パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

望まれる!低換金にふさわしい機械と勝負する意味がある機械

北海道民さんから低換金に移行するには、低換金にふさわしい機械が必要とする意見が寄せられた。



以下本文





自分は北海道民なので、現況の市場環境&景気動向を見るに、等価疲弊というよりは4円疲弊を強く感じています。



全国的には4円疲弊が収まって4円稼働の回復が出てきているようですが、北海道はまだそこまで来ていませんね。4円コーナーは、新台に座るお客様(俗にいうヘビーユーザー)と海に座るお客様(常連様ですね。店によって違ってきます)の他は、あまり見当たらない。



ハネデジコーナーでもお客様は少なく、海の信頼感をなくしてしまっている店舗では、メインの沖縄海3でも満台などありません。



というか道内で沖縄海3を40台以上入れて常時満台の店があったら教えていただきたいくらいです。



私の意見としては低換金は歓迎なのですが、それに相応しい機械が存在するのかな?という疑問ですね。



源さんや黄門ちゃまが主流の時期の北海道は戻し2円or3円が多く(2.5円って札幌中心部では少なかったんですよね)、その時期の等価の店は「先進的」っぽい評価を一般ユーザーから頂きつつ「でもついていけない」という評価もありました。



でも等価の店舗には当時としては遊べる系の機械(ファインプレーやファンキードクターとか)も置いていて、様々なユーザーに「遊ぶ機会」を提供する工夫はしてましたね(字の違いが言いたいところです)。



等価を法的に近い形で禁止しない限り、等価の店はなくなりません。



そのような状況の中で、等価じゃない店舗もお客様に認められるには、機械スペックとして「等価であろうがなかろうが、勝負する意味がある」という機械がなくちゃ出来ない。



そうでなきゃ、エンドユーザーはついてこないでしょう。



スペック違いを出すと言っても、メーカーのスペック・ゲージって、結局は等価営業しか考えていないんですよね。



1円貸0.6円交換(この際4円貸2.5円交換でもいいです)を想定してのホール粗利を想定した機種・スペック違いを開発する気概のあるメーカーはないものですかね!?



まぁ機種のスペックに求めるのにも理由がありまして。北海道は全国で初めて調整の件で風適法の事由を問われてしまった地域です。



でもね。どう考えても昨今近の釘の虐め方は異常でしたよ。



異常だったんです。



そう調整しないと「自チェーン・自店舗が望む利益に到達しない」って理由で、んなもん所轄もエンドユーザーも「(お前の事情なんか)知ったこっちゃない! 遊技が遊技として成り立たないのは、許されない!」となるのを分かっていても踏み込んでしまった。



そう推測しています。



当該チェーンは歴史も長く、本州各地で2.5円が多かった時期も知っているチェーンです。



でも、この結果に陥った。



各店舗の考え方があってのことです。お店vsユーザーがいい感じで拮抗する機械があっても、使うのはお店。



店の矜持が会ってのことです。



でも僕は、台スペックの不備が店舗営業の幅を狭めていると考えています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ産業革命その3

■パチンコ店の存在意義



娯楽産業としての役割は非常に大きなものとなっているのは事実である。

年間二十七兆円前後(原文ママ)も流通するレジャーはそうそうない。



■癒し空間の提供



前節でストレス解消ということが出てきたが、癒し空間とは顧客が気づかないうちに快適に過ごすことの出来る空間だと考える。



ハード、ソフト双方の空間を提供していこう。



まずハード。音響、空調、照明、設備機器、設置台。大きく分けてこれらに分類される。



音響について、一言・・・うるさい。



これに尽きると思う。多くの一般の人がこれを嫌ってホールに行かない原因に挙げていると思う。バックグランドミュージックやマイクのうるささ。たしかに営業手法としてマイクで煽ることは必要という人もいるだろう。



しかし適度な煽り方があるだろうというホールが殆どである。しかもホールにはまだ沢山の音がある。玉を磨く研磨機の音、メダルを磨く研磨機の音、遊技台の音、下手するといまだにファンファーレなど。改善点はいくらでもある。



