パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1回の大当たり700枚。7枚交換で1万円の機械が出たら業界はどう変わる?

「貸し玉に消費税をかけることがそもそもおかしかったはずなのに、3%になるときにそんな議論もなかった。いまさら感はあるが、貸し玉に消費税をかけることには違和感がある」と語るのは元メーカー関係者。



貸し玉と近いものにレンタルがある。



レンタルは、借りてもまた返す。ここには現物を返すので、借りたものでも消費税に違和感はない。



「貸し玉ということは、返さなければならないわけだが、パチンコは勝つ人と負ける人が必ず出る。勝った人は玉を返して店に買い戻してもらうが、負けた人は返す玉はゼロ。負けた人からも消費税を取っているわけだから、貸し玉ではなく、売り玉にしなければならない」と指摘するように、パチンコの貸し玉に消費税をかけるときに、もっと議論があってもよかったのかも知れない。



本題はそんなことではない。



この元関係者が指摘するのは、消費税が10%になった時の機械の設計についてだ。



「外税の場合は、100円で払い出しが25個から22~23個と2~3個少なくなる。今の出玉率100%で設計しているとお客さんは負け続けることになる。だから、22発で100%とゲタを履かせた設計にしないとダメ。この設計を取り入れたメーカーが間違いなく勝つ。ホールが喜ぶ機械ばかり作るのではなく、お客さんが喜ぶことを考えるメーカーが最終的には勝つ」と断言する。



業界が衰退する理由としては、1人を大勝させる機械作りにも問題が潜んでいる。



「お客さんを育てるためには、ほど良く沢山の人に勝たせること。1発当たったら1万円。1万円以上でも以下でもない機械。3000円で1万円当たる。それには出玉率と役モノ比率がからんでくるが、7枚交換で700枚、14割営業できる機械を作ればいい」



スロットは出玉率が最高120%、パチンコは200%までと決まっている。



スロットを例に取ると、保通協試験に5台持ち込んで1台でも120%を超えると一発でアウトになる。それで、希望的には118~119%の設計値になるが、実際の設計では107~108%の出玉率の機械しか作れない。



では、7枚交換で700枚の機械を作ることはできるのか?



第一種特別役モノでは最高465枚、第二種特別役モノでは253枚まで1回のボーナスで出すことができる。これにARTを加えれば700枚出すことは可能だ。



「発想はいいが、7枚交換(14割営業)では赤字営業で15割、16割出そうと思えば、112%以上の出玉率が必要になってくる。現実問題108%までが限界の出玉率では、設定6を使っても店が黒字になる。こんな機械では受け入れられない」と見るスロット開発者もいる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



実録。バイオハザード、マクロス連続ゴト

バイオハザード5のゴトが全国で蔓延している。メーカーから対策部品がやっと供給されているが、コーナーを減台するホールも続出して、中古機価格も短期で10万円も下落している。



ゴト師グループはバイオハザードが入っているホールならどこへでも遠征する。



これはバイオハザード5ゴトの実録だ。



ゴトに逢ったのは7月23日で形跡が感じられた。ホールが警戒していると25日に再びゴト師グループが来店してきた。



時刻は15:30。



グループは3人。壁役2人、実行役1人。



来店着席後、監視カメラから身を隠すように壁役がガード、その間に実行役が筐体左上部分に金属部品を挿入。



その時点で従業員が不審に思い、目視確認に行ったところで実行役の遊技者

はすぐに立ち去った。



実行役を追うように、他の2人もすぐさま退店。車両ナンバーの確認は出来なかった。



その時ゴト師グループが使っていた器具がこれ。





店に気づかれたと思って、慌てたのだろう。道具もそのままに逃走した。その置き土産でもある。



この不正遊技器具挿入の後は、手持ちの機械で電流を流し、サブ基板の2ピンコネクタ配線をショートさせ、ARTを直撃させる。いきなりART画面になり、残りARTも数千Gから開始する。



