パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ産業革命その10

■ホール独自の計算方法



ホールには他業種ではまず使わない『割数』なるものが存在する。これはホールの収支を表すものであり、業界人であれば大半の人が知っている。がしかし正確に知らない人も少なくない。



『割数』には営業中に算出されるものと閉店後に算出されるものに分かれる。これらを正確に述べられない人がホール営業に携わっている事が多いのに驚く。



計算方法は単純に出て行ったもの(景品)を入ってきたもの(売上)で割ればいいのだが営業中はそれが出来ない。ではどうするかといえば玉の出入りから『推定景品額』を算出し、それを売上で割る。ただそれだけ・・・



だがここから厄介なのが利益算出の時、それらの項目を使うのだがホールには『交換率』なるものが存在する。しかも全国、店単位で自由・バラバラで営業できるから厄介なのだ。



大半のホールは玉1個4円で貸し出している。ここ最近一部で低価貸しを行っているホールもあるが、それは後述しよう。等価交換の店も当然あるが東日本は3円交換と言ってみたり2.5円交換という表現をする。



対して西日本は百円で25個貸して、返してもらうとき30個頂くという風に、30個交換とか33個交換という表現をする。何故か名古屋近隣だけは200円単位なのだが・・・



その為、利益計算を行なう時は、交換率によって景品に対する掛け率というものをホールによって変えなければならない。研修時はここを理解してもらうのに時間が掛かるときもある。



この『割数』を最低限の基本とし、膨大な営業データというものをホールコンピューターは蓄積している。それらをひとつひとつ見つめ直し営業に活かさない手はない。



昔のどんぶり勘定主流の時代でも、売上というものは明確であった。しかし今は店舗全体売上・台売上・玉単価と分別され、遊技によって動いた玉1個の売上値を出すようになっている。



これらの数値は営業方法(たとえば無制限・共有あり)などによって大きく左右され、パチンコバブルと言われた頃は台売上10万円超も珍しくなかった。



しかし、現在のような台移動自由や持玉の共有が可能であれば、売上は入りにくく当然以前よりは下がる。繁盛店でも当時の半分以下という現状だ。



そして、利益においても店舗全体粗利・台粗利・玉粗利と分けられ、それぞれの数値がホールコンピューターで算出される。中でも玉粗利というものはここ10年以内に取り上げられるようになり、アウト玉1個につきどれだけ利益を上げたかというデータである。



しかし、この玉粗利は、結果の数値であり営業の指標とするには、とても危険であると自分は思っている。最終的に目標数値に近づくというのは問題ないが、目標数値に近づける為の調整や営業内容というのは賛同できない。



それよりも台粗利が日平均いくら取れて、機械代回収にどのくらいの期間が必要で、どのような利益コントロールをすれば、台が長持ちするのかを考える方が大事なのだ。



ホールからすると遊技台は出来れば永く使いたいと思っているはず。それをやむなく稼動が落ちて利益が取れなくなって撤去する羽目になる責任の一端はホールにある。



更に望ましいのは、導入前にひとつひとつの機械に対して、十二分な検討がなされるべきである。これは売る側の問題点が多いのもあるが、ホールもどうだろう?と思うぐらいなら導入しなければよいのだ。



それを我先にと競ってまで導入して、総客数が増え続けるのなら否定はしない。しかし大半のホールは客の店内移動に終わり、多少集客増に繋がったホールでも数日すると元に戻り、抱えたのは機械代だけという悪循環に陥るのだ。



その悪循環を知りつつもホールは利益を取らないといけない。そして稼動がある機種(新台など)から取ってしまう。すると稼動が落ちて利益が取れなくなるという最低な営業方法を取らざるを得なくなる。



そのようなホールは、これらを変革していかない限り、立ち直りの機会は無いに等しい。確かに新しいもの好きなユーザーもいる事はいる。しかし、その人達の総数より遊びなれた機械を選択する遊技客の方がはるかに多いのだ。



その遊びなれた遊技台にまで利益負担がいくようになれば、それはすでに末期症状。店全体の落ち込みは止まらなくなり、歯止めをしようにも効かなくなるのだ。



■ホール業界は以外に利益率が低い



これはどういう事かというと、ホール内の実情と遊技客のギャップが大きすぎる事が業界に対する不信感というものに繋がっていると思うのだ。



安定してプラス収支の『パチプロ』や一握りのプラス収支の人は別として 多くの遊技客はマイナス収支だと思うのだ。その人達が感じるホール側の利益率というものは50~80パーセントであると推測される。



