稼働のない4円パチンコを復活させるためには、どうすればいいか。
ちなみに、稼働のない4パチは2/3を占め、1パチは1/3だ。
都内なので一物一価を遵守。スロットの等価に合わせて、パチンコもすべて等価で営業している。
店長は4円の復活には、等価交換営業を捨てることだと考えている。
ところが、ここへきて問題が生じている。1パチは等価交換で高稼働を維持しているので、4円の交換率に合わせて定価交換にした場合、客離れすることが怖くて踏み切れないでいる。交換率の変更で客の動向が全く読めないのだ。
4パチの復活はこの店長だけでなく、業界の課題だ。
「1円の稼働がいいので、このまま4円を捨てて、1パチ専門店で行くのか、それとも4円を復活させるために30玉交換にするのか。そうした場合、1円等価で慣れたお客様が飛んでしまうことが心配で踏み切れません」(同)というように、スロットだけではなく、好調な1パチを捨てることになるかも知れないことに躊躇している。
日報でも再三、等価営業こそが4円パチンコを衰退させた元凶だと指摘してきた。4円等価がよかった時代と今は、ユーザーの懐具合も変わってきている。アベノミクス効果で一般庶民の懐が豊かになるのはいつのことやら分からない。
一物一価も業界をおかしな方向へもっていっている。
「一つの賞品に2つの値段を付けるのはおかしなこと。一般の商売でも一つの商品に2つの値段をつけないのと同じことで、風適法を抜きにしても一物一価は当たり前の話。一物二価がダメなのだから、二物二価、三物三価にすればすべてが解決すること。パチンコとスロットの交換率を合わせることに悩むこともない。スロット専用、パチンコ専用、1パチ専用の賞品にすれば、これは一物一価の原則にも適っている。二物二価、三物三価、四物四価も割り算すれば一物一価になる。二物二価がダメだという方がおかしい」(ホール社長)
4パチ、1パチ、スロットの営業方法に合わせて、二物二価、三物三価にすれば、この店長のように悩むこともない。
一物一価の問題から離れて、4円復活に挑戦しているホールもある。
店内はすべて4円。スロットもなければ、1パチもない。
交換率は36個交換(2.77円)。
等価交換が主流の地域なので、客からすれば交換率は悪い。開店から1カ月間は稼働がぐんと落ちたが、事情を説明すると客は納得して稼働も回復してきた。
4000個終了の定量制営業コーナーでは、3時間粘れば勝てるゲージになっている。
4円のみで2万7000稼働というのだから、遊ばせる営業を徹底すれば、4円での復活も可能であることを実証している。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
一円で店が回っているなら良しとするか過去のような売り上げを目指すのかだと思います。
4円と1円を併設している店舗で4円の釘が悪い店が有ります。交換率も釘もバランスの問題です。
客側の立場からすれば勝負になるかどうかが重要です。リスクが似たようなものなら1円で長く遊べる方がよい客も多いと思います。
1円専門店や併設店が増えている現状を見れば4円を遊ぶ客が激減しているのだと解る。経費を削減して1円でも利益を確保するやり方を続ける方が無難だと思います。メーカー直営店や大手でも低貸しを行なっているのを見れば止む無しだと思います。
ピンバック: あさ
都内は今も等価交換ですか?こちらは4月から等価交換が禁止になりました。
ピンバック: 納豆ご飯
稼働のない4円パチンコですか・・・。
パチ打ってます?
財布に1万、2万で今の4円パチ打ってどの位遊べますか?
業界の方と違って、世間一般の人はそれほどお金ないのですよ、遊びに使えるお金は、ね。
ピンバック: 一般人
もう店の大半は1パチになりましたよ。
開店後即客飛び→貯玉無制限使用可→開店屋に食われ→貯玉限度2000発→マックス、ミドル大量導入→客飛び→7時から貯玉無制限使用可→1パチ導入という流れでした。、最初の遊ばせる店のコンセプトブレまくりです。
利益取ろうとしたらすぐ客飛びましたよ。
ピンバック: 足立区民
4円は無理だって、さっさと見切って0.5円にする方が今後は上手くいくはず。
ピンバック: くい
4円パチンコにこだわるのはなぜでしょうか?
