パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

異業種に学ぶ。二反田醤油のだし道楽編

たまたま見ていたテレビで紹介されたのが、ダシの自販機だった。日本には数々の自販機があるが、ダシは全国的にも珍しい。





自販機の横には二反田醤油と大きく印字されている。本社は広島の会社だ。そういえば、同級生で醤油屋の息子がいたのを思い出した。インターネットで調べてみると、本社は田舎の住所だった。間違いなく同級生の会社で、今は跡を継いで社長になっていることが分かった。



「だし道楽」名づけられたこのダシは、アゴ(トビウオ)の炭火焼が、一匹丸ごとボトルの中に入っているのが特徴で、アゴがゆっくりと旨味を出し続けている。



田舎の小さな醤油屋の商品が、テレビをはじめとしてマスメディアに取り上げられるまでなっているわけだが、ホールでも参考になるビジネスヒントがいくつか隠されている。



「普通の醤油を作って面白くないので、醤油の中に何かを入れることを思いついて一番合う食材を探していました。試行錯誤の上、たどり着いたのがトビウオでした。3年かかりました」(二反田社長)



自信作を世に広めるために二反田社長が取った行動は、だし道楽を使った直営のうどん店を始めることだった。焼きアゴと昆布を使ったダシは評判になり、店舗は2店舗になった。店内でもだし道楽を販売していたが、お客の「いつでも買いに来たい」という要望を聞くうちに、店舗の前にだし道楽の自販機を設置したのが、始まりだった。



自販機での販売に手ごたえを感じるうちに、自販機をもっと広めたい、と考えるようになった。そこで社長が目を付けたのがコインパーキングだった。



知り合いにコインパーキングの関係者がいたので相談した。すると、広島市内の繁華街の基町に設置することができた。



市内の一等地に店舗を出店しようものなら、家賃はバカ高くなるが、コインパーキングの一角なら賃料も大幅に安い。





市内の一等地にダシの自販機は、メディアも注目することになる。現在、自販機は地元広島だけでなく、名古屋、大阪、岡山、福岡、長崎のコインパーキングの一角に設置して行っている。その都度、メディアで紹介されるようになり、フジテレビのめざましテレビでも紹介された時は、注文が殺到した。



さらに、だし道楽が広まるようになったのが、SNSの力だった。SNSユーザーの行動パターンとして、珍しいものを見つけると、すぐに写メを撮って、ブログやツイッター、フェイスブックにアップする。



それを見た人また拡散して、興味を持った人は話のタネに買いに行く。一度買うと実際に美味しいので、リピーターになると共に、今度は友達にプレゼントで配ったりする。



つまり、広告費用を一切かけることなく、メディアやSNSが商品の宣伝をしてくれるので、どんどん売れていく。



自販機に狙いをつけたもう一つの理由が価格設定だった。卸元に販売を委ねると値段を叩かれるので、商売としてのうまみがなくなる。自販機なら値段を叩かれることもない。



だし道楽は500mlで650円だ。液体ダシは大手メーカー品となると1lで300円程度で販売されているが、自販機なので価格競争に巻き込まれることもない。



後は自販機の設置台数を増やせば、必然的に売り上げが上がるのだが、ことはそう簡単ではない。



原材料となるトビウオでも、ボトルの中に入るサイズともなると限られてくる。漁獲は秋口からでその時に1年分の材料を確保するのだが、仕入れ先を増やすこともしなければならない。



今年は、去年の3倍のトビウオの発注をかけている。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

機械頼りの営業からの​脱却

最近、パチスロの中古機の価格が高くなっています。



アナザーゴッドハーデスが58万円前後、マクロスフロンティア2が45万円前後、モンスターハンターが35万円前後、まどか☆マギカが28万円前後、化物語が20万円前後、マイジャグラーピースパネルに至っては90万円前後というとんでもない価格になっている。



パチスロの中古機の高騰は、4円パチンコの客離れにより、パチンコの新台入れ替えのパフォーマンスが悪くなり、パチスロ機の投資に移行したことと、パチンコ島からパチスロ島への変更、47枚貸しに変更するリニューアルオープンの仕掛けのための主要機種の増台などが主な原因だと思います。



パチスロが良いからというよりも、パチンコが良くないからという、言わば消去法的なものから、パチスロの中古機の価格が高騰しています。



最近の新台は台数値引きが大きく、なおかつ少台数だと納期が遅れることが多いので、うちのような小さいお店だと、新台を諦めて中古に移行することを考え始めましたが、この中古価格だと、中古機にもなかなか手が出ません。



新台も中古機も高くて買えなくなったので、今年の機械代は3年前と比べると、3分の1以下にまで落ちましたが、稼働はほとんど変わっていません。



最近のパチスロの新台は、画期的なスペックはなく、斬新的なゲーム性もありません。目先の演出方法を少し変えただけになっていて、新鮮さはほとんどありません。バジリスク絆がバジリスク2よりも出来が良いとは思えず、名機であるバジリスク2を撤去してバジリスク絆を導入しようとは思えませんでした。