時折、町内の飲み会などに参加すると、そのような話をよく聞くので、世間一般の意見も当たらずとも遠からずだと思う。



しかし、実際にはソコまでの店というのはおそらく、日本全国1軒もない。というより機械の性能上、ソコまで出ない事はないのだ。ここに大きなギャップがある。



実際の数値でいえば利益率が一桁であればまず薄利営業といわれ、10~15パーセント程度が適正利益と言われる。そしてそれらを超え20パーセント超になると『ボッタクリ』と言われる。



ようするに控除率25パーセントの競馬などと比べると遥かに低いのだ。しかし遊技客はそう感じない。それらを払拭するにはどうすれば良いのか? 行き着くところは『薄利多売』商売の基本である。



これは一朝一夕に出来るはずもなく、グランドオープン以降、無くしてきた信用を取り戻すしかないのだ。そのためにもある程度の年数が経った店には、完全リニューアルなども必要だ。



しかし、このリニューアルも、ただ内・外装を変えるだけでは数日後、元の木阿弥になるのは目に見えている。



リニューアル成功の鍵は、綿密な営業計画や結果分析、そして、柔軟な修正能力というものが確立されていなければ、改装費用だけが圧し掛かるという最悪の展開になりかねない。



そして、完全リニューアルに来店していただいた遊技客というのは、その店に期待をしているから来店したという心理状態をホール側は敏感に掴まなくてはならない。



まぁ、そもそもリニューアルを成功させるだけの運営能力があれば、元から集客能力があるだろうから、リニューアルなどしなくてもいいかもしれない。店舗自体が古くなったので仕方なくという選択肢しかないだろう。



話は戻って利益率のギャップ。これ結局は飲食業界や他の業界と違って、日銭の多さや利益額の多さが、多大に影響しているのだと思う。



例えば、1日1000万円の売上店が10パーセントの利益率だったとすると100万円という膨大な利益額を確保できるが問題はその先。その金額に見合うだけのサービスというものをホール側が提供出来ているかという事なのだ。



よく例に挙げられるのが『喫茶店』。コーヒー一杯300円で、新聞・雑誌を読むことができる、水が出る、おしぼりが出る、最後にお茶も出る。そして、店員によっては素晴らしい笑顔も見せてもらえる。



そう考えるとホールは・・・というと、いまの時代、パチンコを300円で遊ぶ事すら出来ないホールが多い。そしてスロットでいうと、まず1000円が必要となり、しかも滅多にそれだけで大当たりする事などない。(自分も過去数回しかない)



前述しているけど この金銭感覚の異空間をどれだけサービスに繋げていけるか、そして、来店・遊技に対する感謝の気持ちを伝える事が出来るかが繁盛店とそうでない店の境目である。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





4金種サンドがパチスロを高級な遊びにした

元々、パチスロは千円サンドしかなかったのですが、千円あたり20ゲームしか回らない初代ミリオンゴッドの登場があり、1万円札の入る4金種サンドが普及していきました。



今のAT機を打っていると、4金種サンドは便利だと感じますが、この4金種サンドがパチスロを高級な遊びにした原因だと思っています。



パチスロを打つ時、ほとんどの人が4金種サンドに1万円札を入れます。

そもそも、4金種サンドが導入された店舗では、1万円札を千円札に両替する両替機が撤去されましたので、必然的に4金種サンドに1万円札を入れざるおえません。



4金種サンドの前は、パチスロは千円からの遊びだったのですが、今や1万円からの遊びという感覚になり、パチスロの敷居を上げました。



パチスロをしたことのない若者が、まわりの人がサンドに1万円札を入れているのを見たら、どう感じるのでしょうか?



間違いないなく、パチスロは高級な遊びだと感じます。



実際、4金種サンドになってから、千円札を入れることなく、ボタン一つでコインが出てくるので、お金の使うスピードが速くなり、金銭感覚がなくなりました。



千円サンドの時は、ビッグが等価交換で6千円前後なので、6千円で止めようとしていたのですが、サンドに1万円札を入れると、そのまま1万円まで打ちきってしまいます。



また、4金種サンドにお金が入っていると、むやみにトイレにも行けません。



そのままにして、トイレに行って、ハッとしたことや精算を忘れたことが何度もありました。



私のパチスロ専門店では、4金種サンドを導入していません。



私のお店では、お客様に金銭感覚を失ってもらいたくありません。



ゆっくりと千円ずつ遊んでもらいたい。



取り忘れたサンドのお金でお客様どうしのトラブルもあってほしくありません。



時代遅れや設備投資の出来ないことでの負け惜しみのようになっているのかもしれませんが、万券サンドのないパチスロ専門店であり続けたいと思っています。



※パチンコレジャー白書などで遊戯人口が減っているのに売り上げが横ばいとなっていますが、4金種サンドの普及やパチンコでも一物一価により、等価交換が増えたので、サンドに残った分をボタンを押して、そのまま換金することが増えました。



