パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

互いの店をチェックしあうホールが好結果を生む

そのチェーン店は6~7店舗の規模だ。



ドミナント戦略でいずれも駅前立地だが、高稼働ホールと稼働が低迷しているホールとに二極化している。



同じチェーン店なのにこの違いはどうして生まれるのか?



店長が思わず本音を漏らした。



「うちの会社には、自分だけが持っている稼働を上げる本当のノウハウを会社で共有する体制ができていない」



では、ナゼ、共有する体制ができていないのか?



「会社全体で成績を上げようとしている会社は別だが、業績不振の責任を店長1人に押し付ける社風なので、ノウハウをしゃべりたがらない。成績が下がればすぐに降格ですから、これでは自分のノウハウを公開する土壌は生まれません」



結局、個人のノウハウを共有できる体制を持っている企業が、強い企業へと成長していく、ということだが、そんなことは経営者なら分かりきっていることだろう。



外資系の企業へ勤めるサラリーマンは、転職するたびに高級なサラリーをもらうケースが少なくない。



実績を残し、それがヘッドハンティングの評価となる。



個人主義なので決して自分のノウハウをしゃべることはない。



戦後、日本の企業が急成長したのは日本的経営の象徴だった年功序列と終身雇用制にあった、といわれる。



勤続を重ねれば、重ねるほど給料は上がり、定年までの人生設計が描けた。社員も安心して働ける土壌があったので、サービス残業もいとわず会社に忠誠を尽くしてきた。



これが日本企業が躍進する原動力となった。



日本的経営にも弊害はあった。



年功序列は実力のない人が役職に就くこともあった。定年まで雇用が確保されていることは、向上心を失わせることもあった。



地方にあるそのホールは1店舗だけながら、無借金経営を続けている。



ホールの従業員は全員正社員。



この正社員のレベルは、食堂のおばちゃんから、掃除のおばちゃんまでが全員正社員だ。



ホールの表周りには50代、60代の社員もいる。



つい、先日、70歳の社員がリタイアして、アルバイトで再雇用してもらっている。



社員の雇用を守る人情に厚いオーナーなのだが、オーナーは別に本業を持っているので、ホール運営は第三者に任せている。



長年このホールで働いている年配の従業員には、接客という概念がないので、「笑顔で接客」といわれても、いまさらそれはできない。



機械トラブルなどの作業は完璧にこなせるが、いつも仏頂面で接客というレベルではない。



全員が正社員なので社会保険も完備されているわけだが、それが当たり前になると有難味も分からなくなってくる。



これをアルバイトで運営すれば、大幅な人件費の削減になるが、オーナーは断固として首切りを行わない。



紙幅を増やすために極端な例を書いてしまったが、自店の稼働が下がった時に、他店の店長が来て、下がった理由を互いにチェックしあえる体制ができているホールが、いい結果を出しているようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコ産業革命その2

■社会貢献



業界としての社会貢献の在り方は、なんなのでしょうか?

色んな意味合いがあるでしょう。 



一つは、人々のストレス解消に役立っている、次に金銭的に国、地方へ貢献する、大きく分けてこの二つに集約されると考えている。



ストレス解消は、遊技したことがある人にとっては誰でも経験したことがあると思う。



遊技台に相対する時、無の状態になれる時間が必ずあるはず。 



その時は常日頃の嫌なことなど微塵も感じないのである。ただただ遊技に没頭できる瞬間なのです。



その瞬間を得たいがために人々は遊びに来るのです。そして、さらに勝てれば言うことなしという感情も生まれる。ただその反対に負けた場合はストレスが倍化する恐れを秘めている。 