また、完成度の高い北斗の拳世紀末を撤去して、蒼天の拳2を導入しようとも思えません。



価格や納期などを考えると、新台を購入できなくなったことによって、旧台が撤去されなくなり、旧台を好んで打つお客様はどんな新台がリリースされても、他のお店には行かず、うちのお店の旧台を打ち続けてくださっているので、無理に新台を導入しなくても、稼働は落ちなくなっています。



機械頼りの営業からお店の力による営業になったことによって、競争力が上がり、お店が安定したと思います。機械頼りの営業は、競争力がついているように見えますが、新台を買えば買うほど、自ら競争力の低下を招いているのではないかと思います。



業界最大手のマルハンやダイナムが機械代を落とし、競争力が落ちたと言われることがありますが、数年後を考えた時、機械にお客様が付くのでなく、お店にお客様が付くので、逆に競争力が上がるのではないかと思います。



実際、いち早く機械代を削減したダイナムは、今では市場で支持されています。数年前のような新台を導入しなければ、お客様がいなくなるのではないかという恐怖心もなく、新台を買わなければいけないという強迫観念もほとんどなくなっています。



価格の高い中古機は必要なく、アナザーゴッドハーデスの増台、マクロスフロンティア2や鉄拳3rdの導入は中古価格が10万円を切ったら、導入を検討しようと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

特殊景品の誤差を社員負担にしたホールでミスが激減

今でも特殊景品を景品自動払出機を使わず、手渡しで行っているホールも少なくない。



自動払出機はレシートをポスで読み取ることで、特殊景品が自動的に払出されるため、人的な数の渡し間違いを未然に防ぐことができる。



話は景品自動払出機が登場する以前のことだ。



そのホールチェーンは、景品誤差が毎日のように出ることに、経営者は頭を悩ませていた。月額換算で7~10万円出る店舗もあった。



ベテランのカウンター係がいる店舗では、比較的誤差が少ないのだが、新人が多い店舗ほど誤差が多い、傾向があった。



我慢の限界に来た経営者はある日、突然「誤差は社員が負担する」との方針を打ち出した。



誤差分は担当者と店長が折半することになった。店長が負担するのは指導不足が理由だ。



現場には動揺が走った。当然のことだが、中にはカウンターに入るのを嫌がるスタッフも出てきた。



結果的には、1カ月間で月額10万円ほど誤差があった店舗が、5000円~1万円にまで激減した。割合にして1/10だ。



やれば、できるものだ。



では、どうやって減らしたのか?



「お客様に手渡すときに、数の確認を徹底的にやりました。カウンター専従ではカウンターに入りたがらないので、表回りも含めて、ローテーションでカウンターへ入るようにしました。それと、体調の悪い従業員や、夫婦者で当日夫婦喧嘩をした場合には、ミスを起こしやすいので、シフトを変えました」



ミスは減ったものの、問題も起こった。



閉店間際のカウンターは、どうしても行列ができる。こういう場合、待たせてはいけない、という焦りが、余計ミスを引き起こしたりする。



こういうときこそ、より慎重に数を数えたために、行列がその分長くなり、お客はイライラしながら待たされるはめになった。



渡し間違い、というヒューマンエラーから従業員の不正までを解決したのが景品自動払出機だった。



これを業界で一番最初に開発したのは、設備機器メーカーではなく、広島の景品問屋だった。



景品問屋の社長が取引先のカウンター係りから「ジェットカウンターの金属音を何とかして欲しい」という悩みを聞いたことが開発のきっかけになる。



昔、ジェットカウンターは、景品カウンターに設置されていた。毎日そばで金属音を聞いていると体調が崩れる人もいるほどだった。



そこで、まず、カウンターからジェットカウンターを離すことから考えた。計数された玉数はレシートに印字し、それをポスで読み取らせ、景品も自動的に払出されるシステムを開発するに至った。



景品誤差が解消される機器として業界に普及していった。



カード型の特殊景品になるため、未だに自動払出機が採用されていない地域もある。カウンターの後ろに特殊景品が山積みにされている。防犯上も好ましくない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコに代わる新たなネーミング

公営ギャンブルの中でも競艇はイメージがよくない。競艇場や舟券売り場は、ガラの悪そうなおっちゃんばかりで、とても若い女性が1人では入れる雰囲気ではない。そうしたイメージを払しょくするために、CMでは南明奈や渡辺直美ら若い女性タレントを使うようになった。



競艇場の仕事でプレゼンを行う場合、「競艇」と言っただけでその会社は一発退場になる。2010年からは統一呼称を「ボートレース」に変更しているためだ。それだけイメージ作りに躍起になっている。ちなみに、まだ「競艇」という呼称を使っていた2008年はCMにモーターボートを肩に担いだ和田アキ子を起用している。



競艇業界はイメージを刷新するために「ボートレース」という呼び名に変更しているわけだが、大の競艇ファンを自認する俳優の坂上忍は、テレビ番組で「1年の稼ぎを年末のレースに全部使う」と豪語していたが、その際「ボートレース」といっていたのが印象的だった。