この流れで売り上げがあたかも上がったようになっているだけです。

数字のマジックだけで、パチンコ業界の売り上げは確実に下がり続けています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

潔癖症がホールでバイトしたらどうなるか

潔癖症をウリにして逆にテレビの露出が増えたのが俳優の坂上忍だ。



こんな潔癖症がいたら周りは大変だが、潔癖症のアルバイトを採用して困ったホールの話だ。



表回りの仕事の中に、灰皿清掃や空き缶回収がある。



バイト君の行動を見ていると、空き缶の場合、飲み口のところはまず触ろうとしない。タバコも吸い口の方は絶対に触ろうとしない。



持ち方も本当に汚いものを触るかのような仕草で、お客の目からも異様に映り始めた。



客と通路ですれ違う時も、体が絶対に触れないように、椅子の間に入るので、これは逆に丁寧な対応に見えた。



それでもある時、体が触れたことがあった。



その時は客の汗をかいた腕がバイト君に触れてしまった。するとバイト君は速攻でトイレに駆け込み、汗を付けられた腕を洗い流した。



挙動がおかしいので客からもクレームとまではいかないが、「変な奴」という声が挙がるようになった。



それで、バイト君に注したところ、潔癖症であることを告白したのであった。



そういわれて、これまでを振り返って店長は、バイト君の挙動がおかしいと思ったのは初日からだった。



クリーニングした制服を渡したとき、「これを着るのは明日からでもいいですか?」といわれ、変なことをいう奴だなと思った。



クリーニングできれいになっているのに、バイト君は他の人が着た汚れものを一緒に洗うことがダメだった。



「人のものと一緒に洗うのが嫌いなんです。自分で納得する洗い方があるのでそうやらないと気が済まないんです」



バイト君にはトイレ清掃もあった。



その時はどうしていたのかと尋ねた。



「みんなが使っているゴム手袋は使えないので、自分でゴム手袋を買ってきていました。1回使ったものはすぐに捨てていました」



面接で「あなたは潔癖症ですか?」と聞くような会社はあまり聞いたことがない。



お客さんが不快な思いをしていることもあって注意したわけだ。困った人を採用してしまった、と悩む間もなく、バイト君の答えは明快だった。



「では辞めさせていただきます」



ほっと胸をなでおろす店長。



「試用期間中に見極められなかった自分にも反省点はあります。これからはゴミの回収もちゃんとできますか?と面接の時に聞かなければならなくなりましたが、いい勉強でした」



潔癖症の人はまずパチンコは打たないんだろうな。



他人が握ったハンドルなどまず触れるわけがない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



既得権益がこれまでカジノを潰してきたと猪瀬都知事が発言

21日放送の読売テレビの「ウェークアップ!ぷらす」が、猪瀬東京都知事を交えてカジノ問題を取り上げた。





2020年の東京オリンピック開催決定以来、俄然、盛り上がっているのがカジノ解禁へのカウントダウンだ。



そうした流れを見据えて、過日、東京では海外でカジノを運営するサンズやMGMの関係者がプレゼンテーションを行っている。海外の運営者からすると最後のビッグ・フロンティア市場が日本である。





カジノを運営するノウハウを持っている日本企業はないが、サミー、ユニバーサル、ダイナムは名乗りを挙げる準備には着手しているものと思われる。



日本で解禁になった場合、どこに作るか? 

名乗りを挙げている自治体や地域は以下の通りだ。





中でもカジノに熱心なのが東京都だ。



6月3日に開催された都議会で、猪瀬都知事は「観光施設を一体とした統合型リゾート施設の準備を検討しています。カジノは大人のディズニーランド。エンターテインメントの要素を取り入れアーバン型のIRを目指す」と積極的に推進する姿勢を表明している。



IR議連の岩屋毅幹事長も「秋の臨時国会にはカジノ法案(基本法)を提出する」と意気込みを見せている。



今回はあくまでも基本法で、これが可決すると2年以内に実施法が施行され、5年以内にカジノが誕生するという算段だ。



長崎県佐世保市のハウステンボスはすでに観光施設と宿泊施設は完備されているので、現在駐車場に使われている広大なスペースにカジノを建設する計画を進めている。その場合、マカオやシンガポールのアジアのライバルに負けないカジノが求められる。



さて、カジノが解禁された場合、どこの省庁が監督官庁になるか?





パチンコの市場規模が世界のカジノ市場規模を上回っていることに、出演者一同が驚くが、会計基準がパチンコのグロスに対してカジノはネットの違いがあるので、意味がない。まさに、数字の一人歩き。



ここで岩田解説委員が「警察庁はプリペイドカードで汚点を残している」と口火を切ると、猪瀬都知事は「これまで既得権益でカジノが潰されてきた」と意味深な発言をした。



これは、暗に警察庁がカジノの監督官庁になる目はない、ということだろうか?



