パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

古い設備による悲劇

その店舗の設備は旧態依然としていた。



なにしろ、台間サンドは2台に1台、というのだからいかに古い設備の店舗かが想像がつくというもの。



“事件”は紙幣両替機で起こった。



この両替機は20年以上の前のもので、高額紙幣を1000円札に両替するタイプで、両替金庫には1000円札だけを入れなければならないのだが、主任が誤って5000円札を混入してしまったから、さあ大変。



両替機は、1万円札を投入した客に5000円札を10枚出てしまったのだ。



客にすれば1万円が5万円に化けたことになる。



何人かがその恩恵に預かった時、常連客が店長に両替異常を知らせた。



店長がビデオカメラでチェックすると、その恩恵に預かったのは4人であることが判明した。



4人とも5000円札が10枚も出てきたので、「ラッキー」と心の中で叫んだのだろう。



両替すると、パチンコを打たずに、そそくさと店を出て行った。犯罪者の心理ではないが、現場から1秒でも離れたかったことがうかがえる。



これが、リサイクル式の両替機なら起こりえないのだが、運悪く設備が古かった。



「両替機には識別センサーは付いていますが、金庫スペースに5000円札が入っているのなら、5000円札を払い出すことはあります」と話すのは両替機メーカーの関係者。



設備が古いとこんな珍事も起こりうるのである。



札の入れ間違いによる損害は20万円。



5000円札を間違って入れてしまった主任の責任で、20万円は全額弁済しなければいけないところだが、店側の温情で損害は折半ということになった。



店舗は1日の売り上げが100万円程度らしい、といことだから大損害である。



どこの店舗でも両替機を扱えるのは役職者だが、役職者といえども、うっかりミスにより、こんな悲劇を生むことがある。



些細なことだが他山の石としたい。



その前に最新式の設備ならこんな悲劇も起こらなかった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    損害20万という事はサンドに入ったはずの4万も消えたのですか??

    とんでもない盗人ですね。
    ??  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ??

  3. 細かい事で恐縮です。

    五千束で?それとも千円札束に混入?

    全て五千円だとしても差額は四万。

    四人なら損害は最大で16万ですね。



    おそらく昭和の製造かと思われますが、修理対応はしていないと思います。

    最近の話なら改札対応も済まされ、大切に使われた証拠ですね。

    それとも聖徳五千円時代の話なのかな。

    なぞだらけですが、考えられないミスですね。

    何を示唆されてるのか良くわかりませんでした。(^^;;
    樋口五千  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 樋口五千

  5. tragedy、それともcomedy?・・・
    寓話とは教訓や処世訓などを動物や他の事柄に託したstory。

    会社側が最新の“人財投資”をやっていさえすれば・・、ん~ん、此れcomedy?



    但し、現場の中堅幹部や役職者にとって“対岸の火事”でないことだけは、確か!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. 温情?

    自分も店舗管理者ですが、折半は無いですね。自分はトラブルは、故意でない限り全額店負担とします。指導はしますが。



    (1)店舗設備が古く、そのようなトラブルが起こる可能性があるにもかかわらず、

    ダブルチェックや設備更新などの対策をしていなかった。

    (2)部下が日頃やらないトラブルをした場合、働かせ方に問題がないかや日常生活にトラブルを抱えていないか、自身の改善点を優先すべき

    (3)10万の負担でも、役職には大きすぎる負担である。そんなところでモチベーション下げるよりは、台周り美化や空き台管理徹底させ、1日1万でも売り上げを上げる努力をさせたい。



    以上の理由です。
    打算ですが  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 打算ですが

  9. 両替機繋がりで、

    十数年前に紙幣のではなくパニー?パッキー?どっちだったかは忘れたけどカード両替した時の話。

    カード借りるために両替機にお金入れようにも紙幣が入っていかない。下に目を向けると返却のところに三千円がペロリとぶら下がってるじゃありませんか。

    その三千円は近くにいた店員に渡しました。



    取っとけばいいじゃないかと思う人もいるでしょうけど、僕はその三千円を取ることによってそれ以上の負けを被るような気がしたので。簡単に言えばただの臆病者(笑)





    三千円置いてった人、その時点で三千円負けみたいなものですよね(苦笑)

    皆さんもオツリはきちんと取りましょうね。

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: リバティコンチ

  11. 設備の

    老朽化は本当に大きな問題ですよね。

    集合住宅のように修繕費を計画的に積立していかないといけませんね。

    それにしてもスタッフのミスが現金損害を生んだ場合、それをスタッフに負わせるのはいかがなものでしょう。

    それならばスタッフの手柄で利益が出た場合、ちゃんと報酬をもらわないといけませんね。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: コンサル系業界人

  13. Unknown

    パチンコ業界は、業務上のミスがあったら弁済が当たり前なんですね。未だに凄い世界ですね。

    ゴトなどもほとんどは、内部の関係者と言いますし働いてる人間もそう言う人間が多いから、落とし前がまかり通る社会なんでしょうか?

