パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

3世物語 その1

ホールオーナーの息子として生まれながら、小学5年生まで父親の仕事を知らされないままに育った。



親が自分の商売を決して語ろうとしなかったためだ。



3歳まではホールの2階で暮らしていた。その頃の記憶はおぼろげにあるが、1階のホールへ足を踏み入れたことはなかった。



ただ、ホールの食堂で家族以外の人たちと食事をした記憶だけは残っていたが、3歳ではそれがパチンコ店とは分からなかった。



父親の仕事を知らされないままに、気がつけば小学5年生になっていた。



その頃になると、父親の仕事を憎むようになった。



普通の家庭のように、夜一緒に父親が食卓につくことはほとんどなかった。



見かける父親の姿は、夜遅くまで仕事して、朝になって眠りについている姿だった。



日曜日や祝日の日も家に父親の姿はなかった。



父親と会話することもなければ、一緒に遊んでもらった記憶もなかった。



そんなことから、子供の頃はひたすら、父親の仕事を憎んだ。



小学生の高学年の時、家の車はベンツだった。親戚も全員がベンツに乗っていた。



ある日ベンツに乗っているところを同級生に見られたことがあった。



ベンツを見て同級生から「お前の親父はヤクザか」とからかわれたことがあった。



そういわれて、ハタと気がついた。父親の仕事は人にはいえない悪いことをやっているに違いない。



人にはいえない仕事ということは、本当にヤクザかと思うようになった。



パチンコ店の経営者であることが分かったのが小学5年生だった。ただし、友達にはパチンコ屋であることを「絶対に口外するな」と釘を刺された。



父親の仕事を知り、父親が普通に家にいないパチンコという仕事を憎むようになった。



時は流れる。



高1の時だった。友達に誘われて初めてパチンコ店に入った。ジャグラーを打った。ビギナーズラックで、1000円で2回大当たりを引いて1万円勝った。高校生には大金だった。1000円が1万円になったことが嬉しかった。



その勢いで、翌日も1000円持って打ちに行った。またしても1万円勝った。また次の日も行って1万円勝った。



だんだん面白くなってきた。



結局、6日連続で1万円ずつ勝った。その時だった。常連の夫婦ものに挟まれるように座られ、無言でタバコの煙を顔に吹き掛けてきた。



そして、「これを出したらもう止めな」と凄んだ。



未成年でパチンコ店に入っている負い目もあったが、16歳の少年には大人の世界が怖くなって行くのを止めた。



1カ月ほどパチンコ店へ行くのはやめていたが、また友達から「おもしろい機械があるから」と誘われて行った。



ブラックジャックだった。まったく勝てなくてすぐに止めた。



月日は流れる。



また友達から「面白い機械が出た」と誘われて行った時に出会ったのが北斗の拳だった。



こんな面白い機械があるのかと思うほど嵌った。



北斗で客層も若くなり、ゲームセンターのように雰囲気も明るくなっていた。「悪い商売ではない」とパチンコ店の見方が変わって行った。



父親の仕事が好きになってきた。



つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

機械代を半分に下げ、人の能力を3倍に上げて収益を確保する時代

パチンコ業界が一番よかった時代は平成7年まで遡る。この年の7月7日、7が3つ揃っためでたい日にマルハンが、東京・渋谷にパチンコタワーをグランドオープンさせ、業界の度肝を抜いた。



この出店がマルハンが急成長するターニングポイントだった、といっても過言ではない。



この年のパチンコ市場は店舗数が1万8000軒、参加人口2900万人、売り上げは31兆円、粗利4兆円、パチンコの稼働は全国平均で3万稼働をたたき出していた。



ちなみに機械代は設置台数450万台で、9000億円だった。



これを平成23年と比較するとこうなる。



店舗数は1万2000軒、参加人口1100万人、売り上げ19兆円、粗利3兆円、平均稼働1万9000稼動、設置台数は450万台と変わらないのに、機械代は1兆8000億円と、すべての数字が落ちているのに、機械代だけが突出して跳ね上がっている。



経費で機械代の占める割合が、平成7年は22.5%だったのに対して、平成23年は60%を占めるまでに膨れ上がっている。



機械代を半分の9000億円に削減しても、まだ30%だ。



平成7年の22.5%の水準まで機械代を下げようと思えば、6000億円まで下げなければ22.5%にならない。



「当時の利益を出すには、まったく発想を変えないとダメ。発想が変えられないのであれば、店舗数を6000軒にしなければならない」と指摘するのはオフィスジャパンの新井博貴氏だ。



機械代の削減と同時に「人間の能力を倍にしなければならない」と力説する。



業績を上げる手順はこうだ。



①出血を止める

変動費を1/3に削減



固定費で占めるのが、人件費だが新井氏は、人件費を削減することには異を唱える。



「ディズニーランドに代表されるように接遇は人がするもの。だから、人件費は削減するものではない。各台計数機を導入して人員は削減することは間違っている。パチンコを打ってもらうのは一つの手段で、感動やワクワク感、ドキドキ感を感じてもらうために来店してもらわなければならない。人の能力を3倍にして、収益を倍にする発想が必要」