あきらかに1円パチンコのほうが需要があると思いますが
最近では低玉専門店もあるくらいなので、時代の流れに合わせて営業したほうがいいかと・・・(素人の考えですがw)
ピンバック: 読者A
4円の復活で喜ぶのは業界だけです。
客からすれば、別に嬉しくもありません。
今1円を打っている人には何の意味もありませんし、4円で打っている人の数は最早1円ユーザー以下です。
ゼロとは言いませんが、今更1パチユーザーが4円には戻らないでしょうね。
3時間粘れば勝てるゲージになっている?
食い詰めたパチプロ集団が台の取り合いで鉄火場になっているのでは?
このご時勢、そんな台が食い潰されない理由はありません。
周辺全てがそんな調整の店になれば別でしょうけどね。
ピンバック: rock
四円パチンコをここまで大きくしたのも等価では?
ピンバック: ヘビーユーザー
低換金なりの釘調整になるならお客はつくでしょう。
再プレイはなしで純粋に低換金で回す営業が一番です。
短時間プレイ者には不利ですが、短時間プレイ者を優遇して等価にして現在の陥落があるわけですから。
一円ならプロは来ませんし、粘る一般客が増えて栄えるのでは?
低貸しと親和性の高い禁煙化も同時ならより良いかと
ピンバック: 元ヘビーユーザー
rockさんへ
その通りです。最初打ち止めした台の再遊技は希望者いなければ可能でしたが台の取り合い熾烈になり、再遊技不可能になりました。
無制限コーナーは店はかなり努力して甘い調整してましたが会員カード複数使用の輩が押し寄せてガチガチの調整になってしまいましたよ。4円で甘く使うなら貯玉使用なし、ラッキーナンバー制にするしかないでしょうね。
ピンバック: 足立区民
以前日報で取りあげられたピーアーク ピークンプラザのその後が気になります、是非また取りあげてほしいです。
6月入って1パチも始めたみたいですよ。
ピンバック: 一般客
顧客動向が全ての答え。
つまんない機械はあるが顧客ニーズに合わせレート、スペックが混在してる。
顧客の選択肢が増えて良いのでは。
客が減った減ったと騒ぐが適正サイズに戻ろうとしているだけの事。
二物二価にして、矛盾が生じないか?
賞品を陳列しておきながら、「1パチのレシートではこの賞品には交換出来ません。」とかあり得ない。
ピンバック: 顧客動向
足立区民様
レスありがとうございます。
記事で取り上げられている店舗と仰っている店舗が同じ店なのかどうかはわかりませんが、どちらにせよ既に過去の事という訳ですね…。
こういう記事を持ってくるのなら、せめて現在もそれで成功している店の例を挙げてもらいたいものです。
4円の復活どころか、食い潰されて既に駄目でしたということを実証する逆効果ですね。
ピンバック: rock
パチンコ屋って、台を買って、それを放置することが営業ですと警察に言われちゃっているようなもので、他店との違いは立地条件程度しかなくなってしまいましたよね。
もし本気で差別化を考えるなら、ルールの範囲内で他店とは違うことをやらなければなりません。低換金率化、定量制、頻繁な釘調整・・もちろん、これらに向いている台とそうでないのがありますから、機種選定もしっかりしないといけないですけどね。
さらに踏み込んで、顧客を増やすという方向性は?今は、元からのパチンコジャンキーをいかに長時間縛り付けるか、しか考えていないと思います。彼らはパチンコが大好きですし、長時間打ちたいんです。でも、初めてパチンコを打とうという人は、せいぜい1時間程度、長くて半日、くらいしか考えていないと思います(ゲームセンターや喫茶店での時間つぶし程度)。
こういう人たちを取り入れるためのお店作り、機種選び&ルール作りをしていくのが、本当の意味での開拓(種まき)ではないでしょうか。待っていても勝手に稲は生えてきませんよ。
ピンバック: 獣
今年4月から電車の運賃などでは「1物2価」となりました。
都営地下鉄の初乗り運賃は3月まで170円。
値上げ後はICカードが174円、切符は180円。
>一つの賞品に2つの値段を付けるのはおかしなこと
パチンコでもこの前提が崩れる日が来るのでしょうか?