その顧客の心理状態をどのようにフォローしていくかも今後のホールとしての課題になっているのです。



そこを的確に捉え営業に生かしているホールがどれだけあるのか。顧客の大半は負けている人が多いと思う中、何らかの心理的見返りを求めている人がいるのも事実である。



通常の売買では金銭の対価として物品が提供されるわけだが、ホールの場合はそうでない。



一方的な負けという事実が存在する。 負けた時の心理状態は十人十色で金額によっても変わってくる。



少し負けと大きく負けでは、心理状態が大きく違う。少し負けの時はまだ遊ばせて貰ったぐらいに考えられるけど、大きく負けた場合は二度とくるか・・・とまで考えてしまう。



ただ多くの人がまた出向いてしまうのは、負けた額以上に勝ったことがあると推定される。



少なくとも自分はそうである。



ただ様々な心理状態が働く中、悲いかな犯罪に結びついていくことが起こっている。



パチンコ依存症とひと括りにされているものである。確かに自分もそうだが、遊技していると結構続けていきたくなるし、行かなければしばらく行かなくても大丈夫なのだ。



パチンコに行き続けると依存症状態となり、体がそして車がホールに向かってしまいやめられない。そうすると多くの人が負けているので自己範疇を超えてしまう人が出てくる。



借金をして首が回らなくなり犯罪に走ってしまうという図式である。



これでは社会貢献どころか社会悪にさえなってしまっている。

ここからの脱却を図るのは業界全体であるということを強く認識して進んでほしい。



■地域貢献



地域貢献というと必ず問題となって出てくるのが、地域住民の出店反対である。



大半の出店場所でこの問題が取り上げられ、横断幕を張り争いが起きている。たしかにホールが出店することによって色んな弊害が起こることも考えられる。しかし様々な面で相乗効果が起こることも考えられるわけである。

まず弊害から考えてみよう。



ひとつは駐車場での幼児放置などの事件事故が起こりうる。変な輩が出入りするので怖い。車の流れが多くなり事故の可能性がある。深夜まで騒々しくなる、車もだがとくに人の声が気になる。など沢山の問題点を抱えているのが実情である。一部のホールはこうした問題を解消するための努力を実施しているが、多くは成されてない。



例えば駐車場。



監視カメラ程度はよく見受けられるが、見回るガードマンの配置などは殆ど見受けられない。いたとしてもそこまで真剣に見回っているように見えない。あと酷いのは〔駐車場での事件事故は一切責任を負いません〕という看板。



一般論としてスーパーその他でもよく見るものだが、例えば遊技の後 車に戻ると引っかき傷があったり、こじ開けられて鞄を取られたりすると、ムチャクチャやり切れないと思う。



実際被害にあった人しかその気持ちは判らない。そのやり場はどこへ持っていっていいのか、特に負けた後だと悔しさは倍加する。



勝った後でさえ非常に気分が悪い。それではこの問題は看板一つでいいのかどうか真剣に考えてもらいたい。



次に相乗効果について考えてみる。



町、もしくは地域の活性化がひとつ。



とくにテーマパークがない地方などだと、テーマパーク的存在になりうることも出来、併設店舗など他業種にわたって、極端に言えばひとつのエリアとして成り立っていく可能性も秘めている。



近くにコンビニがあれば利用する人もいるだろう、ドラッグストアがあれば利用する人もいるだろう、飲食店があれば利用もするだろう。多くの人がその場所、その町にお金を落としていくことの経済効果は積もり積もっていくと非常に大きなものになるのは間違いない。



自分を含めてパチンコユーザーの金銭感覚はホールに入った時点で大きく狂っていることに気づく。そしてホールから出て行った時点で元にもどる。



具体的に言うと、ホールでは簡単に五千円は使うけど、昼食に五千円も使う人はそんなにいないと思う。スロットなどは千円で五十枚借りるわけだが、当たらなければ数分でなくなる。ラーメンには千円払わない。みんな解っていることだけど感覚を狂わせる異空間がそこにある。



ホールから自宅に戻るまでの間、異空間の周りには、日常の空間が必要なのである。



あと産業廃棄物としての問題解決も非常に大事なことである。ほぼ毎週にわたって多くのホールが入替をしているということは、それだけ多くの遊技台が撤去されているということである。それらはどこに行っているのか?