②人材育成

価値を創造する人材の育成



そして、最後に

③売り上げUP



「止血もせず、人も育てず、売り上げだけを上げようとするから、経費がかかりすぎてしまう。この10年間はお客様の不満だけを作り出してきた。お客様からは今のパチンコ店のやり方にNOを突きつけられている。機械代を半分にする行動を起こさなければ、何も変わらない」と機械代がいかに経営を圧迫しているかを示唆する。



不要不急の新台を買わない動きはこれから加速しそうだ。



それについてはOJISホール研究会で「迷った時は『買わない』という選択をする時代」というテーマで発表された神奈川県の千歳観光を例に改めて触れる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



ホールと地域の結びつき、そして所轄と組合と

古い話で恐縮です。



私の知るホールさんは地域貢献の一つとして毎年店休日を利用して“夏祭り”をやられていました。そして、町内をはじめ近郊地域の皆さんが親子連れで随分集まっていらっしゃいました。



その“夏祭り”はお盆過ぎの1日だけ、ホール横の立体駐車場の2Fと1Fで催されていました。



2Fは縁日の定番、金魚すくいやヨーヨー釣り、輪投げや射的、そして綿菓子やかき氷、ポップコーンやポンポン菓子などの機器が設営され、縁日コーナーとして賑わっていました。



そして、1Fの体験コーナーでは1日2回、小学校の中・高学年児童の為の「工作教室」を開いたり、 体験体感型の“竹馬教室”“竹とんぼ教室”などをやっていました。



特に、「工作教室」は親子に好評で、早い話が、夏休みの宿題の中の「課題作品」として学校に持って行けるようなアイテムを選んで準備されていたので、当然と云えば当然です。



小学生の子供を持つ親からすれば、2学期の始業式前に気忙しくドタバタしながら子供の夏休みの宿題の手助けをやる負担が減るわけですから、正直、有り難かったのだと思います。



教室は子供一人で来ても、ご近所の遊び仲間と一緒に「課題作品」づくりをやれるわけですから 、自宅で一人でやるより数段楽しいし、工程を細かく教えてくれる指導員もいるので悩まなくてすむ。



当然、その指導員はホールのスタッフさん達だったのですが。



また、親同伴の子供たちは、父母が手伝う。だから、そこに親子の触れ合いもありました。



“竹馬教室”では昔とった杵柄でお父さんが模範演技をしてみせる。



竹馬に馴染みのない子供たち。そして初めて目にするお父さんの勇姿に目を輝かせ、お父さんの偉さを再認識!?



そして、父母やスタッフさんから乗り方、操作の按配を教えて貰い自らも挑戦!