カジノが解禁されると必ず問題視されるのが依存症の問題だ。そして、比較されるのが全国津々浦々に点在するミニ・カジノ=パチンコ店の存在だ。



これに対して猪瀬都知事は「カジノ・ゲーミング法であってギャンブル法案ではない。税収も増えるし、カジノはクリーンにやらざるを得ない」とした後、「パチンコは日本独自に発展したが、やったら終わり。カジノは大人がおしゃれをして行く社交場。今の日本には大人が楽しくおカネを使う場所がない」と答えた。



先進8カ国でカジノがないのは日本だけ。



ただ、それは、日本国民がカジノを必要としてこなかった。



加えて、既得権益がカジノを潰してきたから他ならない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。









いつ紳士になる? 今でしょう

出会いは偶然だった。居酒屋で常連客の顔見知りの初老を紹介された。年齢は70代に差し掛かっていた。



30年ほど前、パチンコメーカーの開発に席を置いていた。三共のフィーバーが登場し、メーカー各社からセブン機が出始めた頃だった。



その老人が在籍していたメーカーは、当時としては二流の部類だったが、今では一流メーカーへと躍進している。



「当時のセブン機はセキュリティーはなかったよ。自分たちが稼げるようにプログラムを仕組んでいたよ。会社を辞めて旅打ちに出た仲間もいたよ」と開口一番昔のメーカーの内情暴露話になった。



当時はまだまだ牧歌的だった。



磁石ゴトとか古典的なゴトはチューリップ機の時代から存在したが、メーカーだって、開発の人間がそんなプログラムを仕込んでいるとは思ってもいなかった時代だ。



プログラマーが仕込んだ攻略法が漏れ伝わっていくのにさほど時間はかからなかった。



かつてのパチンコに攻略法が存在した、ということはプログラムのセキュリティがまったくなされていなかった、ということで、元メーカーの開発の初老の人がいう通りだ。



「旅打ちに出た奴らは月に200~250万円ほど稼いでいたな。座ってすぐに大当たりすると不振がられるので、すぐには当てない。当時はまだストップボタンが付いていたのだが、自分たちしか知らないタイミングで押して大当たりをかけた」



ストップボタン攻略は瞬く間に全国に広まった。



この対策に悲鳴を上げたホールの中には無承認で断線するホールも続出した。



遊技機の出玉性能に大きく影響を及ぼす無承認変更は、今なら営業停止ものだ。



「保通協だってまだ存在しない時代。本社の偉い人もまったく知らず、まさにやりたい放題だったよ。アウトローな開発者はどこのメーカーにもいたよ」



パチンコの攻略法はなくなった、といわれるがスロットは相変わらずの無法地帯ぶり。



最近もスロットの某機種のゴトが全国に蔓延し、問題になった。



手口はこうだ。



不正遊技器具挿入の後は、手持ちの機械で電流を流し、サブ基板の2ピンコネクタ配線をショートさせ、ARTを直撃させる。いきなりART画面になり、残りARTも数千Gから開始する、というものだ。



一見、このゴトはメーカーはとは関係ないように見えるが、スロットメーカー関係者の見方は違う。



「スロットの不正はメイン基板には仕込めませんから、音や映像を制御するサブ基板に仕込みます。右押し、左押しと指示を出しながら出玉を増やすのがARTですから、ARTが強制的にかかるように仕込めるのはサブ基板」



では、ナゼサブ基板に仕込めるのか? それは大当たりを制御するメイン基板と違って、音や映像を制御するだけなので検査の対象外になっている。



現物のサブ基板は提出するが、プログラムや回路リストなどの資料は提出しなくてもいい。



パチンコはメイン基板だけなので、不正ができなくなったが、スロットの不正が未だになくならないのは、このサブ基板に起因しているともいえる。



今回のサブ基板ショートゴトもサブ基板に不正プログラムが仕込まれている可能性が高い。



「メーカーはノイズや電波試験はかなりやっている。それが原因で機械が暴走してホールが被害を被ったら補償しなければならないので、設計段階から電波対策はしっかりやっている。それなのに、ショートさせたぐらいでARTを直撃できるのは、あらかじめそういうプログラムになっているから。電波で導通する情報が漏れていることが疑われる」



かつては不正基板をさわったことのない人はいないといわれるぐらいのスロット業界。1年ほど前にもスロットのタイマー問題で大手メーカー数社の上層部が警察庁に呼び出されていた。



会社は上場する規模まで大きくなったのに、なかなか紳士になれない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。