「昔は自店の近くに競合店があって、その競合店が売りに出た場合はそのホールが買って自店と買った店舗を共存共栄させた。競合他社に買われて出玉合戦するよりもその方が効率が良かった。今でも体力のあるホールなら競合店が売りに出たら買うのですが、ただし、ホールとしては使わない。ドラッグストアーに転用するケースも多いですね。それだけ、ホールを増やしても儲からなくなった、ということです」
年々、パチンコ人口が減少しているのだから、店を増やしても儲からない時代ということは小学生でも分かる話だろう。
全日遊連が発表した8月末の全国のホール店舗数は10,077店舗となった。年初始めが10,315店舗だったことを考えると年内までに1万店舗を割り込む勢いだ。1万店舗を切るということはある意味業界ショックである。
大手の戦略にも変化が見られている。
拡大路線から質を重視するようになった。
例えば、半径5キロ圏内に自店舗が2店舗あったとしよう。台数はいずれも600台クラス。2店舗とも稼働がよければ問題はないが、大手といえども4円の集客には苦慮している。
そうなると、稼働の悪い方を閉めて、稼働の良い方を800台ぐらいにスケールアップしてのスクラップアンドビルドだ。この方が効率を考えると固定費もかからない。
規模から効率を重視する時代にシフトして行っている。
都内や首都圏でここ1~2年に出店した1000台オーバーの大型店の苦戦が時代を象徴している。「こんなはずじゃなかった!」と後悔しているだろうが、首都圏は人口が多い分、家賃もバカ高い。機械代だけでなく、家賃を支払うために営業しているようなもので本末転倒だ。バカ高い家賃は毎月の固定費として重くのしかかる。
それなりの集客があれば、問題ないが稼働が悪ければ、家賃が重たい負担となって出玉に反映することなどできない。
旗艦店ともいえる大型店でもあるが、契約の問題もあっておいそれと撤退は出来ないだろう。撤退したらしたで、あらぬ噂を立てられるだけだ。
首都圏でさえこの有様だから、大型店の出店は今後もっと慎重になってくるものと思われるが、実際オーナーの決断力は鈍ってきている。先の不動産関係者が「壊滅的になる」と指摘するのが北海道だ。
国鉄が分割民営化された時JR北海道だけは、旅客収入だけではやっていけない路線が多数あるので、同社の株式を日本政府が未だに保有しており、完全民営化には移行できていない。この夏、北海道を襲った台風で路線に甚大な被害が出たが、復旧工事費用の負担も黒字にならないJR北海道に厳しい。JR九州が思わず乗りたくなる特急列車を多数開発して、ことし4月に完全民営化に移行しただけでなく、株式の上場を果たしたのとは対照的だ。
北海道でもなんとかやって行ける地区は、札幌と函館ぐらいだという。冬は雪で仕事もできないために、冬場のパチンコは北海道の代表的な娯楽だったのに。最低時給の安い地域が多いので、パチンコ代には回せない、ということか。
未だに等価交換から脱しきれない業界に4円の復活はあり得ない。
ガンガン回し、出玉で魅了するには自ずと結論は出ている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 鬼になる
まただ。一昨日書いた事、もうお忘れですか?
