パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

規模よりも効率へシフト

ホールの不動産に詳しい関係者が、昔と今の違いを次のように解説する。

「昔は自店の近くに競合店があって、その競合店が売りに出た場合はそのホールが買って自店と買った店舗を共存共栄させた。競合他社に買われて出玉合戦するよりもその方が効率が良かった。今でも体力のあるホールなら競合店が売りに出たら買うのですが、ただし、ホールとしては使わない。ドラッグストアーに転用するケースも多いですね。それだけ、ホールを増やしても儲からなくなった、ということです」

年々、パチンコ人口が減少しているのだから、店を増やしても儲からない時代ということは小学生でも分かる話だろう。

全日遊連が発表した8月末の全国のホール店舗数は10,077店舗となった。年初始めが10,315店舗だったことを考えると年内までに1万店舗を割り込む勢いだ。1万店舗を切るということはある意味業界ショックである。

大手の戦略にも変化が見られている。

拡大路線から質を重視するようになった。

例えば、半径5キロ圏内に自店舗が2店舗あったとしよう。台数はいずれも600台クラス。2店舗とも稼働がよければ問題はないが、大手といえども4円の集客には苦慮している。

そうなると、稼働の悪い方を閉めて、稼働の良い方を800台ぐらいにスケールアップしてのスクラップアンドビルドだ。この方が効率を考えると固定費もかからない。

規模から効率を重視する時代にシフトして行っている。

都内や首都圏でここ1~2年に出店した1000台オーバーの大型店の苦戦が時代を象徴している。「こんなはずじゃなかった!」と後悔しているだろうが、首都圏は人口が多い分、家賃もバカ高い。機械代だけでなく、家賃を支払うために営業しているようなもので本末転倒だ。バカ高い家賃は毎月の固定費として重くのしかかる。

それなりの集客があれば、問題ないが稼働が悪ければ、家賃が重たい負担となって出玉に反映することなどできない。

旗艦店ともいえる大型店でもあるが、契約の問題もあっておいそれと撤退は出来ないだろう。撤退したらしたで、あらぬ噂を立てられるだけだ。

首都圏でさえこの有様だから、大型店の出店は今後もっと慎重になってくるものと思われるが、実際オーナーの決断力は鈍ってきている。先の不動産関係者が「壊滅的になる」と指摘するのが北海道だ。

国鉄が分割民営化された時JR北海道だけは、旅客収入だけではやっていけない路線が多数あるので、同社の株式を日本政府が未だに保有しており、完全民営化には移行できていない。この夏、北海道を襲った台風で路線に甚大な被害が出たが、復旧工事費用の負担も黒字にならないJR北海道に厳しい。JR九州が思わず乗りたくなる特急列車を多数開発して、ことし4月に完全民営化に移行しただけでなく、株式の上場を果たしたのとは対照的だ。

北海道でもなんとかやって行ける地区は、札幌と函館ぐらいだという。冬は雪で仕事もできないために、冬場のパチンコは北海道の代表的な娯楽だったのに。最低時給の安い地域が多いので、パチンコ代には回せない、ということか。

未だに等価交換から脱しきれない業界に4円の復活はあり得ない。

ガンガン回し、出玉で魅了するには自ずと結論は出ている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコの楽しさを奪ったセブン機

三共のフィーバーが登場する2年前まで時間は遡る。

当時は高校生が学校が終わると、制服を私服に着替えてパチンコを打っているような緩い時代だった。その高校生たちと夫婦のパチプロの話だ。

高校1年になると仲間3人で地元で優良店といわれていた武蔵小金井の「ダイヤモンド」へ通うになった。平日は夕方からの終了台の抽選開放が狙いだった。毎日のように通ううちに、常連客の顔も覚えてくる。その中に、40代の夫婦連れがいた。ほとんど毎日のように見かけるので、高校生たちは夫婦でパチプロだと思い込んでいた。実際、毎日のように打ち止めにしていた。ちなみに、当時は3000発終了だったが、夫婦が打ち止め台の抽選に並ぶことはなかった。