ピンバック: メタ坊
うん
パチンコの交換率は35玉くらいで良いんじゃないかな
スロは等価交換以外
パチンコの入れ替え抑え目
スルーとアタッカーは適正数値に戻す
スロットはダボハゼの様に新台ならなんでも食い付くのは控えてその分出玉で還元
データ機器で高設定が分かりやすいノーマルAタイプに毎日設定6投入しとけば勝手にスロプロが追いかけてくれます
スロプロが朝から晩までそれこそ9000プレーくらい打ってくれればそのうち地元のオジサンオバサンも吸い寄せられる様に打ってくれるでしょう
この様な優良店は実在しています
場所は何処かって?
ふふふ
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
4円復活ですか?
1円好調ならそちらを強化すれば良いのでは?
個人的には40個交換、ラッキー制の時代が好きでした。
理論上は打てば打つほど球が増える。
大当たりを当てて、球を増やすパチンコの楽しみが味わえました。
(交換したら金額は少ないけど)
もう無理でしょうね。1パチは興味ないです。
ピンバック: 元経理屋
以前日報でエントリーされた
ピーアーク(内容は立ちパチと事務所のガラス張り)
ですが、今回の記事と現在の稼働とを見比べると決して成功しているとは言えません。
「3時間粘れば…」はこの店の立ちパチのコンセプトともズレている。(立ちパチの占めるわりあいは2割で他は座っての遊技)
しかし、話題性はあるようで、ガラス張りで丸見えの事務所についての話題は時折客からの声としてあるそうだが
プレオープンに足を運んでから半年経っただろうか?
今は何とも言えない稼働…
いやはやっ
ピンバック: 鈴木
一般の商売ならひとつの商品に複数の値段がついているのがふつうです。
問屋さんに自分が仕入れてる商品をヨソにいくらで卸してるか聞いても教えてくれないよね(^^)
京楽さんにアナタが買ってる台をマルハンさんに(略)(^^)
それぞれのレートで値段を変えるのがマズいのは、
それが換金に直結するからというパチンコ独特の問題があるからですよね。
他の商売と較べたそもそも論やおかしいおかしくない論はコトの本質から外れています。
ピンバック: 柴門
□一円が好調なのに4円にこだわる理由は?
一円は稼働が好調だけど、赤字。
一円の稼働は好調だが、もっと利益をだしたい。
後者の場合4円を押しても客にバレてしまう様な利益優先営業になり客は着かず一円重視に戻しそう。
勝てる台には勝たれても良い。それを求めてお客がいろんな台を探し回って打ってくれる。そんなお店にして欲しい。
カードの複数持ちや、軍団のまわしうちは問答無用で出禁にしてしまうのが良い。
ピンバック: おう
二物二価の問題は、賞品取り揃え義務の趣旨から問題とされているはず。
背後の問題を間違うことはコトの本質から外れています。
ピンバック: ざんねーん
『1物1価の順守の徹底』を指導するのなら、
まず最初に、同一店内での貸し玉料金を複数の玉数で営業する行為を禁止にするべきだと思います。
同じホールの中に同じ機種が設置してあって、その同じ機種の遊技料金に4倍もの価格差が開いているのがそもそもの大間違いだ。
さらにはその同一店内の4円と1円パチンコでの特殊景品への交換レートが同じなのに、1円パチンコの方が釘調整が甘くしてある店まであります。
これではそのホール内では誰もが4円パチンコを遊技するのが馬鹿らしくなる。
ピンバック: イケロン
4円営業に拘る点について、先日のエントリーで薄利営業の提議や基準についての話題がありました。
客の立場での私の感覚ですと、何割営業だとかという話ではなく、週単位や月単位でいくらで、どれぐらい遊べるかという話です。
独身の人でも月に2万円をパチンコに使えるか?世帯持ちだともっと厳しいかと思いますが、とりあえず月2万円とします。
4パチでは2万円だと当たらなければ2時間も遊べません。2万円で当たらなかったとして、それで撤退したらその月のパチンコは2時間足らずで終了です。追加投資1万円したとして、当たって2万8千円返ってきたらいいですが、当たらなければ3万円負け、予算オーバーです。
後日、その負けを取り返したいと思ってパチンコを打って、負けたらさらに予算オーバーが膨らみます。何とかして負けを取り戻さないと、とズルズル引き摺れば、これはもう依存症というか中毒というか、ヤバいですよね?パチンコ業界もこれは由々しき事態ですよね?