このホールには4台のバイオハザード5が1月から設置されていたが、ゴトに気づいたのは最近だった。



一難去って、また一難。



バイオハザード5ショックも覚め止まない2日後の27日、今度はマクロスコーナーで異変が起こった。



時刻は15:00頃。



アルバイトスタッフから事務所へインカムで次のような連絡が入った。



「途中交換をしたマクロス、3,000枚しか交換していないのに、液晶の獲得枚数表示が9,999枚です」



事務所でコンピュータのデータを確認し、差枚数と液晶表示がおかしいことを確認する。



再び交換に来たら店長が対応するので「データ確認のため、お待ち頂けます

か」と伝えるように指示を出した。



その直後、マクロスを打っていた当該遊技客が3,000枚のレシートを持ってカウンターに来たため、交換を止めた。



遊技者には「遊技機の異常が見られるのでメーカー確認とデータチェックをしますのでお待ち下さい」と伝える。



客は大人しく休憩コーナーで待機している。社員が遠巻きから見張り、逃走に備えた。



事務所では監視カメラのヴィデオを確認する。



13:00前に着席した男性が、遊技台左上筐体部分に異物を挿入している様子がはっきりと確認できた。



セットを完了するとすぐに離席すると、間髪を入れずウチコ役が着席。手持ちメダル数枚でART突入。明らかに様子がおかしいので、ゴト師とほぼ断定。



休憩コーナーで待っている遊技客とウチコ役は同一人物である。



「正常と確認が取れるまで交換は出来ない」と伝えたところ、逃走するどころか「納得がいかない」とクレームを言い出す始末。



ウチコ役もだだでは帰れないのだろう。1時間あまり押し問答が続いた。



遊技客はせめてとばかりに、遊技代の返金を求めてきた。



使った金額は3000円だという。



店側が名前と住所と連絡先に加え、身分証明ができる免許証の提示を求めたところ、それでもごねるばかりだった。



本当の善意の第三者なら身分証明になるものぐらい出せるはずだ。



下手に出ていた店長が一喝すると「もういい」と吐き捨てて店を後にした。



こういう場合、ウチコはゴトの証拠品を持っていないので、まったく悪びれる様子はない。



むしろ、善意の第三者を装う。





連続でゴト師に狙われたことで、ポスターで警戒すると共に、スロットコーナーは重点監視体制が続いている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



