「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
JAの米に中国産米が混入されていたとのこと。以前は、国産米使用とうたわれたイオンの弁当やオニギリにも中国産米が使われていた事件もありましたね。
また、全国で名前が知られている大手小売業では、こんなことがありました。
お惣菜の製造時間と消費時間が、本来よりも先送りした時間を表示してました。その期間は2年間。2年の間に店長には3回指摘をしたのですが、毎回店長は手違いだと言うだけ。その証拠映像を私は所持しておりますが、3回目の時は勘忍袋の緒が切れて、保健所に通報しました。
即日保健所が立入検査を実施。この小売店は、消防法違反も常態化しており、それも保健所通報と同時に消防署に通報したのです。
結果この店舗は、同日同時間に、保健所と消防署の抜き打ち査察を受けました。これは市民複数が証拠画像を地道に集めた結果です。
しかし、その大手小売業は、その市民を警察に訴えたのです。訴えた理由は、詳細にここで書けませんが、圧力をかけたわけです。証拠画像は、営業1号さんには見てもらってますから、嘘ではないのです。
つまり、不正はどこにでもあるんですね。パチンコ業界だけでなく、どんな業界でもあり、それは発覚されなかったり、報道されないだけなんですよ。
大手小売業の不正や違反も、大手マスコミに持ち込まれましたが、大手小売業が莫大な宣伝費を大手マスコミに落としているので扱うことはありませんでした。
姉歯マンション事件だって、たまたま出た不正ですよね。
不正はどこにもあるもので、常にその不正に目を向ける体制が必要なんですよ。
ホールの副主任が、常に不正に目を向けていたので発覚した事件がありました。私はその店に出入りしてましたから、その事をチョット書いて見ましょう。
全国的には上位20社に入るチェーン店の話。
スロットを大量導入したのですが、大手メーカーのスロットを扱う販社の人間が立場を利用して情報漏洩をしていたのです。毎日毎日出ている新台に同じグループの人間が座っていたのを、副主任が気付きました。
販社の人間は、稼働や割数を安定させる為に、店舗に張り付いていました。これは会社役員から承認されていたのです。
設定は店長と販社社員しか知らない。店長は販社社員の仕業だと断定。役員にその事を報告して、販社社員の張り付きを即日中止。すると翌日から、そのグループはパタリと来なくなりました。
世の中、不正や不条理だらけです。
その不正をどうやって防ぐか、それが問題なんですね。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。