但し遊技台の音だけは無音にしてはならない。大きく遊戯性を害うためである。しかしボリューム調整はある。



次に空調。



四季を通じて温度、湿度が一定であることに細心の注意を払っているホールがどれだけあるか? たしかに空調機器の場所、数などが原因でホールのどの場所も均一というのは難しいかもしれないが、それは単に設計上の問題、設備予算の問題であり、顧客には何の関係もないのである。



一般社員いわゆる表回りが一生懸命仕事して少し暑いぐらいがちょうど良いのは多くのホールがわかっていると思うがなかなか実施されていない。

 

次に照明。



これも適度な照明照度というものがある。これは比較的なされているところは多いが、ここで言う大事なのは、切れているものがないということ。ホール内外全てである。とくに外のネオン管や電球。直す気がない、やる気がないホールととられても致し方ない。



負けた顧客などは、このぐらい修理しろ、という感情が生まれる。これでもマイナスイメージのひとつに成りうる。

 

次に設備機器。



島設備と周辺機器に分類されるが、島設備において清掃はもちろんのことメンテナンスを十分に実施していますか? 営業中止まることはないですか? 十年以上使えるものを三年でダメにしていませんか? 周辺機器も同様だけど使い方しだいで永く使えるものは多いはず。



それとサンドや両替機。



紙幣や硬貨が一発ですべて入りますか? リターンはないでしょうね? これも顧客にとっての不快感のひとつ。簡単なメンテナンスで改善できるはず。わかっているけど実施していないホール、沢山あります。



椅子は綺麗ですか? ガタツキはないですか? 一部スラックスの生地ですべることはないですか? これも不快感のひとつ。

 

最後に遊技台。 



台全体の清掃は行き届いていますか? ガラスは綺麗ですか? 玉とびはある程度一定ですか? 役物に不備はないですか? ひとつでも不備があると不快感に繋がる。



あとは玉、メダルが綺麗であること。



よくスロットコーナーなどにおしぼりを置いてある店があるが、あんなものサービスでもなんでもない。たしかに遊技の後汚たり、臭いが手に付いた時は布おしぼりだったらありがたい。しかし経費節減のためにとかいって、紙など薄いやつを置いてある店まで見受けられる。



ちょっと待ってもらいたい、本当のサービス、当たり前のサービスというものは、遊技の後もおしぼりが必要ないぐらいの状態にさせてあげることではないのか。



汚れる原因は沢山ある。



メダルの材質、柄の多さ、遊技台のセレクター、ホッパー、自動回収ベルト、自動補給ベルト、メダルサンドなどなど沢山の要因にまで神経を使い改善していってもらいたい。ホール単独でなく色んな設備業者の人の協力も必要になってくる。



これらのことはホールとして、最低限準備すべきことではないかと思っている。



次にソフト面について。 



接客と営業手法に分かれる。



接客については、ここ数年来この業界は大きく変わってきていると感じている人は多いと思う。様々なホール企業で接客について沢山話し合いをしたり研修をしたりしてきたと思う。



ただベストな接客として確立されている企業は意外と少ない。その姿勢や考え方を社内統一させることも非常に難しい。試行錯誤が続いていると感じられるし、自己満足で留まっているところもある。形だけに捉たり、形が伴えば心がこもっていないなど。



自分が思うのは、節度を持った接客態度は最低限必要だが、それよりも必要なのは働いている人の自然な笑顔が最も重要であると考えている。自然な笑顔 と言葉にするのは非常に簡単なことだが、一番難しい。



友達と会話している時、恋人と会話している時、家族と会話している時の笑顔がなかなかできない。しかし照明照度ではない明るい活気あるホールを造りたいのであれば、絶対に必要なものである。



どんな顧客でもブスッとした従業員や人間味の感じられない従業員の店よりは、自然な笑顔を与えてくれる店のほうに多少負けが込んでも通うはずである。

 

営業手法については全国それぞれ個々のホール企業の考え方があるので画一的ではない。



ただ交換率や営業方法、出し方、取り方が適正な所に顧客が集まっているのは間違いない。



イベントなどは、二の次である。



競合店がやっているから自店もやる、競合店も入替をするから自店も負けないように実施する、やらざるを得ない。競合店が高価交換だから自店も変更する。など最悪の営業手法である。



