パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘調整不要のパチンコ台の開発は可能か?

ベース問題が厳しくなっている現状で他入賞口は素人目にも釘を曲げていることが分かる。大当たりした時の出玉削りもある。そんな店の客が所轄に何度か通報するも動かなかった。痺れを切らせた客は、ついに県警本部に通報したことから事件へと発展していく。

2月某日、関西圏のホールへ朝一で警察が立ち入り調査に入った。警察はすぐに店を閉めるように指示。通報されていた機種10台を外して証拠品として押収される。さらに監視カメラの映像を確認すると釘調整している姿が残っていた。まさに動かぬ証拠である。

ホール側も釘調整していたことを素直に認めるしかなかった。

「この県は元々釘問題は緩い県で、中古機を見ると驚くほど曲がっていることが良くありました。風車を曲げて逃がしていることがすぐに分かるように」(販社関係者)

釘問題ではそんなに指導が入る県ではなかったようだが、客からの通報で県警本部が動いたことになる。

釘の摘発で積極的なのが群馬県警だ。署内で釘の講習会を開き、2月には角度ゲージという新たな武器を購入して釘の検査に臨む姿勢を見せている。実際に中古機の新台入れ替えでも、諸元表通りではないと却下されているケースが何店舗か出ている、という。

各県警での動きが活発化していることは間違いないが、警察が本気になって釘で動いたら日本国中のホールはパニックになる。どんなに釘調整が違法と言われようともそれを直ちに止める代替え策もない状態では平行線をたどるだけだ。それ以上に所轄の仕事が増えてパチンコ以外の業務が麻痺することになる。

「日工組メーカーはエコパチよりも先に釘調整がいらないパチンコ台を開発すべき」(警察関係者)という声も挙がっている。

釘調整の代替え案もないままに、警察庁は「釘調整を違法」と指摘している以上、日工組メーカーは釘調整が不要なパチンコ台を開発することは急務と言える。利益コントロールのために、メーカー出荷時通りのゲージで営業するホールなど一軒もないことを知りながら、違法というのはあまりにも無策ともいえる。となると、優先順位はホールも望んでいないエコパチではない。釘調整が不要なパチンコ台ということになる。

理想は釘調整の不要な台だが、現実問題として釘調整不要の台でどうやって利益コントロールするのか、ということになる。
釘調整に変わる代替え案がないのなら、逆にどこまでなら釘調整を認めるかの協議に入るしかない。盤面に対して概ね垂直ではなく、3度以内なら認めるというように、数値化する必要がある。そこで角度ゲージも生きてくるというものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

情報漏洩事件に寄せて…その②

ホール会社役員から信頼を得ていた店長や役職者の一部が、会社や役員を裏切っていたわけです。人事部長やその部下達が不正に手を簡単に染めていたのですから、社長や専務や常務もコロッと騙され続けた。

夜間に店舗内に簡単に出入り出来る役職者が、機械台に細工をするのですから、つまりその会社には簡単に細工できる環境があるわけです。

ある日、初代ダイナマイトの裏基盤を取り付けることになりました。しかし異常信号が基盤から出ているようで、ナンバーランプが異常発報して大変な事態に。当時の不正メンバーの話によると、その夜、ダイナマイトの裏基盤を作った連中が現場から逃げ出し、払った裏基盤代金を払い戻してくれる訳でもなく、大損害が発生したそうです。

一時期、閉店後のホールに、中国人が忍び込んだ事件が多発した時、自店舗に仕掛けられた不正基盤やぶら下がりと呼ばれる不正部品などは、みんな中国人を含む外国人の仕業と思い込んでいたのが命取りになったホールは結構あります。