調整者が語るゲージ論その9 健康管理編

前回の寄稿からかなり時間が空いてしまっている数珠です。



業界の片隅でまわりの方に助けられ、変わらずお仕事させていただいています。



パチンコ日報は毎日見てはいましたが、昨今の情勢やコメントを見ていると

今更、何かを書くという気にはなれなかったのですが、寄稿での伏線の回収や営業1号さんとのお約束も放り出したままなのも、申し訳ないなあと思っていました。



これから何回か寄稿予定がありますので、皆様あらためて宜しくお願い致します。



今回はホールで勤務される営業担当者向けの内容となります。



ここ最近の私は、老眼と腕・肩・腰のダメージがひどく、整備能力は全盛期は過ぎていると自覚せざるを得ない状況にあります…。



そんな中で、後進のためにも伝えたいという気持ちが強くなっている今日この頃です(これも再開の理由)。



老いというものは、誰にも必ずやってきます。



皆様が少しでも元気で今の仕事で頑張っていただくためにも、私が日々気をつけている事をつらつらと書いていきたいと思います。



管理者や整備担当者の多くは作業やパソコンを使った業務で、目や腕や肩の腰への負担は大きい。



目に対する負担を挙げると、最近の節電の流れやLEDを使った照明から、閉店後のホールでの長時間の作業はキツくなっていると思いわれます。



私がおススメするのは、ヘッドライト(あまり明るすぎない方が良)です。



工事現場や探検で使いそうなイメージのあれです。



目を使うという事は、同時に眉を上げる筋肉への負担が多い。



実際私は、一晩で200台位の新台を整備した時などは、眉毛から頭の筋肉が攣った状態になり帰りの道中で、脳の病気を疑うほどひどく疲れた経験があります。



見た目は滑稽ですが、重要な釘の根元や角度がよく見えますし、目と周りの筋肉への負担を軽減する効果がありますので、ぜひ一度試してみて下さい。



次に腕から腰にかけてのコリやハリですが、日々の節制(姿勢・習慣)が一番なのですが、ままならない方もおおいでしょう。



毎朝ラジオ体操をするだけでも(これは馬鹿になりませんよ)、全然違いますが、私は主に3つの事を趣味を兼ねて実戦しています。



1つは、少し前に話題にもなったマエケン体操です。



数年前から作業前後に続けることで、効果を実感しています。



作業の内容から、肩がガチガチになり五十肩になる方は多いのですが、肩も上がるようなりました。



2つめは、入浴。(効果は皆様おわかりでしょうから割愛)



3つめは、良いマッサージの先生を見つけること。



少し贅沢ですが、身体への投資と考え現在は毎週通っています。



これも良い先生に巡りあえたからなのですが、本当に助かっています。



経験上、国家資格を持たない所謂激安マッサージは私には合いませんでしたが、有資格者でも腕があり自分に合った先生はなかなか見つかりませんので、それはもう根気強く訪ねて回りました。



施術を受けながら、寝不足だね~、飲み過ぎだね~等と身体のことを教えて貰えるのも有難い。



以上つらつらと書きなぐりましたが、少しでも多くの方が、長く業界を盛り上げてほしいと願っています。



次回は伏線の回収をぼちぼちと。



ゲージ論8で書きましたメーカー様へのお願いですが、ホールにとっては切実な内容・問題があります。



これはメーカーとっても充分改善できる余地のある提案だと思います。



つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新台をほとんど買わないパチスロ専門店

160台規模のパチスロ専門店で新台をほとんど買わないお店があります。



北斗の拳~転生の章~、ぱちスロAKB48も当然のように導入されていません。

新台をほとんど入れないので、旧台ばかりですが、名機が揃っています。



まわりの店舗が新台入れ替えを頻繁に行うため、必然的に旧台が外され、その旧台を打ちたいお客様がそのお店に集まってきていて、店内は活気に溢れています。



おそらく、このお店は機械代をかけない代わりに高設定を入れ、薄利で営業しているんだろうと思います。実際、イベント規制前は等価交換でありながら、全台設定6の機種が頻繁にありました。



新台を入れなければ、お客様が他店に流れてしまい、運営出来なくなるのではないかという強迫観念。まわりの店舗が新台入れ替えをしているので、当たり前のように新台入れ替えをしていますが、果たして本当に頻繁な新台入れ替えが必要なんでしょうか?



本当にお客様は1台あたり40万円もする新台を望んでいるのでしょうか?



大型店舗は集客の手段と新台入れ替えをしてもある程度の旧台が残るので、適度な新台入れ替えは必要だと思うのですが、中小店舗はほとんど新台入れ替えの必要がないんじゃないかと感じています。



大型店舗が新台を10台導入するのに対して、中小店舗が1台から5台導入しても数の論理から勝ち目もなく、新台入れ替えの効果が低く、少台数の購入だと台数値引きがなく、1台あたりの値段も高く、仕入れコストが高くなってしまいます。



また、新台といってもどれも良い機械とは限りません。



7月にバイオハザードがゴト対象機になってしまったので、バイオハザードを減台する目的でミドルネームである忍魂を新台で4台購入したのですが、まったくと言っていいほど費用対効果がありませんでした。



出率115%の設定6がアウト2万枚として、等価交換で平均6万円。この忍魂4台の予算で設定6を20台以上使用できたと思うと、本当に勿体ない入れ替えでした。



北斗の拳転生の章(5台設置)全台設定6、旧北斗の拳(4台)全6、バジリスク(4台)全6、番長(4台)全6ぐらいは出来ました。



今年の新台を振り返っても、新台として購入して良かったのは、鬼浜爆走紅蓮隊と北斗の拳~転生の章~ぐらいしかなく、新台での購入は効率が悪すぎます。



最近の新台はどれを打ってもほとんど変わりはなく、ただ単に機種名と画像を乗せ替えたぐらいの印象しかありません。



このぐらいの新台レベルなら、市場に出てきてから良し悪しを見極めて、良いものだけを中古で購入していったほうが効率的なのではないでしょうか?



