは満足されているということなので基本、正解なのではないですか?

    相談された側は自分ならこうするという判断で返事をされている

    相談したお客さんはこの店長を信頼しているから納得(相談するひとも居なかったかもですし)

    答えは沢山あると思いますがひとりで悩んで困っているよりはずっと助かったんではないかと思いますよ

    決まったパチンコ屋さんに行く理由は出玉が一番かもですがその次の理由は多種多様です

    こういったよろず屋的なこともヒントにできるホールさんはあると思いますがね



    はな@  »このコメントに返信
  86. ピンバック: はな@

  87. Unknown

    前回の記事での冒頭



    >>大型家電量販店やネット通販の影響で、町の電気屋が次々に姿を消して行ったが、どっしりと根を生やして営業を続けている電気屋もある。



    >>そういう店舗に共通しているのは、地元の顧客をしっかり掴んでいることだ。家電を売るだけでなく、お年寄りとなった顧客のよろず相談に乗ることで、家電量販店よりも高くても買ってくれることができる。



    ↑こんなことを書いた上でのネットで注文云々・・・



    これは大変失礼ですが、営業1号さんの書き方が良くなかったんでは?
    釘開けてよ^^  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 釘開けてよ^^

  89. 0852

    ちょっと疑問なんですが。

    やっぱり相談した相手がパチンコ屋の店長だったから批判されているのでしょうか?

    もしその店長が店長としてではなくプライベートで相談に乗ったのなら違ったのでしょうか?

    また相談相手がパチンコ屋と関係なかったとして、店長と同じように対応した場合も批判されるのでしょうか?

    まあパチンコ屋と関係なければエントリーされないでしょうけど

    やはりパチンコ屋は批判対象になりやすいのですかね?

    疑問  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 疑問

  91. 整合性?

    今回のコメの中に過去のテーマと比較され、

    批判されている方々がおられるのが理解不能

    です。



    営業1号様は事例をアップされているだけで

    しょう。



    テーマの主旨としては別と思いますけど私が

    ズレてますかね?
    さるびの  »このコメントに返信
  92. ピンバック: さるびの

  93. 論点がすり替わってないかな

    国際電話はホールが負担するだけで他には影響がないから素晴らしい行為だと思う。



    しかし電気屋の話は地元の電気屋にはマイナスだから問題になっているわけで、論点がすり替わってないかな。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  95. …やっぱりイメージが…

    『良いぱちんこ屋もあるんだね』



    やっぱり悪いぱちんこ屋のイメージの方が多いんですね。来て頂いてる今の世代の御客様にはイメージを改善していけますが…

    次の世代は…って言うより次の世代なんて無い業界かもですね。来てもらわない事にはイメージって伝わらない気がします。ぱちんこ屋はどうしたら御客様に来て頂けるのですか?
    たこちゅー  »このコメントに返信
  96. ピンバック: たこちゅー

  97. Unknown

    コメントを全部読みました。

    感想は、心が病んでいるコメント、多いですね。批判コメントの多くが病んでいる。

    悲しい世の中になりましたね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 通りすがり

  99. Unknown

    病んでおるコメントの多いこと多いこと。

    本文の主旨も読み取れない輩が、偉そうに共存共栄を語るなんて^_^

    なまらん  »このコメントに返信
  100. ピンバック: なまらん

  101. Unknown

    もう答えが出てますね。

    パチンコ屋の店長が電気屋より信頼されておるケースですよ。
    カナリア軍団  »このコメントに返信
  102. ピンバック: カナリア軍団

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です