ゲームセンターは基本は100円単位の遊びで、消費税増税で1円単位の値上げは困難だ。増税分はコインゲームなら払い出し枚数を調整できるが、機械に直接100円を投入するものは大幅な改造をしなければならないので、増税分は転嫁できないのが実情だ。
それでなくても、最近はスマホのゲームにも押され、ゲームセンターは利用客が減少している。消費税増税を機に廃業する店舗も少なくない、といわれている。
そのオーナーの店舗での稼ぎ頭は、プリクラとコインゲーム。特に最近のプリクラは目が大きく見えるなどの加工技術も加わり、何年経っても人気は衰えない。
オーナーはゲーム機を導入するにあたって、直接、常連客である中学生にどんな機械が欲しいか聞くことにしている。
その一環で、パチンコについて聞いてみた。
その答えこそメーカーの経営陣、開発は耳をかっぽじいて話を聞かなければならない。
「パチンコは参加型ではなく、見るゲームのイメージがある。実際、やってもゲームとしてつまらない。景品もしょぼくまたやりたい気持ちにならない。わざわざ100円入れてするゲームではない」
これがヒアリングした何人かの中学生の共通した認識だ。
実際、パチンコを打っているのは中高年層で、小中学生がパチンコを打つことはほとんどない。たまに親子で来て、お父さんと打っている子供を見かけるぐらいだ。
それで、オーナーはパチンコの台数を半分に減らすことに決めた。
実際のパチンコでよく議論されるのが「パチンコは回らなくなったから面白くない、回せば客は戻ってくる」云々だ。
ところが、子供たちは、回ろうともゲーム性そのものが面白くない、と見向きもしない。
ここが一番重要な点だ。
液晶になってからパチンコが一層つまらないものになっているが、今の子供たちはパチンコのゲーム性にNOを突き付けているのだ。技術介入もなく当たるか当たらないかはスタートに入った時にすでに決まっている。
外れをリーチ演出で一生懸命誤魔化しているだけだ。それが分かればバカバカしくてやってられない。
技術介入もなく、運次第のパチンコのゲーム性に今の子供が興味を示すわけもない。
それでもパチンコが成り立っているのは、換金があるから。それをメーカーは自分たちが面白い機械を開発しているから、と勘違いしている。
子供らがゲームセンターでも「パチンコは面白い」と思わせる斬新なものを開発しなければ、今パチンコを支えているボタン連打のシルバー層がいなくなる10年先の業界は悲惨だ。
玉と役物の動きこそが本来のパチンコの面白だ。
アナログだからこそ、ハラハラドキドキ感の醍醐味がある。
液晶以外のパチンコ機開発に力を入れていかないとファンも増えない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。