>家賃もバカ高い。機械代だけでなく、家賃を支払うために営業しているようなもの
昔秋葉原ビックアップルの家賃を2くchで暴露した時、2chでけちょんけちょんに叩かれたもんだ(笑)曰く、そんなに家賃が高い訳がない、外部のお前にわかる訳がない、、、そんな馬鹿どもを相手にしていたが、今じゃ店内ガラガラだな。。。
ピンバック: とも
自分とこの地域は数年前に等価交換禁止になりました。同じ業界なのに等価交換が許される地域があるなんて足踏みが悪いですね。
全国一律で等価交換禁止にして下さい。
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: 忍者
パチンコ店経営者は、自身の社会的役割りを考え直す時期が来ているのではないでしょうか。市民に娯楽を与えるために許可を得て営業しているのではなく、自分たちが利益を得るためだけになっていないでしょうか。
ところで、北海道は日本で唯一、食糧関係が自給自足でやっていける都道府県となっています。首都圏の生活と比べるとみすぼらしく感じてしまいますが、実質的なポテンシャルは高いのです。パチンコがなくなっても、きっとやっていけますよ。
ピンバック: 獣
要はネタが無いんだね。
80個交換の文字だけ消しても同じだよ。
ピンバック: ひと昔前は葬儀屋とコンビニにも人気だったよ
JRの場合は地域の為に赤字でも容易には撤退できないから赤字でも廃線を見送っている。パチンコ店が撤退したところで大きな反対運動など起きない合理化を進めて当然だ。
28玉交換の店でも40玉でも目指す利益が同じなら客側の負担は変わらない。ならば客付きの良い交換率になるのは仕方がない。客に選ばれなかった店が淘汰されて生き残った店が正解なのだから。他業種でも店舗数の適正化を常に模索しているのがコンビニです。パチンコ店も同じような時代に移行しただけな気がします。
ピンバック: あさ
しかし中々に出来ない。
理由は簡単。
一物一価だからだ。
一物一価が無ければ、そもそも等価の方向には行っていない。
ピンバック: うま
>ガンガン回し、出玉で魅了するには自ずと結論は出ている。
「結論は出ている、脱等価が理想」との信念があるならば、
全国一斉になるまで待たずに、自店が先駆者として早速実行し、他店を出し抜けば?
ピンバック: 通行人ZZ
ガンガン回し、出玉で魅了するには自ずと結論は出ている。”
その分かりきってる事をやらないのが貴殿方。
カネ!カネ!カネ!カネ!にだで利益優先でユーザーはいつも置き去り。
等価や高価交換脱却する事自体が重要なんじゃない。
出なさ過ぎるのが問題。
ユーザーの投資に対してのリターンが、
“あまりにも”少な過ぎるのです。
パチンコやスロットは出てなんぼ。
なにも毎回10万発とか1万枚出せと言ってるわけではない。
“楽しく遊べるラインに戻せ!”と言っているのです。
当たって出玉を確保して、景品交換までやって始めて
パチンコスロットは楽しい!
パチンコスロットをまたしよう!となるわけです。
・10回やって1回しか勝てない
・当たっても当たっても出玉が千発すらなかなか得られない
・当たっても当たっても出玉が150枚以下
これでどう楽しめというのか?
これでまた打ちたいと思えるのか?
演出を楽しめというのなら、パチンコ店でする必要はないわけ。
スマホやゲーセンでいいわけ。
東京オリンピックまでにどれくらいの店が消滅するだろうか?
自業自得です。
ワクテカですね。
日本でもブラックフライデーが盛り上がりをみせています。
セール品を各店が大放出!
消費者は楽しくお買い物戦争ですね!
ピンバック: サファイア
まずマルハン・ダイナム・ガイアがやらなくちゃいけません。
奴等がやるとは思えません。
だったら切り離して、中小だけで新しく組合作ってまとまる方が早くて良いかと思いますよ。
ピンバック: サファイア
ピンバック: スロ屋
中小は奴等と分けて考えるべきです。
奴等と”競争する必要はないのです”。
中小で生き残る為の町のぱちんこ屋を目指すべきなのです。
“町のぱちんこ屋保存計画”を立ち上げるべき。
この保存計画に参加した店だけのプレミアムモデルをメーカーに発注。
この組合にのみに販売する台を作ってもらうのです。
タイアップなど使わず、メーカーのキャラを使って安く仕上げてもらいます。
当たりやすく出玉を確保しやすい台を作ってもらうのです(一撃で出る尖った台ではない)。
パチンコは時短機、スロットはRT機で
マイルドかつ
1500個、500枚を客が確保しやすい台を作ってもらうのです。
出来ればメーカーは西陣・藤商事・京楽・マルホン。
スロットならダグゼル・七匠。
個性的なマイルド機を作れるメーカーだと思います。
三洋・Sammy・平和・SANKYO・ニューギン・ユニバ・大都辺りは避けるべきです。
ピンバック: サファイア
現状を改善する方法はあるが、こういうリーディングカンパニーがその名の通り先陣をきりリードしない限り改善なんて夢のまた夢ですね。
ピンバック: イカメシ
私の知る限り28玉で統一されております
ピンバック: 北海道民
(^・ω・^)ニャー
94年前後で当時大人気の初代フィーバーパワフルや麻雀物語と同じスペック
演出は今風にしてさ
やっぱさ220分の一前後の大当たり確率で単発の当たりでも2400発の出玉があるの
連チャン率も50パーセントとか65パーセントとかいらない
25パーセントくらいで連チャンするパチンコ台が好きやねん
打ちたいねん
夜22時過ぎから現金投資出来る当時の連チャン機が大好きなの
(*^□^)ニャハハハハハハ!