釘を見る目と技術で2人で3~4台は打ち止めにしていた。

高校生たちは仲間内で、旦那の風貌から豚鼻のブー、とかデブと呼んでいた。

時間は現在まで戻る。

高校生だった彼らは今や50代。地元の居酒屋でブーに再開することになる。声を掛けてきたのはブーの方からだった。すっかりおじいちゃんになっただけでなく、痩せているので当時の面影は豚鼻だけだった。

「あの時のプロのご夫婦の方ですか?」

「俺たちがパチプロだと思っていたのか? それは違うよ。当時からアパート経営をしていて、やることがなくて暇なんでパチンコを打っていた」

瞬く間に当時にタイムスリップした。

「1日で2人で2万円稼ぐのを目標にしていたな。月50万円は稼いでいたよ。それが快感だった。でも、セブン機が出てからおかしくなって来た。セブン機が増える分、一般台が減って行って月50万円稼ぐのも無理になった。セブン機が半分を占める頃には2人で1台打ち止めにするのがやっとになった。セブン機が出てからパチンコがつまらなくなった。打ち止めする達成感がなくなった」

奥さんの方は7が揃うのが快感だったが、おカネがかかるのが嫌で、夫婦はホールから足が遠のくようになった。

「チューリップ台ならオレは2時間で終了していたが、素人なら4時間はかかっていた。プロがいるから打ち止め台も出る。それが抽選開放に回る。プロを認めてくれた店は全体的に流行っていたよな。逆にプロお断りの店は客も少なかった。あの頃はプロと店が共存共栄できていた」

話がひとしきり盛り上がったところで、「うちに来ないか? 」と誘われた。

家に行って驚いたのは35年以上も前の古いパチンコ台が30台ほどコレクションされていただけでなく、4台分の島設備が設えられて打てるようになっていた。

そこで昔のボクシングを打ってみたら、これが懐かしさだけでなく、今でも打って面白いことに気づいた。チューリップ台を打ったら、Wで入ると再びチューリップが開いた。小さな喜びを感じた。

「メーカーの人も昔の台の方が作っていて楽しかったはずだよ」

ブーがパチンコを止めた理由は、デジタルは遠隔していると信じ込んでいるからだ。あれだけパチンコ好きだったのに、ブラックボックス化された今の抽選機は信用していない。

「自分の目で見て、自分の力で打ち止めしていたから、パチンコは楽しかった」

やはり抽選に可視化できる要素を加えることが必要になって来る。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



快適性を追及するには台間を50センチ広く!

「映画館はヒット作が出れば観客を動員できるが、駄作ではすぐに打ち切りになる。作品によって観客動員が大きく左右される、という意味ではパチンコと一緒」と話すのは中堅マーケティングプランナー。

確かに映画館もパチンコ店も上から与えられたもので受け身営業するところは同じだ。ヒット映画、ヒット機種によって売り上げが左右されるのも同じ環境といえる。

「映画館とパチンコ店との大きな違いは、映画館は今徹底的に快適性を追及している点です。座り心地のいいシート、食べ物が置けるようにテーブルを設けたり、映画館じゃなければ味わえない臨場感のある音響など集客のために快適性を追及しています。パチンコ店で一番欠けているのが快適性です。ここを追及すれば集客の伸びしろはまだまだあるのに、業界はそれに気づいていません。タレントを呼んで一過性の集客にカネをかけるのではなく、映画館のように恒久的な集客におカネをかけるべきです」

快適性ではどの映画館も一定のレベルに達しているが、他の映画館との差別化に食べ物がある。映画館といえばポップコーンが定番だが、キャラメルポップコーンの美味しさを求めて、わざわざ近所の映画館ではなく、そのキャラメルコーンがある遠くの映画館に足を運ぶ、という層もいる。