まさか自分の会社内に犯人がいたとはねー。

当時の話はまだまだ出てきます。

ある日、店長の所にやってきた怪しい人物の話。

怪しい人物の下っ端が来て、話の地ならしをして帰りました。地ならしの最後は、次に打ち子の親玉がいつ店長の所に来るか日取りを決めました。

そして後日親玉が来店するのです。

ある日、店長から呼ばれた人物は、これから不正話を持ち込みにヤクザが来るから、ロッカー内で隠れて見て聞いて、証人になるよう言われました。

約束の時刻に現れた人物はひとりで来店していきなり、
「よう!店長よ、源さんに裏を入れさせてくれよ。20台全部に入れさせてくれたら、手付けに200万払うよ」と。

条件は、手付け200万円、儲けの25%バック。
裏基盤はセット打法基盤。1日あたり抜くのは、1台最高10万円まで。台数も5台まで。合計で20万円以上は抜かない。

そんな誘惑はストレート過ぎるが、ヤクザや打ち子の親玉から、ハニートラップを掛けられて不正に手を染める店長もいました。

兎にも角にもホール業界は、昔から悪魔の囁きがよく聞こえてくるものでした。

昔の業界の感覚は、今の時代と照らし合わせると、完全に麻痺していたということです。

不正基盤は、ホール自ら設置することが非常に多かった。

えっ?と、思わないで下さい。

現金機時代のぱちんこも、スロットだってついこの間まで、裏基盤がゴロゴロありました。そうです、連チャンさせる基盤ですよ。

お客様は連チャンする台を望みました。だからホール側は自らの売り上げアップの為とお客様の嗜好に合わせた激しい波のある裏モノを入れたのです。

私が店長をして間も無い頃にこんなことがありました。

徹夜で新台を設置した後に、パチンコ周辺機器を製造するメーカー社員がやってきました。理由を聞くと、常務からの依頼で来たと。直ぐ常務へ連絡すると、彼らに任せておけ、との指示。

彼らは、基盤をいじって帰りました。彼らの会社は、その台の基盤だけを作り、一流メーカーへ卸していたのですね。

その新台は見事に連チャンするようになりました。

スロットだって連チャン仕様が全国を席巻、連チャン性がないスロット機種は見向きもされない時代でした。

遊技機メーカーだって、連チャン仕様を多数出してました。

メーカーやホールは、連チャン仕様の機会を開発して設置する。

裏家業の連中は、セット打法が出来る裏基盤モノを設置する。こんな時代を過去に経験した業界ですから、今から思えば狂時代ですよね。

バレなければ、やりたくなる業界のDNAは、こんな時代の流れから出てくるのです。そのDNAが、今回のLINEによる情報漏洩事件につながったわけです。

続きはまだありますが、その前に、こんな疑問が生まれました。

今回のLINE情報漏洩事件が起きた会社は非上場企業でしたが、これが上場企業で起きた事件ならば大変なことになっていたはずです。経営者が記者会見をすることになるでしょう。

今頃、上場企業経営者は、自店舗の管理強化を指示しているはずです。
情報漏洩の隙だらけの業界が上場するには、よほどしっかりした体制がないと、いつ起きてもおかしくない事件がLINE情報漏洩事件。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

意外にホワイト

コンビニ業界のブラックバイトぶりが次々に明るみになった。

まずは、女子高生が風邪で2日間欠勤したら、給料から欠勤日分の給料を法定で定められた以上に天引きされていた件だ。

東京・武蔵野市のセブンイレブンで16歳の女子高生が病欠で2日分(10時間)休んだところ、店は代わりにシフトに入ってくれる人を探さなかったペナルティとして、10時間分の9350円が給料から差っ引かれていた。

労働基準法では、ペナルティでの減給について、「賃金総額の10分の1を超えてはならない」としていて、今回の減額分(9350円)は、バイト代の総額(2万3375円)の10分の1を上回り、違反にあたるという。

そもそも代わりのシフトを探すことは店側の責任であり、それを弱者の女子高生に押し付けていることも問題がある。

続いては、節分の風物詩となってしまった恵方巻の販売を巡って、コンビニのバイトにノルマを課している、という問題だ。

節分の日にその年の恵方の方角を向いて巻き寿司を無言で丸かぶりする風習は、関西地方では一般的だったが、コンビニなどが恵方巻を商品化したことで全国に広まった。たった1日の風習のためにコンビニ、スーパーが熾烈な販売合戦を繰り広げている。