最初に勝てばパチンコに使える金は一時的には増えますが、ホールも商売なんだから長く打てば打つほど当然に客の負けは増えますよね?
昔は私自身も、今日は負けても確率は収束するから次は勝つかもしれない、という楽観的な期待観を持って連日4パチを打ってましたが、今は釘も酷いしスペックも荒くなるし、その期待観も無くなりました。
3万や4万負けたらもう冷や汗です。
甘デジばかり打ってた時もありますが、甘デジでも300回転しても当たらないことぐらいザラ、3万使っても当たらないとなるともう取り戻せる気もしない、そんなことが連日続いて1週間で10万以上負け、もう4パチを打つのを止めました。
パチンコを大衆娯楽として、健全な遊技として、4パチを客に遊ばすとして、ホールはどんなスタイルでパチンコ遊技を客に提供する気ですか?
例えば客が粗利8割営業を薄利営業だと定義したとして、月に10万使わして8万換金するのが健全な遊技ですか?
月に10万使わして換金0、20万使わして換金16万、これが、健全な遊技ですか?
ピンバック: ノットアンチ
これだけ客が減り、新台入れ替えが増え、店を高級近代化させ、従業員の福利厚生や高給化をしたパチンコ業界が一人の客から1日二万三万で遊ばしたのでは店が潰れますよ!
店の狙いは負けを取り戻しに来る客から更に金を奪い負けを重ねさせながらも
たまには勝たせるやり方で月に十万二十万を負けさせる。
ギャンブルなんだから当たり前の額だと思う!大衆娯楽?なら趣味なんだから年に百万や二百万は使っても当たり前の額です。
二時間で三万円使う遊びは大衆娯楽ではない?たった三万で何を言っているかと思うよ!ならゲームセンターにでも行きなさい!
パチンコ屋とは夢と期待を売る商売なんです。飲み屋で例えるなら
パチンコ屋は高級倶楽部でゲームセンターが居酒屋です。高い接客を受け換金出来る可能性を持ちながらゲームをするのだから一時間二万円くらいは払いなさいよ!
ピンバック: 業界人
4円パチンコ復活、店長さんが悩んでるのがおかしい。オ―ナーさんに売り上げあげろとつつかれてるだけでしょ。パチンコ台ば、賞球は減らされ時短はないに等しい台ばかりで。万札使って遊ぶのがバカらしいと、お客さんがはなれてるのでは!?監督官庁が機能していないし、メーカーからヘソ賞球2球の台が出たりして。私利私欲の人しかいないのですか?カジノやりたいのなら国外へ!?
ピンバック: 中級遊技者
店舗の見通しの解釈について警察にお願いしたときに、数千円で十分楽しめるものにするから~って業界団体が連名で言ってた。警察は、その業界団体が全営業者をカバーしていたからOKを出したよね?