映画館は禁煙になって久しい。隣の人のタバコの煙が気になるパチンコ店では、その対策として分煙ボードが設けられるようになったが、ないよりはまし、という程度。パチンコをやらない人の理由にタバコの臭いが服に付くのを嫌う人も少なくない。まず、タバコが吸える環境が快適性のハンディキャップになっている。

タバコや店内の騒音も快適環境を妨げている元凶だ。騒音は逆に無音になったらパチンコではなくなるが、度を越していることは事実。

ま、ここまでは今までにも語り尽くされているので新味もない。

本題はここから。

「台間を後50センチ広げる。50センチが無理なら最低で30センチ。これだけ台間が広くなれば快適性が格段に上がります。この台間になれば、隣の人も気にならない。広げるのは島間ではなく、台間です」

これこそが、パチンコ業界人にはない発想だろう。

かつては限られたスペースに何台設置できるかがポイントだった。それで、台間も島間もギュウギュウ詰めだったが、今はそんな時代でもない。稼働のない島を閉鎖するぐらいなら、最初から既製品で台間の広い島を作ることも必要であろう。

「一度座ったらその場から離れたくない。その場で食事したり、できればその場でトイレもできる、その場で風呂にも入れる。そんな常識に囚われない発想が業界には必要だと思います。お客さんを喜ばせるために何をするか。お客さんが望んでいるサービスはまだまだ一杯あります」

規制、規制が多い業界に浸かっていると発想も飛ばない。空気を入れ替えることもたまには必要だろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


社内不倫を知った時あなたが店長ならどう対処しますか?

まず、最初に断っておくが、全くオチのない話だ。どこのホールでもよくありそうな話なので、店舗管理者としてどう対処すべきかをケーススタディーとして考えていただければ幸いだ。

テーマは社内不倫。

社内恋愛を禁止するホールと推奨するホールがあるが、社内不倫だけはいただけない。ホールに限ったことではなく、一般の会社でも社内不倫は珍しいことではない。

不倫の当事者は結婚している女性社員(35)と男性アルバイト(26)の2人だ。

不倫が発覚したのは女性社員の旦那が、妻の妊娠を知って、「相手の男を出せ」と会社に乗り込んできた時だった。それまでは、店長はもちろんのこと、社内でも2人が不倫をしていることは知られていなかった。

男性アルバイトは大学を卒業して4年ほど一般の会社へ勤めた後で、転職先を探す中でホールでアルバイトをするようになった。男性アルバイトは下ネタが大好きで休憩中は普段から、風俗へ行ったことも女性スタッフの前でも包み隠さず話すタイプだった。精力絶倫が自慢だった。

女性社員は結婚して旦那も子供もいる身だが、このところ、旦那とは性交渉もなく欲求不満になっていた。

精力絶倫男と欲求不満女が出会えば、肉体関係を持つまでに時間はかからなかった。最初に食事に誘ったのは欲求不満が募っていた女性社員の方だった。

旦那も子供もいるのに、避妊もしないで情事を重ねていた。その結果、不倫相手の子を身ごもってしまった。初期中絶で堕胎できる期間はズルズルと過ぎて行った。

妊娠したことを誰にも相談できず、お腹はだんどん膨らんで行った。

誰にも相談できないので、家でもいつも沈みがちな様子に気づいた旦那が問い詰めた結果、妊娠していることを明かした。女性社員は子供をおろす気はすでになかった。

「産みたい」と旦那に告げた。

「他人の子供なんか育てたくない!」

女性社員は離婚もしないで不倫相手の子供を産みたい、と身勝手なことをいったが、結局は旦那に慰謝料100万円を払って離婚。子供もおろした。

男性アルバイトは辞め、女性社員は精神的に塞ぎこんでいたので、休職扱いのうちに会社を辞め、2人の不倫話は店長の所で止めた。会社の上層部に知られたら、店長も管理不行き届きで降格となるからだ。

