パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ産業革命その6

■新規オープンまで



パチンコ店の新規オープンはとても大変。特に現在は各地域で設置台数の自主規制も殆ど無く、1千台クラスの新規店舗も珍しくない。これらの最大のポイントは機種構成にある。



大概が市場調査をして出店計画を立てるのだが 中には地域の集客力が凄い、という理由だけで出店する所だってある。驚くばかりだが・・・



自分は当然、地域格差はあるのだが設置台数は5百台前後がベストであると考える。理由のひとつは、それ以上になると店舗責任者が二人以上必要であるという事。



そうすると考え方の相違が起きた時に、悪い方に転がる可能性が高いから。

一人の人間が十二分に遊技台を管理しようと思えば5百台ぐらいまでだろう。



当然 それ以上の能力を発揮できる店長だっている。しかし、自分が今まで見てきた中では 全国でも指折り数えるぐらいしかいない。となると複数の責任者を置くしかないのだ。



もうひとつの理由は、5百台前後であれば現状も今後も、非常に設置機種のバランスを取りやすい。これは経験則もあるのだが、主軸機種の安定とむやみな入替コースを無くすのにちょうど良い。



そして新規出店において、さらに大事なのは駐車場の問題。駅前や繁華街の中という特殊な例を除いては、必ず駐車場が必要である。それも出来れば遊技機の設置台数分を確保出来るのが望ましい。



平面がベターで、その際の注意点は必ず全箇所に車止めがある事。そしてやむなく立体駐車場にする場合には、通常よりも広めの通路と広めの駐車枠が望ましい。駐車台数が減る事になってもスペースは広く取るべき。



次にホール内の注意点。



最近は島の通路幅が広い店舗も増えてきたけど、悪い事ではない。しかし、広すぎるのは良くない。常に満台状態で出玉もビックリするぐらい大量であれば見た目にもいいだろう。



しかし、常時そういう訳にはいかないので、適度な広さというものがある。出ているという錯覚を起こさせる事もホールの営業手法の一つなのだ。



次は両隣の遊技客の間隔。これも広すぎず狭すぎずという事。通常はパチンコであれば遊技台プラスCRユニットの幅4センチプラスαといった所。



このαが大事で、10から15センチぐらいがベストだろう。設置台数を増やしたいが為に1センチなどというのは遊戯環境から考えると好ましくない。



あと意外に大事なのは、お食事所。身内でやってもいいが、大切なのは手軽で早くできるもので更に安ければ言うことはない。身内でやるのであれば、ここで儲けなどなくていいのだ。



遊技台については、その時々の内規に沿った遊技機がある為、一概には言えないが、間違いなく言えるのは、前述したように機種バランスが大事だという事。



主軸機種の設置比率も大事だが、確率のキツイ・普通・甘い機種それぞれのバランスを地域の客層や、周辺店舗の設置状況を考慮して設置を考えて欲しい。



■会員システム



この業界には様々な会員システムがある。ホール主導のものと、そうでないものがありそれぞれ利点・欠点がある。最近はメール会員というものもあり、意外と利用客も少なくない。



しかし最近は個人情報に敏感な時代となり、なかなかホールとしては最大限効果を発揮できるツールでは無くなってきている。来店ポイントを貯めてどうのこうのというホールも見かけるが、だから? という感じがしないでもない。



他の業界と違って、物品を提供できないため、サービスという部分にも限度がある。それらを踏まえても行ないたいというホールは、やればいいだけの話。ただその時間を作ってまで実施するのは利点が少ない。



近所のドラッグストアで、ポイントカードなるものがある。2つの店舗が競合しているわけだけど、意外とささやかな行いであるがチョッと嬉しい。



しかし男性と違って主婦感覚で言えば、同じ商品が1円でも安ければ、そちらに来店する。



ホールでのキーポイントはソコなのだ。



全員に公平・公正で同じサービスが基本なのだが、対象とするユーザー層によって内容を変えてアピールすべきなのである。



学生・サラリーマン・自営業・主婦・更にシニア世代の男女別など、それぞれの立場によってパチンコに対する考え方も金銭感覚も違うのだから、差別化があって当然なのだ。



その為にも、より多くのユーザー層の心理状態をホールは把握する必要がある。専門の部署があってもいいぐらいだ。



■貯玉システム



単なるメール会員と違って、貯玉会員システムは十分な個人情報が必要である。その為管理にも慎重さが必要なのだが、殆どのホールは驚くほど緩慢である。というよりも機能を十二分に利用できてないのが現実だ。