中古で機械を購入する場合、市場が価格を決めます。ほとんどが安価で台数値引きもなければ、機歴も存在せず、中小店舗でも適正かつ自由に購入出来ます。



私の店舗は116台で年間60台ぐらいと少ない新台入れ替えで、業績も悪くはないのですが、もっと機械代を減らして営業しようと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールの駐車場にEVスタンドで社会貢献

ハンドルネーム「とある雑誌の編集者」さんからのホールに電気自動車の充電スタンドを設ける、という提案が寄せられた。



以下本文



「ホールの駐車場にEV用の充電スタンドを設置する」というのは面白いのではないかなと。ホールの新しい投資として。



かつてボウリングが活況だったころ、待ち時間を埋めるためにカラオケボックスが設置されていった…そんなイメージ。



原発事故に直面した多くの日本人は環境への意識が高い(と思われる)。そんな日本においても、現在のEV市場が活況だとは到底言い難い。



もちろん高い環境意識を持っている人が多いのは事実であるし、EVに興味のある人も多いとは思う。しかし、現実的に移動手段として考えるのであれば、どこにでも充電スタンドがあるという状況でもない限り、一般ユーザーに購入が広がることはないだろう。



つまり、スタンドの設置が思うように進まないことに原因の一端があるのだ。



EV関連の記事を読んでいて、「アリかもな」と思ったのは、急速充電タイプの所要時間は30分程度らしいが、通常の充電スタンドでは、フル充電するのに3時間かかるらしいということだ。



車のガソリンを入れるのに3時間は待てまい。というか、それしか方法がないのなら待つしかないのだが、何もせずに3時間は待てまい。



結局のところホールである必要はないのだが、アミューズメント施設とEVスタンドの親和性は高いのではないかと思う。



映画館でも良いだろう。自動車で映画館に行けば、当然駐車場を探さなければならない。提携駐車場を利用することで割引を受けられることもあるだろうが、基本的には駐車料金を払う必要がある。



しかし、料金を払う必要もなく、映画を見終えたら充電が終わっている…というのは素晴らしい出来事のように思えてならない。ちなみに、私は自動車免許を持っていないので、ほぼ想像でしかないのだが…。



話をホールに戻そう。ホールにEV充電スタンドがあれば、何より、いやらしい言い方にはなってしまうが、イメージが良い。



EVを充電するためにホールに行く…なんていう(ちょっと矛盾するかもしれないような)ことが起こるのかどうか分からないが、そういう戦略を打ち立てるのは、アリだと思った。



どこぞのホール単体でやっても意味はないかもしれないが、ロードサイドに点在するパチンコホールに行けばEVが充電できる…となれば、暇つぶしに遊んでみるかという客は間違いなく増える。



そもそも、そんな「暇つぶし程度」で来てくれるような客層こそ、獲得すべきターゲットだとも思う。



さらに、設備投資に次ぎ設備投資の話になるが、太陽光パネルで発電し、充電スタンドの電気を賄えるとなお良い。



ホールで使用される電気を太陽光でカバーすることは不可能だろうし、発電するんだったら買い取り制度を利用するだろうが、充電スタンド用に発電するというエコシステムは、とりあえず、アリだと思う。



何しろ、地方のホールには比較的広い駐車場がある。比較的、広い屋上がある。洗濯物を干している場合ではないのではないのかなと。



ホール業界が一丸となってEV推進を進めていったりなんてしてしまったら、それはそれはとんでもない妄想でしかないだろうが、なんとなく素晴らしいことではないかなぁと思った次第である。そんなパチンコ業界が見てみたいなぁと。



ちなみにEV用スタンドの設置にガソリンスタンド的な法的な何かがあるのかとか全然知らないのでごめんなさい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。