パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

脱液晶元年になるか?

高級ホテルの大宴会場を貸し切った。満を持して発表した起死回生の機種だった。業界がこの機種をきっかけに脱等価を図り、V字回復することを願ったはずだった。

ところがいざ蓋を開けてみると、販売台数はメーカーの思惑を大いに下回り、3万台を切る結果となった。メーカー自身もこれを機に販売台数を伸ばす計画だったはずだが、あてが大いに外れてしまった。

最も期待した機種が売れないとなると、以降発表する機種も鳴かず飛ばず状態である。業績が続けば、必然的に抑えられてくるのが開発費だろう。高い版権を使って映像も作り込み、ギミックにも趣向を凝らしたても、元も取れなくなるようになれば、遅かれ早かれいずれ赤字に転落する。

日報ではさんざっぱら液晶機からの脱却を図るように書いてきたが、今までの機械作りから路線変更せざるを得ない状況に追い込まれてきている。

大一やA-gonのように液晶非搭載の一発機系が市場に受け入れられていけば、メーカーも開発コストが格段に下がるというものだ。

ゲージ構成と役モノを考えることが本来のパチンコメーカーの姿だったが、液晶機になって大型版権を獲得することと映像を作ることに軸足が移行してしまっていた。

液晶機である限り、どんなギミックを使って驚かそうとも、お客は1ミリもハラハラドキドキすることはない。

前出2メーカーの一発機系は玉が大当たりに入るかどうかを目視しながら、ハラハラドキドキを感じることができる。

そういう意味でもこの手の機械開発に他メーカーもどんどん追従してきてもらいたいものだ。全メーカーからアナログ機が登場すればバリエーションも増える。初心者を呼び込むのは大当たり確率の甘いちょいパチではない。この手の単純明快なアナログ機だ。

営業方法も1回交換にして、1000円を今日の運試しに使って、さっと遊んでさっと止められるぐらいが望ましい。

安く長く遊べるという方針は依存症問題がクローズアップされる昨今、それはそれで問題になりそうだ。そのうち、長く遊べることが依存症の温床にもなりかねないと指摘されそうだ。

昼の休憩時間、会社帰りの短時間勝負で昼飯やその日の飲み代を賭けて運試しできるような機械になれば、小遣いの少ないサラリーマン客も戻ってくることが期待できる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。