この問題点の一つとして、貯玉会員システムは現在数社ほどがシステム機器を販売しているけど、確固たるノウハウが構築出来ていないまま販売促進をしたのではないかという事。



どういう事かというと、機器の使い方や役割などはホールに対して説明があるが、それを使う事によってユーザーへの影響はどのように変化していくのかは未知のまま導入した経緯がある。



ホールも、ただ会員を募り貯玉をしてくださいといっても、何百人に一人入会するかどうかだろう。ユーザーの最大の望みは勝った時ぐらいは即現金が欲しいものだ。それがホール側とユーザー側のギャップである。



次の問題として、再プレー玉数と等価玉数の差を『手数料』と表現してしまった事。例えばユーザーが玉を借りる時は百円で25個だが、35個交換の店では10個の玉数が手数料扱いの範囲となる。



そして再プレーをするには5個の手数料だけホールが頂き、お客様は5個お徳ですよと訴える。しかしユーザーは一部の人しか理解できず、大半の人は常連であろうと毛嫌いをする。



特に常連に多い年配者に理解を得られないのだから、普及するはずがない。ではシステムをやらなければいいというのではない。せっかくあるシステムならば十二分に活用すればよいのだ。



説明不足であれば、ひとりひとり説明すればよし、色々な機会を設けてアピールするもよし。そういった努力をホール側は十分出来ているのかがとても疑問である。



大事なのは、ユーザー任せの姿勢ではなく、ユーザー側に立った考え方をどれだけ理解し、従業者全員で物事に対する取り組む姿勢なのだ。



■ホール設備の役割



ホール設備においで一番の根幹となるのが『島』と呼ばれるもの。これは現在主流の島還元方式が普及して以降、非常にトラブルが少なくなった。



これは業界内において非常に大きな事で、更に進化していく事を個人的に望んでいる。



がしかしその中でもネックだと思っているのは『音』。玉を磨く音であり還流させる音というのは顧客にとって正直耳障りでしかない。



それでなくても、パチンコ屋=ウルサイ、という図式が成り立っているのだから、そこを嫌っている人は、はなから店に立ち入る事がないではないか・・・



技術的に解消できる方法というのは、素人ながら難しくないと思うのだがどうだろう?



次に『ホールコンピューター』。ホールの人間からすると、出玉管理・売上管理が出来るものと理解しているけど、驚く事にユーザーの半数以上は『ホルコン』と呼び遠隔操作できるものと勘違いをしている。



その要因として、実際に遠隔操作店が摘発されているという事実に他ならない。殆どのホールは裏で操作などしていないにも関わらず、事が明らかになると、あの店もそうじゃないかと思われるのも仕方がない。



それを払拭する為には、それなりの専門機関を作り徹底調査を定期的に行ない、顧客に理解してもらう事が必要である。ただそれでもゼロにするのは容易な事ではないとも思う。



平成十九年春、遊技産業健全化推進機構というものが活動を始めた。これはホールに誓約書を提出してもらい、提出のあったホールに予告なく立ち入り調査などをして不正・その他を監視していくというものだ。



逆に誓約書を提出しなければ立ち入り調査が出来ないだろうし、提出しないホールに対して入替検査などが厳しくなる事などあってはならない。



そしてそもそも遊技産業健全化推進機構が天下り先であってはならない。そして機械にたいして精通した人間が調査に来るのかどうかという不安もある。形骸化だけに終わらなければいいが・・・



次に『監視カメラ』。これはホールだけに限らず、多くの店・場所で使われている。ビデオ録画だった時代と比べ、ハードディスクに録画するという格段の進歩を遂げた。



画像もかなり良くなり、不正防止対策としてはとても貢献していると思う。しかし正直不正はなくなってはいない。実際に不正を行なうものはそれらを掻い潜って行なっている。



上質の監視カメラを設置しているという安心感が、そのような油断を生む。最高の監視カメラというのは ホールで働く従業員の目であり直感なのだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。