中古市場に売りに出したり、チェーン店であれば使い回ししたり、自社の倉庫に保管したり、運送会社の倉庫に保管したり、産廃処理場にもっていったりしているのである。



多くの業界がリサイクルに取り組む中、完全に取り残されているのがこの業界である。



一部ホール、メーカーが取り組まれているがまだまだ浸透していないのが実情である。



■福祉貢献



福祉貢献については、金銭的な面と物質的な面の双方から取り組んでいくことが先決であろう。 



金銭的なバックアップしかできない企業はそれでいいと思う。さらに物質的なバックアップが出来るならそれに越したことはない。大事なのはそのホール、企業に福祉貢献の意識があるかどうかなのだ。頭の片隅にもないようであれば正直先が見えているといっても過言ではない。



人員的に貢献していけることも忘れてはならない。



一人の人として、一組織として、貢献の仕方は沢山あるはずである。

そしていろんな貢献が業界誌の記事になるようではまだまだということ。当たり前の事として受け止めることができるようになりたいものである。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコはお客さんに心を売る商売

「物販なら安くすれば売れるが、パチンコは人の心理に大きく左右される。だから、お客さんには心を売る商売だと思う」と語るのは業界40年のホールアドバイザーだ。



このアドバイザーが関わっているホールは、地方の郊外にある。昭和40年代の建物はかなり老朽化している。



店内のカウンター付近の天井には、昭和60年代に流行ったネオン管の丸型照明が未だに現役で活躍している。



店のキャッチフレーズを「レトロな●●ロ」と自虐的にかけている。



そんなレトロチックな店舗だが、最近、700万円かけてトイレを全面改装した。公衆で使うトイレは掃除が行き届き、清潔感に溢れている。



これもお客さんに心を売る一つだ。



そんなホールの営業方法は「等価には絶対手を染めない!」。



周りのホールがどんどん等価交換へ移行する中で、頑なに低交換率営業を続けている。



「等価の店で懐が痛んでいるお客さんに、『また明日も来てください』とは心ある従業員ならそんなことはいえない。お客さんに心から『明日も来てください』といえる店でなければならない」と持論を展開する。



このホールには年金生活者でも毎日暇つぶしができるように50銭コーナーがある。お客は1000円あれば、十分楽しめる。これが大衆娯楽といえるレベルではないだろうか。



ちなみに玉粗は5銭。これで3万稼働で台粗は1日1500円。



200個交換でこれでも十分に利益を出せてホールを運営できる。無借金経営の強みである。



一物一価問題で等価が再び主流にならざるを得ない状況になっている地区もあるが、等価交換の店が低価交換に切り替えるにはかなり勇気がいる。



等価に慣れたお客さんが換金したときにがっかりして、その店から離れていくことが往々にしてあるからだ。



「そんな時にもお客さんを食い止める方法はあります。それもおカネをさほどかけないでできます」



ここから先はノウハウとなるので、書けないが、これも冒頭の言葉の中にある心を売る商売である、ということがよく分かる。



客が感じる心理状況を巧みに突いた方法だが、自らが時間さえあれば、パチンコを打つパチンカーだから分かる心理状況だ。



4円の再生に甘デジの活用についてこれまでに何度か書いてきたが、このアドバイザーが大はまりしている甘デジを見つけ、「向学心」から、ついつい打ち込んだところ、結局7万円負けた。前日からのデータから12万円近く、吸い込み続けていることになる。



これで甘デジといえるのか。



基板のバグの可能性もある。



こうしたケースで、メーカーに基板を調べてもらったところ、基板のバグが明らかとなったために返金に応じた大手もあった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



機歴販売を止めたら開発費が出ない

フィーバー登場以前のパチンコ業界は、明らかにメーカーよりホールの立場の方が強かった。



ホールがあるからメーカーが成り立っていたわけで、そういう意味では昔のメーカーはホールに随分助けられてきた。



まさに、当時は「買っていただく」状態だったのに、その立場が逆転するターニングポイントになったのは99年に発売された海物語あたりからだろう。



機械寿命もそこそこ長く、ホールには何よりも利益を運んでくれる機械となったものだから、ホール間の機械の争奪戦が始まる。



担当の営業マンを接待攻勢で、1台でも自店への割り当て台数を増やしてもらおうとしたことが発端となって、いつしかメーカーが「売ってやる」状態に変わってしまった。



海物語を巡っては、刑事事件にこそなっていないが、割り当て台数で軟禁された営業マンもいたほどだ。



メーカーも上得意のホールを訴えることもできず、ホールの要求を呑んだ。



そこまでして機械を導入したのは、機種一つで売り上げが大幅に違ってきたからで、強烈な個性を持つオーナーは力ずくで奪い取った。



業界が右肩下がりになると、ホールの口から出てくるのは、メーカーに対する不満ばかりになった。



「ホールの利益も上がり、もちろん、メーカーの利益も上がった。お互いに、持ちつ、持たれつの関係だったのに、ホールがメーカーに対して『ありがとう』という気持ちがなくなったので、ホールをコントロールする今の販売方法(機歴)になった」と打ち明けるのはメーカー関係者。