    ある意味、パチンコ屋の裏側がよく分かる良い記事でした。
    不正  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 不正

  15. Unknown

    「最新式の設備ならこんな悲劇も起こらなかった」



    こんなことを言うセールスマンとは、



    「じゃあ、買うから、『事故が起こったら私が弁償します』、って一筆書いてくれ!」



    といって、事務所でケンカします。



    なにしろ、ヒマなので(笑)。



    まあ、設備を更新してくれないと商売にならない人たち

    がいることは、わかります。
    貧乏遊技場  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 貧乏遊技場

  17. Unknown

    リバティコンチさんの判断は正しいです。

    忘れたとはいえ、その方が戻ってきて、お金がないことに気づき警察を呼ぶと言ったら、持っていってしまった方は窃盗になります。

    どこもだいたい精算機にはカメラが付いているんで100%特定できちゃいます。EVのカメラから駐車場のカメラを見たら車のナンバーも特定できます。



    また気になったのが1000円札しか対応していない店舗の場合5000円札って使わないんでほとんどその日の入金に回し店舗の金庫にはあんまりないはずなんですよね。

    だから100枚以上あるのも考えにくいし、それを間違えて金庫に入れるのも信じがたい・・・
    ぷぷぷ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ぷぷぷ

  19. Unknown

    ぷぷぷさんの意見に賛同です。

    通常銀行入金に優先的に入れるはずなので、5000円が束であることなんて、普通はありえないんですが何故あったのでしょう、、、、。



    うちなんか5000円に両替してと頼まれると、探さないと行けないぐらいです。



    うちもニコイチサンドの同じような店舗を抱えており、両替機もとても古いものが置いてありますが、5000円を間違って払い出したりしない物で良かったです。



    やっつけ店長  »このコメントに返信
  20. ピンバック: やっつけ店長

  21. Unknown

    設備が古かったが故に損害を被ったのは事実。

    しかし両替機同様に防犯カメラも古い設備だったとしたら・・・。

    そしてその店が地域密着型の常連さんの多い店だったら・・・。



    その日得た4万円を持ってまた打ちに来ますよ。

    設備が古かったが故に、ね。

    これが今時の顔認証バッチリの防犯カメラ設置店なら犯人は2度とこないでしょう。



    つまり輩がまた来店して金を使ってくれりゃ結局折半で金を貰った社長の一人勝ちってことですなww



    ちょっと話は脱線するが、私の住処の隣駅は大きなベッドタウンでパチ屋スロ専併せて8件がとこあるそこそこの繁華街がある。

    イベ規制後は店長も変わったこともあり足が遠のいてしまったが、スロ専はペリカンのない千円のみの共有貸し機だった。(もう変わったのだろうか・・・)

    当然隣に客がいれば朝などは互いに譲り合いながらコインを借りるわけだが、それがキッカケで互いに見知った顔になっていくうちに何となく話すようになっていき、そのうち情報交換をするようになったり、たまにはそうしたやつらと連れ立って飲みに行くようになったりもした。

    店が斜陽になり皆それぞれ散っていったから薄い関係ではあったが、それでもそれなりに楽しいものであった。

    今はせいぜい朝の待合でジジババの愚痴に付き合うくらいでそうした触れ合いがなくなったのは、サンドが便利になったからかもしれないなと今日の記事を見て不意に一抹の寂しさを覚えた。
    黄昏777  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 黄昏777

  23. Unknown

    話を整理すると、ホール経営側の負担は6万。

    年に一度くらいの出来事であれば、

    設備投資しないほうが得じゃないですか?

    客から4万と担当から10万は、

    すでに手元に戻っているし、

    窃盗犯が捕まれば、

    さらにお金が戻ってくる可能性もあるなぁ。

    って言う捉え方をする人も少なくないかと。

    メイン基板  »このコメントに返信
  24. ピンバック: メイン基板

  25. どちらも、どちら

    2台に1台のサンド、20年前の両替機で営業、店長の不手際で4人のお客に5万円ずつ持ち逃げされた。経営側は、今の時代の設備のニ-ズに対応していないし、お客の方も5人も持ち逃げって。ホ-ル側は、警察に被害届けだすべきですし、持ち逃げしたお客は、また来店できるのですかね?また来店するのであれば、まともな感覚じゃないですね。ようは、どちらも、双方なめてるってことでは?惰性で営業できるのは、楽ですね?
    中級遊技者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 中級遊技者

  27. 黄昏777さんのコメを読みながら・・・

    蛇足長文、失礼します。



    エントリーの後尾のコメ汚し。(´∇`;)スミマセン、管理人サマ!