一方、わがパチンコ業界。パチンコのイメージも決してよくない。ある異業種交流会でパチンコから来るイメージを連想してもらったところ、一番多かったのが「送金」で、次が「脱税」だった。百貨店は①エレベーターガール、②三越。スーパーは①広告・チラシだった。



千葉に「パールショップともえ」という名のパチンコホールがある。フィーバーブームで業界に参入。関東で27店舗運営している。店名だけならパチンコ店とは分からない。あえてパチンコをイメージさせない店名にしている。パールは真珠のことだが、パチンコ玉を真珠に見立てているのだろう。このホール企業のように早くから、イメージ戦略に取り組んでいるケースもある。



今から27年前、レナウンから「通勤快足」という靴下が売り出された。抗菌防臭をウリにしたベストセラー商品だが、爆発的ヒットのきっかけは、そのネーミングの妙だった。いいネーミングの商品は爆発的に売れる、という手本でもある。



実はレナウンは「フレッシュライフ」という商品名の靴下を売り出していたが、世間の反応はイマイチだった。それを「通勤快足」に変更した途端、一気に10倍近くも売れるようになった。フレッシュライフではおぼろげなイメージしか湧かないが、通勤、快足は心にドンと響いてくる。訴求力はある。



では、パチンコのイメージを変えるには、パチンコにとって代わるネーミングに変更した方がいいのか?



2月に開かれた全国遊技業青年部交流会でも、このパチンコのイメージの問題が取り上げられ、パチンコの名称を「iボール」に変更する、という提案があった。



その他、パチンコ業界の実態を知ってもらうために、パチンコ店で働く人にスポットを当てたドラマやパチンコ・スロットのドキュメント番組など、テレビメディアを使ったイメージ戦略案も出た。



イメージを変えるためには、それらを一つずつ実行していくことだが、通勤快足に匹敵するぐらいのネーミングが欲しい。



全日遊連は阿部新理事長体制になる。パチンコファン人口を増やすことに意欲を燃やす阿部理事長にはパチンコのネーミングを始めとするイメージ改革にも骨を折ってもらいたいものだ。イメージ改革とカネのかかり過ぎる現状を改めないことには、今の若者はパチンコには興味を示さない。



1円パチンコも釘が閉まって遊べなくなっている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





好調な1パチ等価が4円の交換率を変更することを躊躇させる

都内の店長は悩んでいる。



稼働のない4円パチンコを復活させるためには、どうすればいいか。



ちなみに、稼働のない4パチは2/3を占め、1パチは1/3だ。



都内なので一物一価を遵守。スロットの等価に合わせて、パチンコもすべて等価で営業している。



店長は4円の復活には、等価交換営業を捨てることだと考えている。



ところが、ここへきて問題が生じている。1パチは等価交換で高稼働を維持しているので、4円の交換率に合わせて定価交換にした場合、客離れすることが怖くて踏み切れないでいる。交換率の変更で客の動向が全く読めないのだ。



4パチの復活はこの店長だけでなく、業界の課題だ。



「1円の稼働がいいので、このまま4円を捨てて、1パチ専門店で行くのか、それとも4円を復活させるために30玉交換にするのか。そうした場合、1円等価で慣れたお客様が飛んでしまうことが心配で踏み切れません」(同)というように、スロットだけではなく、好調な1パチを捨てることになるかも知れないことに躊躇している。



日報でも再三、等価営業こそが4円パチンコを衰退させた元凶だと指摘してきた。4円等価がよかった時代と今は、ユーザーの懐具合も変わってきている。アベノミクス効果で一般庶民の懐が豊かになるのはいつのことやら分からない。



一物一価も業界をおかしな方向へもっていっている。



「一つの賞品に2つの値段を付けるのはおかしなこと。一般の商売でも一つの商品に2つの値段をつけないのと同じことで、風適法を抜きにしても一物一価は当たり前の話。一物二価がダメなのだから、二物二価、三物三価にすればすべてが解決すること。パチンコとスロットの交換率を合わせることに悩むこともない。スロット専用、パチンコ専用、1パチ専用の賞品にすれば、これは一物一価の原則にも適っている。二物二価、三物三価、四物四価も割り算すれば一物一価になる。二物二価がダメだという方がおかしい」(ホール社長)



4パチ、1パチ、スロットの営業方法に合わせて、二物二価、三物三価にすれば、この店長のように悩むこともない。



一物一価の問題から離れて、4円復活に挑戦しているホールもある。



店内はすべて4円。スロットもなければ、1パチもない。



交換率は36個交換(2.77円)。



等価交換が主流の地域なので、客からすれば交換率は悪い。開店から1カ月間は稼働がぐんと落ちたが、事情を説明すると客は納得して稼働も回復してきた。



4000個終了の定量制営業コーナーでは、3時間粘れば勝てるゲージになっている。



4円のみで2万7000稼働というのだから、遊ばせる営業を徹底すれば、4円での復活も可能であることを実証している。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。