恵方巻は1本500円前後で販売されている。恵方巻は家族の人数分が必要になる。コンビニも節分商戦の目玉と考えるようになり、予約販売するようになった。

早期予約によって値引きしたり、恵方巻には特にポイントを付けたりと各社が販売競争にしのぎを削っている。

そこで、少しでも恵方巻を売るために、コンビニがバイトに販売ノルマを課していることが問題視されている。

ノルマは恵方巻だけでなく、クリスマスケーキもあるが、恵方巻は多いケースでは1人100本というのもある。

ノルマが達成されない場合は、自分で買い取る「自爆営業」の実態も明るみになっている。

自爆営業といえば郵便局の年賀状の自爆営業が有名で、非正規社員には4000枚のノルマを課しているケースもある。実績が低ければ「給料泥棒」と罵倒され、自爆営業した年賀状が大量に金券ショップへ持ち込まれる。

ブラックバイトの前置きが長くなったが、セブンイレブンでバイトしていた主婦が、1年前ホールへ転職した。

コンビニを辞めた理由は、前述のブラックバイトの実態であるノルマのきつさだ。

「パチンコ店はどうしてもイメージが悪かったので、敷居が高かったんですが、コンビニよりも時給が高いので選びましたが、実際に働いてみるとノルマもなく、コンビニよりもはるかにホワイトなことに驚いています」(主婦バイト)

コンビニとパチンコ店と比較するとイメージの点では断然コンビニの方が勝っているが、働いた人の実感ではパチンコ店の方が遥かに働きやすい。

意外にホワイト。

この自虐的コピーで求人をかけてみる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

情報漏洩事件に寄せて…その①

ニュースでホール店長の不正について報道されました。
今回報道されたホールについて語るつもりはありませんが、不正について、雑感を含め色々と書いてみます。

書くにあたり、先にお断りしておきますが、一般とズレている、とかの類のコメントは無しで。
色々とわかった上でかきなぐりますからね。

ホールの不正がこれだけネットで騒がれて、ヤフーニュースでも数本掲載され、全国紙のネットニュースにも出ちゃった今回のホール不祥事。

ここまで、出てしまいましたから、業界に警鐘を鳴らす意味を含めて書いて行こうと思います。
特に、全国のオーナーさんや本部長さんは神経を研ぎ澄ませて読んでください。

以前扶桑社にデスクを持つライターさんの紹介で、ある出版社の役職者が私に連絡をして来られました。

依頼内容はパチンコ業界について本を書きませんか?と。

会ってみて話したのですが、業界の為にはならないな、と当時は考えて執筆をお断りしました。

それから10余年、このニュースを聞いて、あの時に編集者へ話した内容の一部を書いてみたくなりました。

また昔やっていたホールの危機管理の話も少し書きたくなりました。

その前に、今回話題になっているホール店長のLINE絡みの不祥事。

一部ニュースではサクラと言う表現がされておりますが、これは少し間違った表現だと思います。適切な表現はサクラでは無くて「情報漏洩」ではないでしょうか。

ホールでサクラと言うと、そのホールの出玉が優秀だと見せかける為に、出るであろう台を、店側が雇った打ち子が遊技すると説明するのが、分かりやすい。

つまり今回の事件は、サクラと言う言葉は、適切ではなく、私利私欲が占める情報漏洩事件です。

時代が変わったのか? 証拠のLINE情報がネットに公開されたからなのか? ニュースとして拡散されて注目されてます。

実は業界人の本音を書くと、今回の情報漏洩事件は驚かない業界人が多いと思います。情報漏洩なんか昔からあることですから。

今回驚いた点は、LINE内容が公開された事と、LINEの内容があまりにも稚拙で、その方法も情報漏洩実行者が危機管理がゼロな内容だったから驚きました。こんなレベルの人間がホールの店長だなんて・・・大半の店長は良くも悪くも頭が切れるのですが  笑。

