2019年のテレビCMは、引き続き「HOT HOLIDAYS!」をキャッチコピーに、競馬が熱く楽しい休日の過ごし方となるような、とりわけ競馬未経験の人の心が競馬に向かい出すスイッチとなるようなプロモーションを展開している。
中央競馬は、毎週土日に行われている休日最大級のレジャーであり、競馬未経験の人にとっては「新しく、楽しい休日」が待っている、ということを表現している。
CMのキャラクターには松坂桃李、高畑充希、柳楽優弥、土屋太鳳の4名に加え、ハタチになったばかりの中川大志と葵わかなの2名が“後輩”役として加わった。

競馬を知って後輩に色々教えたい先輩たちと、初めての競馬場を楽しみながら色々吸収したい後輩たちが、みんなで訪れた競馬場で体験する驚きや発見、興奮、感動をユーモラスに伝える。
競馬も一定の広告規制は行っている。
それは馬券購入を想起させる表現、高額的中がある旨の表現、 ゴール映像等を用いないなど射幸心を煽る内容にならないよう実施されている。こ のような中、平成 29 年4月から、各競馬主催者において、全てのレース開催告知ポ スターやテレビコマーシャル、新聞・雑誌広告等に、「馬券は20歳になってからほどよく楽しむ大人の遊び」等の表示を順次実施し、広く一般に注意喚起を行っている。
19日、政府は閣僚会議でギャンブル依存症対策で競馬は20歳未満が馬券を購入しないように入場制限する顔認証システム導入の検討を促したが、子連れの入場は規制していない。
ギャンブル依存症対策のパブリックコメントでは、この子連れ入場を問題視する声もいくつかある。
「未成年者のギャンブル特に現在のJRAの販促は、家族や若者の取り込みに必死で新たなギャンブル好きをうんでいると思います。特に問題なのは未成年を含む家族。家族で気軽に遊びに来れる販促や施設がある故に、子供がマークシートを塗りつぶす、子供が競馬新聞をよみ予想する。実際に購入に行くのは父親ですが、子供の参加が目立つ。子供といっても小中学生くらいです。そして何番と大声を出し応援し、当たると喜ぶ。馬券購入は親でも、予想から当たりまでを楽しんでる子供の姿はギャンブル好きそのものです。子供が直接馬券購入してないので、警備員がいても取り締まる対象にはならない。未成年者は保護者ありでもエリア規制をする、マークシート等も触れてはいけないなど厳しくしなければならないと思います。警備員を増やしているという報告書の数字がありましたが、警備員増やしても無意味だと思います。高校生のような人が馬券購入しても注意しない、気づかないくらいですから。警備員人数は対策になりません」
「未成年の制限についても、文面を見る限り券の購入のみを制限しており、ギャンブルが行われている場所への立ち入りは何ら制限されていないようです。これは諸外国の賭博場に関する規制と見比べると、非常識といって構わないレベルの話になります。未成年はギャンブルが行われている場所への立ち入りだけでなく、そのそばに近寄ることすらできないように徹底的に排除されるのが世界の常識です。家族連れで競馬や競艇に行く、というような一見すると牧歌的に見える風景は、それこそが将来のギャンブル依存症患者を育成しているに等しいものです。未成年者、および先述のアクセス制限を受けたものは、ギャンブルが行われている場所に立ち入ることそのものができないように徹底しなければなりません。未成年の制限についても、文面を見る限り券の購入のみを制限しており、ギャンブルが行われている場所への立ち入りは何ら制限されていないようです。これは諸外国の賭博場に関する規制と見比べると、非常識といって構わないレベルの話になります」
「競馬場等が子連れ入場を促進しているのが大きな問題です。若年で馴染むほど、依存症のリスクが高まるので、子連れ入場を推奨するのはやめることを明記してください。主催者は、警備体制の強化等により、入場制限者を確実に把握し、入場制限を実施とあるが、警備員を増やしても現実的に確実に把握するのは不可能ではありませんか?可能なのであれば、どういうノウハウで把握するのかぜひ示してください。20歳未満についても、ID提示を求めなければ、声かけだけでは意味がありません」
パチンコ店には子連れが厳しく規制されているために、駐車場の車の中に幼児を放置するいたましい事件も過去にはあった。
政府もギャンブル依存症対策を本腰を入れてやるのなら、子連れで入場できる競馬や競艇を野放しにする方がおかしい。予備軍を作ることが事業者の狙いだが、税収に貢献するからと言って、子供のころからギャンブルに慣れ親しませる方が異常だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。