上の業界人ってアンチによる成りすましかな?本当に業界人だったら、アホとしかいいようがないw
ピンバック: おや?
いや、びっくりです。業界人の発言には・・・・・・
ピンバック: 一般人
「業界人」さんは、多分パチンコの業界人ではないです。
本当の業界人なら客単価がいくらか、台粗がいくらか、人件費がどうなっているかを知っているので、あんな反論はしません。
アンチか愉快犯の煽りかと。
ピンバック: P業界の端くれ
これだけ業界内の有益な情報を無料で毎日配信していただいているブログのコメント欄の常連コメンテイターの皆様で、
パチンコで負けてる人なんて存在しているの?
ピンバック: イケロン
業界人の定義を「主な収入がその業界にあり、かつ現職であること」と定義づけるとする。
当該者は単にHNが業界人と言うだけであり、実際は「業界人と言うハンドネームを使うがパチンコ業界の事をあまり知らないかも知れないネット利用者であり、反応がある事に愉快に感じてるか驚いている。そしてパチンコ業界ではなく某業界人だよ~との言葉も準備している」と推察する。
ピンバック: 業界人の定義
イケロンさん
聞いてはならないことを聞いてしまいましたね・・・
理屈はわかっていても遊びと割り切ってる人もいるし、ゴッド引きたいだけの人もいるしで、
結構やられてる方が多いんじゃないかな。
リーマンで行動範囲が狭い方なんか常勝は絶望的ですしね。
ピンバック: 柴門
近くにある大手全国チェーン店の一つ(併設)が4円パチンコのシマを徐々に1円パチンコにして、集客をはかっています。地域的には等価交換は変わらないようです。
私はその店の1円パチンコをたまに打ちますが、先日久々に4円パチンコの甘い機種を打ったら連チャンして珍しく勝ってしまい(汗)
「4円パチンコの等価は勝つと大きいが…打つには勇気と金が要る」と実感しました。それから行ってません(笑)
私が景品交換所の仕事でお世話になっている所は、地元チェーンの中でも低貸し専門店です。これからどうなるかなぁと気に病んでも仕方ないので、自分の仕事を誠実にやっていきます。たまに、他店の様子は見に行きますよ。財布には数千円しか入れません(笑)またまた長文すみません。
ピンバック: 窓口の姐。
あっ、すみません。
パチスロは抜きにして、あくまでもパチンコ単独での話です。
申し訳ありません。
ピンバック: イケロン
パチンコ誕生からの期間から考えても1円が席巻するほうが異常事態だと思いますねぇ。どこぞのコンサルが言い出しっぺで始まったと記憶してますが…。
なぜ4円がダメになったのか、いつくらいからなのか…なぜ抜ける機種の中古相場が新台価格より高くなるのか考えればええんじゃないでしょうかねぇ。
4円復活を真面目に行うなら業界全体で、新台入れ替えを年2回にまで抑えないと無理ちゃいますかぁ。なんですか、月2回て…
ピンバック: どどど
結局は見えるから駄目なんですよね。
スロットは低換金で復活の兆しが見えますが、客付きの良い店は土日に設定をいれたり、ランダムに入れたり、逆に単純に凹み台に入れたりでプロを飛ばそうと頑張ってます。
パチンコは釘を見たらだいたいわかっちゃうので、どうしても普通の客に還元できない。
また最近だと新アレジンみたいに消化がメチャクチャ早くて日当5万に化ける。といったイレギュラーもあるので、釘を叩く人間に要求されるものが多い。
スロットなら目標売り上げを入力したら後は機械が設定配分してくれるでしょうからね。
とはいえ現状だとジリ貧なので、封入式で昔みたいに設定を入れたりできるようにして技術介入じゃなくて心理戦にしないと駄目ですね。
今までの記事やコメントを見る限り、低換金という方法は無理っぽいので、業界人にはこちら方面に舵を取って欲しいです。日曜は昼で満台みたいな店を最近見ないので寂しいです。
ピンバック: GA