今回の情報漏洩事件は、LINE絡みで無ければ珍しいものではないのですね。ある男性誌の関係者は、ベッキーLINE流出事件並みに笑った、と言います。LINEが絡んで内容が馬鹿者的だから話題になってますが、それを除いた面だけ見れば事件漏洩事件なだけ。

この業界の不正の話は、昔から様々なケースがありました。

約25年前、10店舗以上を有する地元では優良なチェーン店であった実例です。不正基盤が17店から発見されました。これは明らかに異常事態です。

店長会議の中で、それが公表されたのですが、経営陣は、第三者による不正基盤の設置と断定して、各店長には店舗の防犯管理や機械管理の徹底を指示しました。

その後、CRビッキーチャンスでまた不正基盤を発見。その時点でも経営陣は、店長達を信じており、外部からの侵入に注意するように指示。

その後、ある基幹店で県警による突然立ち入り検査を受けました。結果は、店長による不正基盤設置で暴力団と共謀していたと言うことです。

結果を先に書くと、このホールの不正基盤設置は、会社内の運動クラブを軸にした連中の仕業でした。

その連中の中心人物の中には人事部長までいたのです。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコメーカーにも再編の波か?

どんな産業も導入期、成長期、成熟期、衰退期という4つのサイクルで回っている。そのサイクルから見えてくることは、上位企業のシェアが約10%になると「成長期」に入り、業界再編が始まる。

この段階では中堅企業や大企業による中小企業の買収、中小・中堅企業のグループ化が行われる。さらに産業が成長し、上位10社のシェアが約50%に達して「成熟期」になると、大企業が中堅企業を買収するようになり、業界再編はピークを迎える。

その後待ち受ける「衰退期」では、上位10社のシェアが約70%まで進み、大手10社の統合が始まるという。

かつては13行あった都市銀行は、業界再編を繰り返し、今ではみずほ、三菱東京UFJ、三井住友、りそなの4大メガバンクに集約されている。

かつてはライバル同士が生き残りをかけて手を組む。人口減少と少子高齢化の波の中では、業界再編はどんな産業も抗えない。

2月6日から導入予定されたサミー製のスロット「牙狼 守りし者」は、言うまでもなくサンセイの人気パチンコ牙狼とのコラボである。開発依頼はサンセイの方からサミーに持ちかけて実現したものだ。

「パチンコメーカーの合併話が出ている。メーカーは日銭が入るホールよりも台所事情は厳しい。メーカーは売れなければ次作の開発予算が出ない。1円が主流になればなるほど、新台の台数が売れなくなっている。メーカーの売り上げは落ちる一方で、機械代の値上げでも追っつかなくなる」(週刊誌記者)

業界再編の波はパチンコ業界にも、もれなく押し寄せているということだ。ユニバーサルとサミーが部品や関連機器の開発・製造・販売を共同で行う合弁会社ジーグを設立したのは、2016年4月のことだ。

「経営統合することで部材調達だけでなく、価格調整、さらには販売時期の調整もしやすくなる。年末営業に向けた新機種ラッシュにビッグコンテンツをぶつけても販売台数は潰しあいになるが、時期をずらすことでビッグコンテンツも生きてくる」(同)

果たして、どことどこの合併話が進んでいるのか? 現在、パチンコメーカーは20社(日工組非加盟を含む)を数える。
かつてはヒット機を飛ばしながら、現在は低迷しているメーカーなどに絞られて来そうではある。

「自動車の車検は10年以上経つと1年車検だったものが、2年車検になったことで、販売台数に影響が出た。パチンコの検定も3年から5年に引き伸ばされることがあれば、新台が売れないことにもなる。そういう動きがあるかどうかは分かりませんが、メーカーにはマイナス要因。新台が売れなくなることは間違いないので合併が始まるのではないでしょうか」(同)と業界再編を予測する。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。