パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコメーカーにも再編の波か?

どんな産業も導入期、成長期、成熟期、衰退期という4つのサイクルで回っている。そのサイクルから見えてくることは、上位企業のシェアが約10%になると「成長期」に入り、業界再編が始まる。

この段階では中堅企業や大企業による中小企業の買収、中小・中堅企業のグループ化が行われる。さらに産業が成長し、上位10社のシェアが約50%に達して「成熟期」になると、大企業が中堅企業を買収するようになり、業界再編はピークを迎える。

その後待ち受ける「衰退期」では、上位10社のシェアが約70%まで進み、大手10社の統合が始まるという。

かつては13行あった都市銀行は、業界再編を繰り返し、今ではみずほ、三菱東京UFJ、三井住友、りそなの4大メガバンクに集約されている。

かつてはライバル同士が生き残りをかけて手を組む。人口減少と少子高齢化の波の中では、業界再編はどんな産業も抗えない。

2月6日から導入予定されたサミー製のスロット「牙狼 守りし者」は、言うまでもなくサンセイの人気パチンコ牙狼とのコラボである。開発依頼はサンセイの方からサミーに持ちかけて実現したものだ。

「パチンコメーカーの合併話が出ている。メーカーは日銭が入るホールよりも台所事情は厳しい。メーカーは売れなければ次作の開発予算が出ない。1円が主流になればなるほど、新台の台数が売れなくなっている。メーカーの売り上げは落ちる一方で、機械代の値上げでも追っつかなくなる」(週刊誌記者)

業界再編の波はパチンコ業界にも、もれなく押し寄せているということだ。ユニバーサルとサミーが部品や関連機器の開発・製造・販売を共同で行う合弁会社ジーグを設立したのは、2016年4月のことだ。

「経営統合することで部材調達だけでなく、価格調整、さらには販売時期の調整もしやすくなる。年末営業に向けた新機種ラッシュにビッグコンテンツをぶつけても販売台数は潰しあいになるが、時期をずらすことでビッグコンテンツも生きてくる」(同)

果たして、どことどこの合併話が進んでいるのか? 現在、パチンコメーカーは20社(日工組非加盟を含む)を数える。
かつてはヒット機を飛ばしながら、現在は低迷しているメーカーなどに絞られて来そうではある。

「自動車の車検は10年以上経つと1年車検だったものが、2年車検になったことで、販売台数に影響が出た。パチンコの検定も3年から5年に引き伸ばされることがあれば、新台が売れないことにもなる。そういう動きがあるかどうかは分かりませんが、メーカーにはマイナス要因。新台が売れなくなることは間違いないので合併が始まるのではないでしょうか」(同)と業界再編を予測する。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 4つのサイクルというのは正直初耳です。まだまだ勉強不足なのかな。
    とはいえ、正直なところ説得力に欠けるんじゃないかという感じです。
    衰退したあと、無くなってしまう場合もあるわけで、そうなればサイクルじゃないですし。
    サイクルがあるというより、あって欲しいという願望じゃないですかね。
    それと、メーカーは直接打ち手に台を供給しているのではなく、パチ屋に出しています。
    パチ屋が潰れたら、メーカーも消滅ですよね。メーカーだけで生き残り戦略立てて、うまくいくんでしょうかね?
    メーカーはパチ屋がいないと成り立たず、パチ屋は打ち手がいないと成り立たない。
    産業と自負するならば、まずはエンドユーザーを満足させる製品を作ること。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. 末端の遊技客の顔を見ないで販売していれば、売れなくなるのは当たり前。1日2日で通路になる台を、ホールが何台も買える訳ないわ。
    ホールはホールで客から抜く事しか考えないし。
    ただ合併した所で多少延命できる位では?
    今の台見ていると、客が打ちたいと思うような台を開発できるメーカーなんて、いくつも無いから。
    延命  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 延命

  5. 機械の利用期間は5年に延長する代わりに、機械の保守をメーカー担当にして、役所への申請を簡素化すれば良いのでは?
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元ベビーユーザー

  7. あの複雑な構成の台枠とか、液晶の中身の開発にお金かけなければ開発費はだいぶ抑えられると思いますが、メーカーどうしの競争がエスカレートしてやめられなくなってしまったんでしょうねぇ。
    どこかのメーカーが、90年代の枠構成に戻してシンプル宣言してくれないものですかね。釘とかアナログ役物の方に力を入れられると思います。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. 一般ゆーざーさん

    ちょっと勉強不足かな。
    プロダクトライフサイクルのことを書いているのだと思います。
    私はサイクルの最後は、最初に戻る(=なくなる)だと理解しています。これで一周。