ホールとメーカーの人間関係が崩れてしまったことが、メーカー優位の現象を生んだともいえるようだ。



抱き合わせ販売以前は、メーカーの営業マンとホールの人間関係が良好だった。ホールが買いたくもない機械を売るときは、「次は絶対何とかしますから」との営業マンの借りを受け入れて、ヒット機種が出たときに貸しを補填してもらう人間関係があった。



そういう人間関係が構築されていれば、強引な抱合せ販売に至ることもなかった。



「メーカーだって外れる機械を作りたくて、作っているわけではない。昔の店長はダメな機械でもどうやったら自店の客に喜ばれるか、独自に創意工夫して使っていたが、今は、そういう努力する姿勢が感じられない。ホールの運営能力も落ちている。開店プロを排除できないホールが出玉で勝負できるわけがない」(同)とメーカーにも言い分はある。



メーカーも図体が大きくなったので、次から次へと機械を販売していかなければならない宿命にあるわけだが「機歴販売を止めたら開発費が出ない」との本音も覗く。



ここはホールとメーカーが歩み寄ることが必要であることは明らかだが、まずは、五分の対等な立場にならなければならない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



接客で集客はできないが、接客が悪いと客は逃げる

東京都下の駅前に新店がグランドオープンして2週間が経過した。既存店の居抜き物件だった。



同ホールのすぐ隣には地元では抜群に強いチェーンが営業している。この強豪ホールが強すぎて、以前のホールは撃沈された格好で撤退して行った。



ある日曜日の昼下がり。



強豪ホールはパチンコ9割、スロットほぼ10割、というとてつもない集客力を誇っている。



一方の新店は1円は8割稼動だが、4円は4~5割、スロットは5割程度。健闘しているほうだろうが、このホールで遊技した客の何人かが接客に対する不満が爆発寸前のところまで来ている。



遊技を終了して玉をジェットカウンターに流してもらい、客は「貯玉して」と伝えたのに、従業員が間違ってレシートボタンを押してしまった。



この場合、従業員は「大変申し訳ございません。すぐに貯玉してきます」と応対する普通だがこのホールは違った。



「このレシートをカウンターへ持って行ってやってください」



客はこの従業員が自分のミスを謝らなかったことにカチンと来た。それだけではない。ミスした従業員が最後まで対処するのが当たり前なのにほっかむり状態だ。



しかも、この従業員はボタンの押し間違えを2度かやらかしていた。



それでも悪びれる様子がない。



この従業員以外に通路で客とぶつかっても謝らない従業員とか、金髪の従業員とか、チンピラ風の従業員とかを見るにつけ、ついに怒りが爆発した。



「店長を出せ!」



対応に出たのは主任だった。



「私が話を聞きます」の一点張りで店長を出そうとしない。



「会員カードも解約して、貯玉も全部引き下ろす」といった所で、ようやく店長につないだ。



出てきた店長自身あいさつもできなかった。突然の来客に「キョトン」とした表情を浮かべるだけだった。



まずは貯玉の件を話した後で、「苦戦しているだろう」と切り出した。



客はこのホールを活性化してもらいたいために、あえて苦言を呈した。



なぜなら、スタートは十分合格ラインに達している回り方をしているにも関わらず、集客できる日に集客できていないからだ。



その原因に従業員の質と接客レベルがあった。



集客できるポテンシャルはあるのに、あいさつもできない店長が管理しているから、従業員の教育も満足にできていない。それが腹立たしく、歯がゆかった。



接客だけで集客はできないが、接客が悪ければ、その店には行こうとは思わなくなる。出玉が悪く、接客が悪いと2度と行かなくなる。



今はまだスタートを回しているが、これで平常営業に戻ったら今いる客も潮が引くようにいなくなる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。