    >サンドが便利になったからかもしれないなと

    >今日の記事を見て不意に一抹の寂しさを覚えた。



    “便利さ”の功罪・・、あるように思えます。それも享受する側が“罪”を自覚しづらいと云う点で余計に悩ましい。

    コメが大幅に伸びた『よろず相談されるホールとなれ』でも触れたインターネットの“便利さ”もその一事例です。



    最近では、世界的に通信環境が整備されインターネットの威力、そして脅威は増すばかりです。どこぞのコラムにありましたが、インターネットはグローバルに開かれた世界の住人をつくるようで、その実、閉ざされた世界の住人をつくり出している。



    私の感覚だと「便利が故に不便」そんなパラドックスを生み出しているようにも思えます。



    例えば、使い勝手がよく便利な情報端末機器を手に、いつでもどこでも、あまたあるサイトを次々とサーフし、あらゆる物やサービスを探し出し購入することが出来る。身体を動かすことなく、縦横無尽にネット内を動き廻り欲望や欲求を満たすことが出来る。



    あるいは、SNSサイトへの参加でヒトの輪をどんどん拡大し、より多くの様々なヒト達と開放的に繋がることが容易に出来る。しかし、俯瞰すれば、そのサイトの枠内で限定的に共有された或る種の価値基準をベースに閉鎖的に繋がっているに過ぎない。そこに真の広がりは無く、そして、多様な価値観も存在しない。しかし、その事実に気づけない。いや、気づきながらも敢えてその状態を良しとして甘受している。そんなところが真実かも知れません。



    そして此れ等は、ほんの一握りの些細な現象であり、事例に過ぎない。



    物理的な距離を縮め、時間効率を高め、果てしない利便性の追求とヒトの便益を最優先する科学技術が急激に進歩し、現代文明はその恩恵に浴し発展し続けて来ました。しかし一見その様に見えるだけで、実際に文明の渦中にいるヒトにとって、それが真の恩恵と云えるものなのか疑問に思えます。



    換言すれば、現代人は得たモノも大きいが失ったモノも大きい。もしも、それを天秤にかけたとき、果たしてどちらに傾くのか・・?



    知らず知らずのうちに薄れ、減少して行くヒトとヒトの接点。そこに生まれるはずの人間関係の不在。最新式のテクノロジーと設備は必然としてヒトとヒトが触れ合う機会を奪って行く。



    そしてまた、悠久の時に支えられ引き継がれてきた伝統や文化を容赦なく崩壊させる利己主義と同義とも云える個人主義の台頭を許してしまう。



    “便利さ”そして効率化や合理化の追求の果てに在る近未来とはどんなものなのか?



    群衆の中の孤独・・、そこには肌寒さと寂しさをふと感じてしまいますね。

    黄昏・・、たそがれて行くのはP業界だけではないように感じる、今日この頃です。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  29. Unknown

    >5000円札を間違って入れてしまった主任の責任で、20万円は全額弁済しなければいけないところだが



    今時、従業員のミスによる損失をその従業員に請求するとか、どんだけブラック業界だよ。

    この業界の人たちって、昭和から意識が全然変わってないのなw
    ぶらっくすぎ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぶらっくすぎ

  31. Unknown

    普段通りの仕事でミスが頻発しないなら会社の業務に問題は無いと示され、従業員による損害も債務不履行による賠償請求権を会社に認めることが民法415条で定められている。

    ただし、1回ミスをしたら○万円などと従業員規則や雇用契約で予め定めることは労基法16条違反となるため、損害が発生してから実際に被った費用を計算して賠償請求することになる。

    実際に飲食店従業員がTwitterで不衛生な写真を故意に拡散したバイトテロ事件では、各会社側が元従業員らに損害賠償を全額請求している。

    今回の記事では、仕事に精通した主任の不注意で発生した損害を会社は賠償請求せずに折半で弁済としたが、仮に裁判していたら両替機を更新していなかった会社側落ち度が重要視されて負けていた可能性があるという警告エントリー。
    情弱  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 情弱

  33. Unknown

    全額はどうかと思いますが弁済はしかたなくないですか?他業種ではこんな重大なミスを犯しても弁済しなくていいんですか?始末書だけでしょうか?まあなんらかの処分はあるんでしょうがぬるいなとかなり驚きました。

    だだだ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: だだだ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です