9月17日に放送されたNHKスペシャルでは、日産を始めとする世界の各メーカーの自動運転の開発現場に密着した。
自動運転にはレベルが4つある。
レベル1→ハンドル、アクセル、ブレーキのいずれかを自動で操作(現在すでに実用化されている)。
レベル2→ハンドル、アクセル、ブレーキを複数同時に操作。車線変更などが可能になる。
レベル3→全ての操作を自動で操作。
レベル4→ドライバーが不要になるレベル。
今、世界中の自動車メーカーがレベル2から3の間の開発を競っている。
自動車メーカー以外で自動運転を開発しているのがグーグルだ。ビッグデータと人工知能を利用して一気にレベル4のソフトウエアを開発中で、毎日のように市街地での走行実験を繰り返している。テスト車50台により、すでに地球を70周分のデータを蓄積している。いずれは、世界の自動車メーカーに自動運転のソフトウエアを供給することを狙っている。
20年後、全米では4台に1台が自動運転車に切り替わっている、といわれているが、この開発スピードを見ているともっと早まりそうな気がする。
一方のパチンコ業界の20年後はどのようになっているのか?
「パチンコ屋という言葉が消えているかも知れませんね。設置台数は逆転してホールのオマケ的に存在になっているのでは? 釘調整が完全にクロになった時が廃れる時でしょうね。もう何年も前からの傾向ですが、若者はスロットから入門する。スロットから始めた若者がパチンコへ移動することもほとんどないですからね」(スロットメーカー関係者)
米国新聞協会は、9月7日から組織の名称を「ニュースメディア連合」に変更すると発表。130年に亘って使われて来た「新聞」という看板を下ろした。加盟各社が新聞だけでなくネットを通じたニュース配信にも力を入れており、「報道の多角化」が進む現状に合わせた措置だとしている。
ホールもパチンコの設置台数が減って行けば、パチンコ屋という名称も時代にそぐわなくなってくることも考えられる。
「ホールも本当は釘調整がなくなれば、どんなに楽か。スロットが主体になれば、パチンコのように玉の補給装置のような大掛かりな設備も不要で、出店も簡単に行えるようになります」(同)
そういえば、日工組はエコパチという名の封入式パチンコを推し進めていたが、検定機と性能が異なる遊技機問題ですっかり鳴りを潜めている。
釘調整が不要なエコパチがカギを握っているともいえる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。