最近の319分の一の機械ってやっと大当たりしても甘デジみたいなショボい出玉じゃん
あんなんもう嫌やねん
( ・ω・ )(´・ω・ )(´;ω; )(´;д; )ふぇぇ…
そして最後に個人的なお願いなのですが・・・
大一さん 西陣さん 豊丸さん
来年こそはカクテルA ルーキーデルタ ピカイチ天国のリメイク台作って下さい
スペックは当時のままで!
甘デジはダメですよ
(*´・∀・*)ヨロシクオネガイシマス
Turn It Into Love ♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
>94年前後で当時大人気の初代フィーバーパワフルや麻雀物語と同じスペック
同意しますが、条件として、ヘソ賞球7個も含めて全て当時と同じスペックで。
現在の殆ど全ての台のヘソ賞球は、既定の最低賞球数(現在は4個?)の高速投資仕様です。
これも、利益確保の店側のニーズに、メーカーが応えた物と思います。
なので、今の店の利益確保のボッタクリ営業では、
過去のデジ10や魂7が売れなかったのと同様に、ヘソ賞球7個の台は買わないと思われます。
ピンバック: 通行人ZZ
何がショックなのだろうか?
これまでの行いを振り返ればそうなるのは必然である。
結果が見えているのにショックを受けるとはどういう事なのだろうか?
本気でそうなるとは思っていなかったとでもいうのか?
>拡大路線から質を重視するようになった。
>稼働の悪い方を閉めて、稼働の良い方を800台ぐらいにスケールアップしてのスクラップアンドビルドだ。
>この方が効率を考えると固定費もかからない。
店舗を絞ることは質を重視ということではないのではないか?
効率=質と言いたいのだろうが客を2か所から1か所に集約したからと言って店の質が上がったとはならないはずだが。
しかも片側を閉めたからといってそこに通っていた客がそのまま別店舗に行くとは限らない。
上辺だけよくしたところで本質を変えなければ質は向上しない。
遊戯人口の減少に合わせて店舗数を減らすのはいいがそれにより更に遊技人口が減るという可能性も視野にいれておくべきだろう。
>ガンガン回し、出玉で魅了するには自ずと結論は出ている
これは恒例の40玉交換の事を言っているのであろうか?
40玉交換にはそれに対応した台が必要不可欠だ。
そしてそのような台は今現在存在していない。
今の台で無理に40玉交換にしてもただの値上げとなり客はつかないことは既に実証されている。
そしてやはり40玉交換では駄目だという話になる。
一体何がしたいというのだろうか?
当たり・出玉・勝利。
パチンコに必要なこれらの要素を復活させなければ何をやろうがうまくはいかないだろう。
ピンバック: 通りすがり弐
同じだったからじゃないの。
サラリーパーソンだって勝ち金が生活の一部になって
ボーナス時期とかにたくさん負けれて
帳尻があっていたとか、
その繰り返しで店が繁盛していたんじゃない。
アメリカンドリームように過去のものみたいに
パチンコドリームも過去のものみたいになって
すたれていった感じかも。
ピンバック: たぶん
未だに新台をアホみたいに入れ替えまくる大型店などいらんわ
新台は最低1年間店から外せない・・くらいの規制かけて新装開店の頻度を昔みたいに2~3カ月に1度に抑えれば、極端なボッタクリも出来んだろうしコスト削減になって店の負担も減るから多少はマシになるだろうよ
ピンバック: 流れ者
1000台、2000台規模の店がこちらにもありますが、ガラッガラ(笑)
どうしたら効率にシフトできますかね?
教えて貰いたいのですが
ピンバック: 目画とか辺画素とか