そんなことで競り合う前に自店、自社の事を見詰め直してください。目指すべきなのはどこなのか、方向性はどこなのか、営業の指針はなんなのか、すべての従業員の考えが一致した時に答えは出てくると思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

1パチ160個、5スロ32枚交換で高稼働ホールが登場

「パチンコ店の従業員は他業界へのつぶしが利かない。マーケティングや色々な対応能力を含め、機械で業績を維持している店長は特につぶしが利かない」と断言するのはパチンコ業界40年のベテラン関係者だ。



18歳で会社を興し、それが大当たり。儲けたおカネは博打や賭けマージャンにつぎ込み、財産を失った。残ったのは借金だけ。



すべてを失いもぐりこんだのが、その日から雇ってもらえて、衣食住には困らないパチンコ店だった。



18歳で会社を興したぐらいだから、元々商才はあった。加えて、根っからのギャンブル好き。



客の立場になって、どうすれば客が喜ぶか。どんなサービスをすれば、リピーターになるかを日夜考えた。



人材もいな地方のホールで役職はすぐに上がった。



今まで考えたことを実践すると、売り上げも倍増した。たちまち、オーナーの信頼も厚くなり気がつけばNO2のポジションに就いていた。



高給取りになっていた。



夜の歓楽街の遊びは会社が持ってくれた。



ある程度貯金も貯まったところで、業界外の仕事がしたくなった。



外食のフランチャイズで5店舗まで増やした。



結果的にはある事情があって会社を畳むことになる。



そして、再び戻ってきたのがパチンコ業界だった。



「甘デジで2万円も負ける。これが大衆娯楽といえるのか。こんなことをしていたのでは、甘デジで4円の再生なんかできない。7&15の時代が一番バランスがよかった。売り上げも伸びて玉も出すことができた。今の時代、安くて、旨くなければ売れない。安いは1パチだが、旨いをいかに表現するかが課題になっている」



地方都市で、大衆娯楽を実践して高稼働を誇っているホールが遂に出現した。



1パチと5スロの専門店にして、パチンコは160個、スロットは32枚交換で営業している。



現在のユーザーの9割は等価交換が得と考えている。



そういう状況で低価交換ながら7~8割稼働を誇っている。



「近くに大学があるので、おカネのない学生さんが打っている。20円と4円をスパッと捨てたオーナーの勇気に敬服する」



換金した時の金は少ないが、遊べるほうをこの店のお客さんは選択した。



こういう成功事例が一つでも出ると、業界はそちらに一気に流れる。



真の大衆娯楽に戻るきっかけがやっと見えてきた。



「大衆の気持ちを勝ち取った者が勝ち組になる。この先、50銭パチンコでも経営が成り立つオペレーションができたホールが勝ち残る。ウチにはそのノウハウもできあがりました」



オーナーが贅沢な生活を捨てる日も近い。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



ブランド景品が射幸心を煽った時代

貯玉再プレイスステムが業界で認可された当時の話だ。



まだ、システムがスタートしたばかりで、地域で一番最初にシステムを導入。カード会員を獲得して、貯玉してもらえば、顧客の囲い込みができて、競合店にお客が流れない、と考えられていた。