そんな温かくほのぼのとしたシーンを会場のあちこちで見ることが出来ました。



そんなこともあり、町内会長さんや地域の育成会の方から毎年「夏祭り」の中身と開催予定日に関する事前問い合わせがあったと聞いています。



最近の世間の風当たりを考えれば、駐車場とは云えホールの敷地内での夏のイベント。



子供たちを参加させることに対する是非論も出るでしょうし、「子供をエサに親を取り込むつもりか!」。



そんな罵声に似た厳しい声すら聞こえて来そうです。



また、現実的に、今やろうものなら所轄からアリガタクナイご指導を受けてしまうのでしょう。



しかし、当時は大らかで、殆ど批判的な声は無かったように記憶しています。



それより、どちらかと云えば好意的な声が多かったように思えます。



そのホールさんは稼働もよく固定のお客様もついていたのですが、残念ながらある事情で廃業され、今は複数の異業種の方々がその敷地で商いをされています。



こんな昔話は、懐古主義的な戯言に過ぎないと言われるかも知れません。



しかし、地域貢献と称し、地元住民の方々とうまく共生する手法は様々あったでしょうが、其処には地域貢献の良き原風景の一つが間違いなく在ったように思えます。



例えば、地域貢献の一つに地域催事、地域の公共施設への寄付が考えられます。

寄付と云う行為自体は悪いことではないし、やるべき時はやれる範囲で寄付金を出し協力するに越したことはありません。



しかし、“お金”さえ出しておけば。“お金”を出してやってる。とにかく“お金”で片を付ける。



私はこの感覚を余り良しとしませんし、この感覚の先に個人主義の金銭亡者のイメージに繋がる要因があるような気がします。



業界の全ての経営者がそうだとは言いませんし、経営者として現実的な心労・辛苦は皆無、 などと揶揄するつもりもありません。



只、庶民とかけ離れた金銭感覚と経営感覚を持つ異様な経営者集団がパチンコ業界の内情。



そこに写し出されている経営者像は“お金”を吸い上げることだけに精を出す利己主義者。



どうしても、そんなレッテルを貼られてしまっている現実は否めないと感じます。



事の真相は別にして、残念ですが、それが今の大衆の見解、世論に近い気がします。



地域住民の方々そしてお客様と、遊技機が並ぶホール空間を少し離れた処で触れ合う機会。今はそんな機会を殆ど持てない状況です。



「自業自得なんだよっ!」と云う叱声もあるでしょうが、杓子定規ではなく、

自由裁量の余地を残した所轄の指導。



どんな目的で何をやるのかをしっかりと見極めた上で、適宜寛容な所轄の指導。

そんなものは、もう此の先期待できないのでしょうか。



自浄力の強化と信用回復の取り組みを試行する組合、そしてそれを見守り援護する所轄。



そんなニ者の姿を見ることは、夢のまた夢なのでしょうか。また、永遠に。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





カスタマイズ出来ないモンスターハンターはどうなるか?

モンスターハンター月下雷鳴には携帯でカスタマイズ出来るマイスロ的な機能が付いていません。



メーカーは違いますが、前作で付いていたので、てっきり付いているものだと思い込んでいました。



今、ほとんどの機械でマイスロ的な機能を付けますが、最もこの機能の欲しいモンスターハンターで付いていないのは、どうなんでしょうか?



私はパチスロユーザーであるので、マイスロ機能を楽しむことはありませんが、モンスターハンターのゲームのユーザーがカスタマイズ機能がないことを残念に思うのは間違いありません。



前作のパチスロモンスターハンターはマイスロにより武器や防具などをカスタマイズ出来、今でも楽しんでいるプレイヤーもいます。



ぱちスロAKB48もたぬ吉クラブの会員になって神推し演出をチェック出来ます。



ぱちスロAKB48はこの機能があることもあり、5スロなどの低スロに移行して、もう一度活躍しています。



前回の寄稿でモンスターハンターのようなビッグコンテンツは二度使えると書きましたが、マイスロ機能がないことを考慮していませんでした。



マイスロ機能がないことによって、武器などをカスタマイズしたいゲームのユーザーの間口が減り、かなりのマイナスになります。



エンターライズからのバイオハザードがマイスロ機能なしで大ヒットしましたが、マイスロ機能はあるに越したことはありません。



カプコングループのエンターライズがマイスロ的な機能を付けることが、技術的にそれほど難しいことなのでしょうか?



たとえ、困難であっても、今回のモンスターハンターでは付けて欲しかったものです。



モンスターハンター月下雷鳴はゲームのコンテンツではありますが、設定1の初当たりが1/299と重いことと、マイスロ機能がないことから、パチスロ機としてだけの評価をしなければなりませんが、パチスロ機としても良い出来だと思います。



でも、マイスロ機能はあって欲しかった…





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

侮れない端玉景品

はちみつ100%のキャンディーがダイエットや風邪予防、受験勉強や仕事にも効果がある、とネットで話題になっている。





どんな評価が流れているのか?



「はちみつ飴まじでイイ! お菓子食べまくりたい猛烈な衝動が、飴を立て続けに2~3個食べたら消えた」



「味覚を満足させると脳も満足するのかもね。思いきり糖度の高いものを少量で済ませられると、人によってダイエットに役立つ場合もあるかもしれない」



「はちみつ100%の飴なめると喉風邪治るの早いよ(o’ω’)ノお大事に! 」



「喉痛い人みんなこれ食べればいいと思う。私喉風邪ひくと毎回これのお世話になるよ(^_^) 」



「扇雀の「はちみつ100%のキャンデー」がイイというので、よく舐めております。はちみつ直接舐めてる味で、めっちゃ甘いけどおいしい。そして喉の乾燥&痛みに効果絶大(咳は止まりませんが)。のど飴舐め続けるのはしんどいけど、これなら平気」



「喉が乾燥でイガイガするので、巷で話題のはちみつ100%のキャンデーを初めてなめてみた!ら、なにこれちょーーウマーー ヽ(*゚∀゚*)ノ感動的なレベルでウマーーーヽ(*゚∀゚*)ノ喉も潤うしはちみつすごーーーーヽ(*゚∀゚*)ノ」



「はちみつの成分は消化吸収されやすい果糖とブドウ糖のため集中力が持続します。受験勉強や長時間のデスクワークのリフレッシュタイムにどうぞ」



こんな評判を耳にしたホールの店長がこのはちみつ100%の飴玉を端玉景品に採用しようとした。



取引先の景品問屋に相談したところ、扇雀飴は取り扱っていないということで、近所のスーパーへ買いに行って提供したところ、お年寄りから好評だった。





最初は1個、2個の端玉景品のつもりだったが、一度舐めてみるとはちみつの自然な甘さが受けて、袋ごと交換していくお客さんも出るようになった。



一袋でも定価は200円。まさに端玉景品だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。