    パチンコ業界はそこまで寡占は進んでいませんが、衰退期ですね。
    この説の通りになくなるかどうかはわかりません。
    (そもそも業界ではなく製品の寿命を説明したものですし)

    少なくともユーザーが3分の1になったのなら、メーカーも店も同じだけ減らないとね。
    元経理屋  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元経理屋

  11. 保守である程度稼げるようにすりゃ良い。それしか道が無い。
    ハマツィアン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ハマツィアン

  13. 稼働が半分になったのに、ホールの粗利が確保できるようにメーカーは抜ける機械を作り、ホールは喜んで買ってきた。
    等価で20%でも25%でも平気で抜けるんだから1~2割程度しか稼働のないホールも潰れない。
    パチンコ台の価格が3倍になっても喜んで買ってるのは異常としか思えない。
    ホールとメーカーは共依存。
    痛むのは客だけ。
    未来なんてあるわけがないよね。
    ダンバイン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ダンバイン

  15. どこまで減るのかな~!
    ま、仕方がないよ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ま、仕方がないよ

  17. ガロ

    液晶に「前兆」と出るが何事もなくはスルー

    これって確定演出とちゃうんかい?打ち手がムカッときて、鼻の穴をフガフガさせる前兆演出にしか思えん!

    「前兆」とは中段チェリーより重く、本来ならゲチェナと同格の確定演出なんだよ。

    ゲーム性は北斗転生のまんま。このメーカーも地に落ちたもんだ。だからサギーと揶揄されるんだよ。

    初代の北斗を輩出したメーカーとはまるで違う。あざとくすればするほどユーザーは離れていくのが分かってない。

    サンセイはスロットメーカーに期待しない方が良い。新基準機の厳しい現状を目のあたりにしているはずだろ…..素人でも有るまいに。
    座高一  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 座高一

  19. ホールは勝てなくても回らなくても打ってくれる台が出ることをひたすら待っている。
    メーカーはホールが買わざるをえない仕組みをつくることだけを考える。ビッグタイトルを餌に無駄に台を買わせる。
    メーカーの再編成も、ホールに台を効率よく売るための方策に過ぎない。

    ホールとメーカーが互いにやりあって、誰も客を満足させよう、増やそうと考えてないから、業界が衰退するのは当たり前でしょう。
    パチ歴1年  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチ歴1年

  21. この手の話題についていつも不思議なのはメーカーのコメントがほとんど見当たらないということです。コアなファンほど興味ある話題だと思いますし、ここは一度メーカーへの独自取材など行われてみてはいかがでしょうか。
    潮流的に業界再編自体は異業種の素人でも予測できますしね。そもそも記事の主なソースが週刊誌記者っちゅうのは、ちょっと読み手を軽くみてるんじゃないかと思っちゃいます。
    知りたいのは事実  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 知りたいのは事実

  23. ユーザーが年々減ってますしメーカー統合も驚かないですね。

    ただ統合しても根本的な数値は変わらないだろうからヒット台は期待できなさそうですよね。普通なら1+1は2なんですけどこの業界のメーカーってレベルが低い1と1が合併してもやはり1な気がします。そう思うくらい大手を含めレベルが低い台を乱発してますし。
    まぁとにかくそれでも構わないので多すぎるメーカーの問題をなんとかしないとですね。
    天の川銀河  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 天の川銀河

  25. 何故、あんなつまらない台ばかり販売するのか。不思議でなりませんね。
    まあホールで打つ人の視点なんて一切無視なんでしょうな。
    あはは  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あはは

  27.  車とパチンコ・スロットと大きく異なる事は、
    車は車検を通さないと、一般道路を走る事な出来ない(法令違反になる)

     パチンコ機やスロット機は、修理が出来ないだけで、稼働可能なら、
    何年でも使用出来る。使う気なら、5号機は、10年以上も使用出来る(不適合機を除く)
    実際に10年以上前の機械を使っている店はp-worldで検索出来る。
    遊びに行っている店にも、平成19年のジャグラーが稼働している。

     古い機械で高設定を使い20スロ営業している店もある。
    要は店長次第。
    suna  »このコメントに返信
  28. ピンバック: suna

  29. 業界が大きく なりすぎた。
    しかも許認可営業にて 不安定要素が
    多すぎるのは解ってるのに
    株式上場したのは 経営判断ミスだろう。
    業界にはパチンコ、スロットが
    本当に好きな人のみ 残る必要がある。
    核心  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 核心

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です