ここに着目したのがある景品業者だった。



業界ではまだブランド物景品が珍しい時代で、この業者はブランド景品を得意としていて、社長自らが香港まで仕入れに行っていた。



景品業者の社長がホールに提案したのが、カード会員専用の景品コーナーだった。



業者が専用のショーケースを設え、その中に、ビトン、グッチなどのブランド物の時計、キーホルダー、小銭入れ、名刺入れなどを提供する、というものだった。



業者はブランドショップの直営店も経営していた。定価8万円もするブランド時計が、1000個単位で仕入れると、8000円まで仕入れ値が下がるものもあった。



そこで抱えていた不良在庫を一掃する狙いもあった。売れないものをいつまでも抱えるよりも損切りしてでもはかしたかった。



定価は3万円~5万円するようなブランド小物を1万円景品として提供する、というのだから、この話に早速乗ってきたホールがあった。



28店舗のチェーン店中、15軒が貯玉会員専用のブランド景品コーナーを採用することになった。



この企画は、ズバリ当たった。



ブランド景品欲しさに、貯玉会員になると、1万円分の玉を買ってそのままジェットカウンターに流して、景品と交換するお客もいたほどだ。



それほど、まだブランド小物が重宝された時代だった。



ところが、2~3日で撤去させられた店舗が相次ぐようになり、その数は半数に及んだ。



理由はホールの近所の小売店からのクレームだった。



定価販売しかしないビトンが定価よりも大幅に安いのは偽物を販売しているのに違いない、という警察へのたれ込みだった。



景品は決して偽物ではなかった。前述したように不良在庫を赤字ではかしているものもあった。



偽物ではないのに、撤去しろと指導が入る所轄と何もいってこない所轄があることに業者の社長は戸惑った。



警察上層部に同級生がいたためにさっそく相談した。



「これは本物なら定価より2~3倍高いものを1万円で提供するのだから、射幸心を煽ることにもなる。地域、地域で事情がそれぞれ違うので防犯課の裁量は所轄に任せている」という返事だったが、行政指導に唖然とするしかなかった。



しかし、本物を提供した結果、射幸心を煽ることになるといわれれば、それ以上続けることはできなかった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



他店の頭取りは本当にそんなに必要ですか?

他店の頭取りはそんなに必要なものなんでしょうか?



お店によっては1時間毎にきっちりと頭取りをするところもあります。

おそらく、その店舗は頭取りだけをするアルバイトを雇っているのでしょう。



朝10時から夜の10時までの12時間、時給1,000円として1日に12,000円、月間36万円を頭取りだけに費やしていることになります。



そこまでして、他店の数字が気になるものなんでしょうか?



店長や社員が出勤前や仕事終わりに気になる店舗を見にいくのは、他店の雰囲気などを肌で感じるために必要だと思うのですが、アルバイトスタッフが人数を数えることがそれほど意味のあることなのでしょうか?



確かに、ライバル店の人数を把握することは戦略的に必要ですが、1時間毎のアルバイトスタッフによる頭取りは無駄ではないでしょうか?



しかも、アルバイトを雇い、月36万円も費やす必要はないと思います。



だいたい、頭取りをこまめにしているお店は、自分のお店に自信を持っていなかったり、暇なお店が多いと思います。



そんなことでコストをかけるのであれば、スタッフが店内を綺麗に清掃をしたり、近隣を清掃したほうがお店は繁盛すると思います。



パチンコ業界の常識は世間の非常識と言われているように、無駄なことや変なことが多すぎます。



1台あたり40万円もする新台を大量に入れ、プライドとプライドをぶつけ合い、お客様争奪合戦をしていることは、パチンコ業界のためになるのでしょうか?



クールビズなのに、昔ながらにネクタイをはめて、仕事をしてませんか?



震災以降、電力不足は深刻な問題になっています。特にパチンコ業界に対する風当たりは強いので、率先してクールビズを取り入れるべきです。



遅番のスタッフに閉店後の清掃をやらしてませんか?



夜10時以降の時給は25%アップなので人件費が上がりますので、早番か朝の清掃スタッフがやれば、人件費が下がります。



機械の設置やデータランプの配線を業者に依頼していませんか?



覚えたら、誰でも簡単に出来ます。



役職者だからといって、アルバイトスタッフだけにトイレ清掃をやらしてませんか?



役職者だからこそ、嫌な仕事は率先してやらなければ、誰もついてきません。



店長だからといって、事務所ばかりにいませんか?



それほど事務所には仕事は落ちてなく、お客様は店長とのちょっとしたコミュニケーションを望んでいます。



経営者だからといって、新台入れ替え作業をしなくてもいいんですか?



スタッフたちと汗をかくのは清々しくて、良いものですよ。



遊技人口は減り、消費税が上がり、いろいろなことを考えていかなければ生き残ることは難しいと思っています。



こんなことを言っている自分が、タバコをやめられないことが一番無駄だと思っているんですが…





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。