店長が今回の一件を他の役職に聞いてみたら、もう一人付き合っていた社員が判明した。

「社内不倫がバレルと店長の芽はないぞ」

当人を呼び出して本当のことを教えてくれと店長は迫った。

「旦那とうまく行っていないので、相談に乗ってくれといわれ、甘えてきたものですから…」

何と女性社員は同時期に2人と不倫していて、実はどちらの子か分からない状態だった。

女性社員は不倫相手はアルバイトの名前しか出さなかった。

一番助かったのは男性社員だったということになる。

あなたが、店長なら包み隠さず、会社に報告しますか? 社内不倫が起こらないような手立てはありますか?と投げかけたところで終わります。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


風適法の範囲内ならパチンコは賭博罪にはあたらない!

パチンコ店の3店方式について従来警察庁は「ただちに違法とはいえない」との見解を示していたが、民進党の緒方林太郎議員の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する質問主意書」で11月18日、政府が「パチンコは賭博罪にはあたらない」と画期的な判断を下した。

主なやり取りを抜粋するとこうなる。

問 ぱちんこ屋で景品を得た後、その景品を金銭に交換している現実を政府として把握しているか。

答 客がぱちんこ屋の営業者からその営業に関し賞品の提供を受けた後、ぱちんこ屋の営業者以外の第三者に当該賞品を売却することもあると承知している。

かつて、警察庁は換金行為を「存じあげない」としらを切っていたことを考えると、一歩前進した。

核心部分はここからだ。

問 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定されるぱちんこ屋は、刑法第二編第二十三章における罪の違法性を阻却する必要はないのか。

答 ぱちんこ屋については、客の射幸心をそそるおそれがあることから、風営法に基づき必要な規制が行われているところであり、当該規制の範囲内で行われる営業については、刑法(明治四十年法律第四十五号)第百八十五条に規定する罪に該当しないと考えている。
換金が存在していることを認めたうえで、賭博罪には当たらないことを正式に認めたことになる。賭博罪には該当しないということは、3店方式も適法ということにもなる。

※第百八十五条  賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

政府の公式見解が出る前に収録されたものだが、これをなぞるかのように11月17日に放送されたテレビ東京の「それってタブーですか?」という番組で、パチンコの換金問題に踏み込んだ。

特殊景品を買い取る専門店のTUCを取り上げ、すぐに換金できるのは暗黙の換金システムではないか、という疑問を日遊協の庄司孝輝会長と警察庁の坂口正芳長官にぶつけている。



この中で日遊協の庄司会長は「提供した景品をお客さんがどうしようが、店はタッチしない。パチンコ営業者は買取に関与できない。店と交換所は資本的にも人的にも関係がない」と店と交換所の関係性を説明した。

また、警察庁の坂口長官は、テレビ東京記者の「換金は合法か違法か」というストレートな質問に対して次のように回答した。

「パチンコ営業者は営業の対応によって客の射幸心を著しくそそる恐れがあるので、風営適正化法に基づく必要な規制が行われている。風営適正化法で認められている範囲内の営業については、賭博罪に当たる行為を行っているという評価を受けることがない、と認識している。警察としては、違法なものは取り締まりを行っている」

ここでも風適法の範囲内で営業している場合は、賭博罪に当たらないとの見解を示している。グレーだった3店方式もシロということになる。ただし、書類上は3店方式でも交換所を親族にやらせているようなホールの摘発が本格的に始まるかも知れない。

3店方式がシロなら国内でホール企業の上場の道も開ける。その一方、換金税を取るという構想は換金を認めることになるので、流れたいきさつがあったが、これで政府も大手を振って換金税をかけることになるのかも知れない。

これまで曖昧だったパチンコの換金問題に一定の見解を示したのは、やはりカジノとの整合性を図る意味合いも含まれているのだろう。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。